SNSのプロフィールで役立つプロフサイト作成Webサービスを紹介

SNSで役立つプロフィールサイト作成Webサービスの紹介

SNSアプリの多くは自己紹介をする情報入力スペースが限られています。

そんな時に役立つのがプロフィールサイトやポートフォリオサイト作成のWebサービス。

最近だと、 lit.linkなんかも出てきて素敵なプロフィールサイトがすぐに作れるので、また特集記事を作成予定です。

lit.linkは、早速筆者も作成してみました。

本記事では、多くのプロフィールサイト作成サービスから実際に利用したものを紹介して解説していきます。

プロフィールサイト作成サービスとは

プロフィールサイト作成サービスとは

プロフィールサイト(プロフサイト)はSNSで限られたリンク数や決められた文字数で自己紹介などをしなければいけない時に役立つサービスです。

プロフサイトは、自分に関する多くの情報をまとめることができます。

経歴や実績などのポートフォリオを作成するのにとても役立ちます。

本記事では、筆者も利用しているプロフィール作成Webサービスを紹介していきます。

lit.link

lit.linkは、かなり綺麗なデザインでプロフィールページを作成できるプロフィールサイトです。

筆者もlit.linkを利用してみました。

lit.link : 参考プロフィール blog

Pinterestやアメブロもアイコンで利用できるから素敵ですね。

lit.linkは、今のところ無料で使える素敵なプロフィールページ作成サイトです。

プロフィールサイトは活用できる範囲がとても広いので、lit.linkは押さえておきたいプロフィールページ作成サービスです。

● lit.link

knower

knower(ノワー)の基本機能はキュレーションコンテンツの作成機能ですが、まとめ記事のコンテンツを自分が管理する様々なメディアのまとめにすれば、プロフィールサイトとしても機能します。

knowerは2021年01月19日にリリースされた新しいWebサービスなので、今後の展開が楽しみなサービスです。

● knower(ノワー)でまとめ記事やプロフィールサイトを作成する方法を分かりやすく解説

2021年09月15日からknowerは『 demmpa 』にサービス名を変更し、サービス内容にも変更がありましたので、詳しくはdemmpa公式サイトをご確認ください。

ペライチ

ペライチは、多くのテンプレートが用意されている初心者向けのWebサイト作成サービスです。

本記事では、プロフ作成サイトで紹介していますが、テンプレートを基にWebサイトに多くの機能を持たせることができるすごいサービスです。

有料版を使うと独自ドメインでの運用やSNS連携、フォームの設置などができ、管理できる公開ページも増やすことが可能です。

目的がしっかりしていればしっかりしたWebサイトをすぐに作り込めるので、Webサイト作成の練習にもピッタリ合います。

本格的なWebサイトの運用も可能な便利なWebサービスなので利用しておいて損はないです。

● ペライチでプロフィールサイトを作成する方法を解説

handshake

handshakeは、SNSのアカウントやWebサイトのリンクをシンプル且つ素敵に一覧表で作成できるWebサービスです。

リンクのカバーデザインを自分の好きなデザインにカスタマイズできるの素敵なプロフィール作成サイトです。

● handshakeのプロフィール作成でSNSやWebをまとめる

LinkTree

Linktreeは、複数のSNSアカウント連携やWebサイトのリンク一覧を作成できるサービスです。

Linktreeの特徴は、無料でもシンプルなリンクまとめページを作成することが可能ですが、有料版にするとLinktrere上でYouTubeの動画再生ができるようになります。

