AI VTuberの始め方や作り方を解説しつつ検証を進めていく

AI VTuberの始め方や作り方を解説しつつ検証を進めていく

AI VTuberが自動的にコミュニケーションをしてくれるYouTubeチャンネルが増えてきました。

このあたり、AI VTuberを実現するにはアプリケーションの選択肢も多数あり、また、少しスクリプトの知識が必要になったりする部分もあります。

けれど、次々と小難しいプロセスや煩雑さを軽減してくれるアプリケーションがリリースされ、それを利用して簡単にAPIを実装する方法が出てきているので、まずは備忘録的にブログ記事で、配信環境のメモを記録しつつ、下地を作っておこうかなという内容です。

取り急ぎ、筆者もいろいろと検証しつつなので、AI VTuberを猫アバターで検証しています。

参考リンク:AIVTuber 猫の配信環境設定をしている動画|ユニコチャンネル®(YouTube)

実際のライブ映像配信で、手放し配信ができるところまでを目標にしているので、当面はYouTubeでサブチャンネルを作って、制作過程を記録して検証を重ね、制作プロセスや実行環境を、このブログ記事で足していきます。

AI VTuberとは?

AI VTuberとは?

AI Vtuberとは、AI(人工知能技術)を用いて作成されたAIが主体となってコミュニケーションしてくれるバーチャルYouTuberのことをいいます。

一般的にVtuberの場合、3Dモデリングで全身をモデリングして多くのモーションセンサーを付けて演じたり、顔や上半身だけあれば、Live2Dなどのソフトよって、話しているときやリアクションしたときのモーションをデザインしてキャラクターデータとして実装して、それを人間が演じます。

それに対して、AI Vtuberは、大規模な自然言語処理技術(LLM)によって学習しているChatGPT系のAPIや、そのほかにも提供されているAPIの利用によって、例えば、YouTubeのライブ配信などで、デザインしたオリジナルキャラクターが自動的にコメントなどを読み取って自動的にしゃべってくれたりします。

AI Vtuberも含めて、OpenAIが提供するAI生成コンテンツ技術の一般公開によって、AIが生成するコンテンツは自然でリアルな表現をすることができるようになり、一気に利用者数が増えました。

また、AI Vtuberは、人間が行う必要があった演技や声の収録をする必要がなく、24時間ライブ配信を続けることができるというのが特徴です。

実際、まだ人が監視していないとガイドラインに違反する内容を返してしなうこともあるため、完全に手放しというわけにはいかないです。

けれど、そのあたりもカスタマイズ方法が増えていって解決してくる問題と考えています。

そのため、動画配信やインタラクティブなコンテンツ制作の分野において、大きな可能性を秘めています。

ただし、商用利用も含めて、完全に自分の著作物としてAI Vtuberを制作して配信するには、まだまだ色々な障壁があり、ライセンスなども含めてまだまだ発展途上であるのが事実です。

しかし、このあたりもAI技術の発展によって、高度なコミュニケーションを可能にしたAI Vtuberを制作して行くことが可能になると考えています。

AI VTuberがコミュニケーションをするプロセス

AI VTuberがコミュニケーションをするプロセス

本記事では、YouTubeというプラットフォームを利用したAI Tuberを基準に書いていきます。

AI VTuberがコミュニケーションをするプロセスを、ざっくりと書いていくと以下の通りになります。

  1. AI Tuberとしての配信が可能な準備を行ってライブ配信をする
  2. 配信中にコメントがあれば該当するテキストデータを読み取る
  3. 読み取ったデータを、ChatGPTなどの言語モデルで処理する
  4. 処理されたコミュニケーションに利用するテキストをAI VTuberから、合成音声で読み上げさせる

簡単に書いてしまうと上記の4プロセスになりますが、実際には、配信に利用するアプリケーションも含めて、いくつかのAPIを各工程で利用、そして処理をつなぎ合わせていき、AI VTuberが双方向にコミュニケーションをするというところまで、多くの工程を必要とします。

執筆時点(2023年02月26日時点)では、まだ誰でも簡単に自分の著作物としてAI Vtuberを制作するところから配信するところまで、簡単にライブ配信までできるようにはなっていません。

