自分が持っている画像のカラーコードや配色比率を知りたいときに役に立つWebツールを紹介します。
ちなみに、「 カラーピッカー 」とGoogleで検索すると、検索結果の一番上にカラーピッカーが出てきます。
HEX、RGB、CMYK、HSV、HSLと豊富なカラーコードの情報を調べることができます。
目次
イロミル
イロミルは、画像や画像URLからカラーコードを抽出してくれる便利なサービスです。
画像を読み込むと、画面下にカラーバンドが表示されます。
クリックされて抽出された情報は、カラーコード情報としてカラーサンプルが表示されます。
使用する画像とブログサイトの色調を合わせたときなどに使用すると便利なツールです。
カラーピッカー
ライン上のカラーバンドから色を選択すると、HEX、RGB、HSBカラーの値を抽出することができます。
イメージカラーピッカー
イメージカラーピッカーは、画像をアップロードすると画像で使用されている色の一覧が表示されます。
すぐに色情報がメモできるようにテキストでカラーコードが表示されるので便利なツールです。
画像から色を抽出、判定(カラーコード) | 無料で色を調べるオンラインサイト
このWebサイトも、画像をアップロードして画像の気になる色の部分をクリックすると、画面の下部にカラーコード情報を抽出してくれます。
画像から色を抽出、判定(カラーコード) | 無料で色を調べるオンラインサイト
画像から色を取得するツール : PEKO STEP
画像をアップロードして画像にカーソルを当てると、カラーコード情報が取得できます。
また、クリックをすることで気になったカラーコードを色の取得情報をとっておくこともできます。
画像カラーピッカー
画像をアップロードするか画像のURLを入力するとHEX、RGB、HSVのカラーコードを取得することをできます。
Color Picker – HTML Color Codes
気になる色を選択すると、カラーコード情報と合わせてWebセーフカラーを考慮したカラーチャートも表示してくれます。
Color Picker – HTML Color Codes
まとめ|多くのカラーコード取得ツール
カラーコードの取得ツールには無料で使える多くのWebツールがあります。
どれも便利なWebツールですが、自分に合うWebツールを見つけてお気に入り登録をしておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。