また、リンクカードごとにアイコンを設定できたりといろいろなデザインができます。

LinktreeはInstagramのように1つしかWebリンクが貼れないようなSNSで利用されていることが多いですね。

● LinktreeのプロフィールサイトでSNSやWebサイトをまとめる

HTML名刺

HTML名刺はシンプルにリンクまとめサイトを作成できるサービスです。

特徴としては2~3分でプロフサイトの作成ができてしまうほどのシンプルさです。

また、タグベースで同じ指向や興味を持っている人たちと繋がることもできます。

● HTML名刺でプロフィールサイトを作成する方法を解説

knoow

knoowもシンプルにプロフィールサイトが作成できるサービスです。

とても簡単にプロフィールサイトが作れるので、サクッとプロフサイトを作成したいときに便利なサイトです。

knnowは気になった人をピンで留めておいてSNSで繋がることが可能になる機能を持っています。

また、近日有料版のアップデートも控えており、有料版の機能がどうなるのか楽しみです。

● knoowのプロフィール作成サイトでSNSやWebサイトをまとめる

Profiee

Profieeは、他のプロフサイト作成サービスと少し違うアプローチのプロフィールサイト作成が可能です。

Profieeでは、自分の経歴や参加イベント、実績などをヒストリーで繋いでいくことができるサービスです。

履歴書のように堅くなりがちなヒストリー情報を気軽に読みやすくしてくれるUIになっているので便利なサービスです。

参加したイベントや実績を細かく積み上げていくことで魅力的なサービスページになっていくので、他のプロフ作成サービスと合わせて更新していくといいですね。

● Profieeでプロフィール作成をしてSNSやWebサイトをまとめる

Motton

Mottonもシンプルに自己紹介用のプロフィールページが作成できるサイトです。

Mottonの特徴は、プロフィールの説明欄に「見出し」を設定できるところです。

見出し機能をうまく使って見やすい自己紹介欄が作れるので便利です。

mottonは2020年11月末でサービスが終了しました。

とても素敵なサービスだったので、また新しいプロフィール作成サイトが生まれると嬉しいです。

● Mottonのプロフィール作成サイトでSNSやWebサイトをまとめる

HiaYua

HiaYuaはものすごく簡単にプロフサイトが作成できるWebサービスです。

2〜3分でプロフサイトが作成できてしまいました。

内容的には、17LIVEやSHOWROOMなどをやっている人にはちょうど良いプロフ作成サイトでしたね。

mottonは2021年03月末でサービスが終了しました。

とても素敵なサービスだったので、また新しいプロフィール作成サイトが生まれると嬉しいです。

● HiaYuaでプロフィールページを作成してSNSやサイトをまとめる

note

noteも、他のプロフサイトと同じような使い方が可能です。

noteでは、固定記事の設定が可能です。

この記事を「自己紹介の記事」にして、プロフサイトのように書いていくことが可能です。

実際の実例として、筆者のnoteアカウントも、固定記事には自己紹介記事を設定しています。

プロフィール作成サイトを活用しよう

プロフィール作成サイトを活用しよう

プロフィール作成サイトは、すでに多くのWebサービスが展開されています。

まずは試してみるのが一番で、そして各プロフサイトに応じて扱うコンテンツを変えておくといいと思います。

プロフィールサイトを飾ってくれるアイコンメーカー

また、SNSアイコンを綺麗なリングアイコンにすることができるWebアプリを開発しました。

登録もいらず、無料で使えるWebアプリなので、是非試してみてください。

● アイコンメーカーの『リンクリングミー®』でアイコン加工をしてSNSアイコンにリングデザインをつける方法

いろいろなプロフサイトでプロフィールサイトを作成し、さらにそれをまとめるプロフサイトを作っておけば、Googleの検索で自分の名前を検索すると上位表示されるかもしれません。

プロフィールサイトを活用してSNSを育てていきながら、どんどん発信をしていきましょう。

関連記事 : 起業アイデアを成功させるためのコンテンツビジネスモデルを解説!【保存版】

まとめ : SNSとブログメディアを連携して収益化する

SNSとブログメディアを連携して収益化する

多くのSNSアプリがリリースされている中から、自分に合うSNSを選んで育てていくことが出来れば、情報発信力を飛躍的に伸ばしていくことが可能になります。

SNSは、スマホだけで収益化も簡単にできるくらいのプラットフォームが多くあるので、是非チャレンジしてみましょう。

SNSと相性の良いブログメディアの運営

SNSとブログメディアはとても相性の良いメディアです。

SNSにアップしたコンテンツをブログ記事で紹介したり、その逆でブログ記事コンテンツをSNSで紹介したりと、連携がとりやすいのが特徴です。

多くのインフルエンサーは、複数のSNSやWebチャンネルを同時並行して運用しており、コンテンツの価値をマルチメディア化することで高めていっています。

SNSと合わせてブログを始めてみたい方へ

このブログでは、LINEスタンプの作り方を紹介しながら、YouTubeでイラストメイキング動画を紹介して、このブログを中心にコンテンツが連動しています。

SNSについても、LINE、Twitter、Facebook、Instagram、Pinterest、Tumblrなど、多くのSNSを運用しています。

SNSと相性の良いブログを運営するなら、このブログでも使用しているConoHa WINGが1番おすすめです。

.comや.netのに加えて.orgなどの人気ドメインがサーバー利用中は永久無料です。

レンタルサーバーサービスでよくある月額費用と別に設定されている初期費用も掛からず、ドメインも永年無料でブログが始められます。

是非、これを機会に検討してみてください!

実施中のキャンペーンの詳細は、公式サイトでご確認ください。

⇒ドメイン永久無料&初期費用無料のConoHa WING

また、ConoHa WINGでアカウントを作成するときに、下記のURLからアカウント作成いただくと、当ブログ専用で設定されているクーポンが発行されて利用できますのでご活用ください。

● ConoHa WING 公式サイト アカウント作成ページ

ブログのようなテキストコンテンツとSNSコンテンツを連携していくことで、収益を最大化させていくことが可能になります。

ユニコブログでは、初心者の方のためにブログを簡単に始められる方法を数多く紹介しています。

SNSと合わせてブログを始める方は是非、こちらの記事もご覧ください。

● 初心者がブログを始めるならどこ?【答えはWordPressです】

また、下記の記事は、独自ドメインで自分だけのメールアドレスを無制限に作成する方法を紹介している記事です。

レンタルサーバーを借りるときから、WordPressをセットしてメールアドレスを作れるところまでのステップを、多くの画像を使って解説しています。

● メールアドレスの作り方や作成方法を解説!!【独自ドメインを取得して無限に追加して増やしていく】

現在は、レンタルサーバーを借りるときにWordPressのインストールなどの煩わしい作業は、全てクリック感覚で済ませることが出来ます。

ブログコンテンツと連動させて収益化をさらに広げていきましょう。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら