SNSアプリの多くは自己紹介をする情報入力スペースが限られています。
そんな時に役立つのがプロフィールサイトやポートフォリオサイト作成のWebサービス。
多くのプロフィールサイト作成サービスから実際に利用したものを紹介して解説していきます。
目次
プロフィールサイト作成サービスとは
プロフィールサイト(プロフサイト)はSNSで限られたリンク数や決められた文字数で自己紹介などをしなければいけない時に役立つサービスです。
プロフサイトは、自分に関する多くの情報をまとめることができます。
経歴や実績などのポートフォリオを作成するのにとても役立ちます。
本記事では、筆者も利用しているプロフィール作成Webサービスを紹介していきます。
handshake
handshakeは、SNSのアカウントやWebサイトのリンクをシンプル且つ素敵に一覧表で作成できるWebサービスです。
リンクのカバーデザインを自分の好きなデザインにカスタマイズできるの素敵なプロフィール作成サイトです。
LinkTree
Linktreeは、複数のSNSアカウント連携やWebサイトのリンク一覧を作成できるサービスです。
Linktreeの特徴は、無料でもシンプルなリンクまとめページを作成することが可能ですが、有料版にするとLinktrere上でYouTubeの動画再生ができるようになります。
また、リンクカードごとにアイコンを設定できたりといろいろなデザインができます。
LinktreeはInstagramのように1つしかWebリンクが貼れないようなSNSで利用されていることが多いですね。
HTML名刺
HTML名刺はシンプルにリンクまとめサイトを作成できるサービスです。
特徴としては2~3分でプロフサイトの作成ができてしまうほどのシンプルさです。
また、タグベースで同じ指向や興味を持っている人たちと繋がることもできます。
Motton
Mottonもシンプルに自己紹介用のプロフィールページが作成できるサイトです。
Mottonの特徴は、プロフィールの説明欄に「見出し」を設定できるところです。
見出し機能をうまく使って見やすい自己紹介欄が作れるので便利です。
mottonは2020年11月末でサービスが終了しました。
とても素敵なサービスだったので、また新しいプロフィール作成サイトが生まれると嬉しいです。
knoow
knoowもシンプルにプロフィールサイトが作成できるサービスです。
とても簡単にプロフィールサイトが作れるので、サクッとプロフサイトを作成したいときに便利なサイトです。
knnowは気になった人をピンで留めておいてSNSで繋がることが可能になる機能を持っています。
また、近日有料版のアップデートも控えており、有料版の機能がどうなるのか楽しみです。
Profiee
Profieeは、他のプロフサイト作成サービスと少し違うアプローチのプロフィールサイト作成が可能です。
Profieeでは、自分の経歴や参加イベント、実績などをヒストリーで繋いでいくことができるサービスです。
履歴書のように堅くなりがちなヒストリー情報を気軽に読みやすくしてくれるUIになっているので便利なサービスです。
参加したイベントや実績を細かく積み上げていくことで魅力的なサービスページになっていくので、他のプロフ作成サービスと合わせて更新していくといいですね。
HiaYua
HiaYuaはものすごく簡単にプロフサイトが作成できるWebサービスです。
2〜3分でプロフサイトが作成できてしまいました。
内容的には、17LiveやSHOWROOMなどをやっている人にはハマるプロフ作成サイトです。
ペライチ
ペライチは、多くのテンプレートが用意されている初心者向けのWebサイト作成サービスです。
本記事では、プロフ作成サイトで紹介していますが、テンプレートを基にWebサイトに多くの機能を持たせることができるすごいサービスです。
有料版を使うと独自ドメインでの運用やSNS連携、フォームの設置などができ、管理できる公開ページも増やすことが可能です。
目的がしっかりしていればしっかりしたWebサイトをすぐに作り込めるので、Webサイト作成の練習にもピッタリ合います。
本格的なWebサイトの運用も可能な便利なWebサービスなので利用しておいて損はないです。
knower
knower(ノワー)の基本機能はキュレーションコンテンツの作成機能ですが、まとめ記事のコンテンツを自分が管理する様々なメディアのまとめにすれば、プロフィールサイトとして機能します。
knowerは2021年01月19日にリリースされた新しいWebサービスなので、今後の展開が楽しみなサービスです。
プロフィール作成サイトを活用しよう
プロフィール作成サイトは、すでに多くのWebサービスが展開されています。
まずは試してみるのが一番で、そして各プロフサイトに応じて扱うコンテンツを変えておくといいと思います。
また、SNSアイコンを綺麗なリングアイコンにすることができるWebアプリを開発しました。
登録もいらず、無料で使えるWebアプリなので、是非試してみてください。
いろいろなプロフサイトでプロフィールサイトを作成し、さらにそれをまとめるプロフサイトを作っておけば、Googleの検索で自分の名前を検索すると上位表示されるかもしれません。
プロフィールサイトを活用してSNSを育てていきながら、どんどん発信をしていきましょう。
まとめ : SNSとブログメディアを連携して収益化する

多くのSNSアプリがリリースされている中から、自分に合うSNSを選んで育てていくことが出来れば、情報発信力を飛躍的に伸ばしていくことが可能になります。
SNSは、スマホだけで収益化も簡単にできるくらいのプラットフォームが多くあるので、是非チャレンジしてみましょう。
SNSと相性の良いブログメディアの運営
SNSとブログメディアはとても相性の良いメディアです。
SNSにアップしたコンテンツをブログ記事で紹介したり、その逆でブログ記事コンテンツをSNSで紹介したりと、連携がとりやすいのが特徴です。
多くのインフルエンサーは、複数のSNSやWebチャンネルを同時並行して運用しており、コンテンツの価値をマルチメディア化することで高めていっています。
SNSと合わせてブログを始めてみたい方へ
このブログでは、LINEスタンプの作り方を紹介しながら、YouTubeでイラストメイキング動画を紹介して、このブログを中心にコンテンツが連動しています。
SNSについても、LINE、Twitter、Facebook、Instagram、Pinterest、Tumblrなど、多くのSNSを運用しています。
SNSと相性の良いブログを運営するなら、このブログでも使用しているConoHa WINGが1番おすすめです。
.comや.netのに加えて.orgなどの人気ドメインがサーバー利用中は永久無料です。
レンタルサーバーサービスでよくある月額費用と別に設定されている初期費用も掛からず、ドメインも永年無料でブログが始められます。
是非、これを機会に検討してみてください!
実施中のキャンペーンの詳細は、公式サイトでご確認ください。
ブログのようなテキストコンテンツとSNSコンテンツを連携していくことで、収益を最大化させていくことが可能になります。
ユニコブログでは、初心者の方のためにブログを簡単に始められる方法を数多く紹介しています。
SNSと合わせてブログを始める方は是非、こちらの記事もご覧ください。
また、下記の記事は、独自ドメインで自分だけのメールアドレスを無制限に作成する方法を紹介している記事です。
レンタルサーバーを借りるときから、WordPressをセットしてメールアドレスを作れるところまでのステップを、多くの画像を使って解説しています。
現在は、レンタルサーバーを借りるときにWordPressのインストールなどの煩わしい作業は、全てクリック感覚で済ませることが出来ます。
ブログコンテンツと連動させて収益化をさらに広げていきましょう。