AI VTuberでの配信方法

AI VTuberでの配信方法

様々なAIによるコンテンツ生成技術をつなぎ合わせてライブ配信などを行うための主役になるツールとして、現在ではOBSというライブ配信支援ツールを利用します。

AI VTuberで利用するキャラクターの作り方

ココについては、本記事の最初に紹介したLive2Dをつかって作成も出来ます。

そのほかにもBlenderなどの3DCGモデリングが可能なアプリケーションでキャラクターを作成していく事もできるので、方法は多種あります。

AI VTuberで配信を始めるための準備

この部分から、選択肢がたくさんあるので、現在、どの言語モデルやツールを組み合わせて作っていくのか色々検証してみたいと考えているところです。

ただ、2023年03月01日に、ChatGPT APIの提供が始まったので、それをベースにキャラクター用のカスタマイズをして利用するのがシンプルと考えています。

AI VTuberで配信をしている事例

YouTubeで「 AI VTuber 」と検索すると、すでに色々な方法でAI VTuberとして、どうやってコミュニケーションを確立させるか、様々なアプリケーション構成で検証されているので、動画の内容を見ながら、利用環境を確認していくと学びになります。

AI VTuberでライブ配信して感じた課題

おそらく、かなり洗練されたNGワードのブックを実装しないと何かと難しいかなと感じました。

あとは、何と答えればよいのか分からない文字列の質問をされたときなど、ある程度のテキスト配列から外れ値を算出するようにしてNGワード用の判定をするかどうかをカスタムする必要があります。

AI Vtuberの今後について

AI Vtuberの今後について

AI Vtuberは、AI(人工知能)技術の進化と一緒に、リアル且つ言葉とモーションが、今よりも一致する表現を可能にしていくと考えています。

リアルにコミュニケーションがとれるようになると、AI Vtuberという括りを抜けて、様々な分野で、応用して活用されることが容易に考えられます。

筆者自身も、会社員時代に、このあたりのAI VTuberも含めた様々な実証実験を行いました。

YouTubeだけでなく、当時はそれをHoloLensを応用してつっくってみたり、実際にVtuberを空中上に投影させて双方向性のコミュニケーションをとるなど、様々な事をやってみました。

空中ディスプレイでずっとAIVTuberによる配信を続けられたら面白い

参考記事:空中ディスプレイの世界は実現している!SF映画の世界が現実になった時代

AI Vtuberは、クリエイターにとってビジネスにできる可能性も秘めています。

特に、自分でイラストやデザインが出来る人にとってはすごくチャンスのある市場になっていきます。

自分でキャラクターをデザインするときに、世界感設定、キャラクターの設定などを作り込んで、それを活かしたデザインでAI VTuberを制作していけば、あとは、自分が制作したコンテンツが、勝手にコンテンツを生み出していってくるようになります。

技術的なところで考えれば、コメントに対して各プラットフォームのガイドラインに関する制御が難しい場合、AI VTuberを2体用意して、互いに話すコンテンツにすれば、テキストを読み込んで応答するAPIなどの回数も制御できるようになるので一石二鳥です。

上記のように、AI Vtuber同士が会話をする動画や、AI Vtuberを用いた様々なインタラクティブアプリケーションが生まれ、従来のVtuberでは実現できなかった、新しい形のコンテンツが生見出すことも可能なので、ビジネス的にすごくチャンスがあります。

筆者の場合は教育分野に関する応用で進めている部分もありますが、あらゆる分野のエンターテイメントでも活用可能です。

AIVTuber用のモデルデータを360度スキャンで作成する

例えば、360度スキャンで簡単にモデリングできる技術などもあるので、何かと視聴条件が厳しくなるかかも知れませんが、もしかしたら、有名人のAI VTuber版などが出てきたりもするかも知れません。

安心して商用利用も出来る形で、且つ費用も抑えて出来るように、今後もこのAI VTuberの記事については更新していく予定です。

AIVTuberの検証用VRMフォーマットモデルを用意しました

また、バーチャル空間で遊べるワールドを提供しているclusterなどで遊べるように、VRMフォーマットに対応した三毛猫さん3DCGアバターなどを無料で配布しているので、実際に経験しつつ、このあたりの分野をぜひ体験して見てください。

参考リンク:ユニコスタンプ®ストア|SUZURI

関連記事:SUZURIを実際に使ってみて売上を伸ばす方法などを解説

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト