音声配信の簡単な始め方!始める前に知っておきたいこと

音声配信の始め方を分かりやす解説

音声メディアというと、今まではラジオが代表格でしたが、インターネットが普及した現在、個人でも自宅から簡単に音声配信することができるようになっているのはご存知でしょうか?

さらに、サービスによっては音声配信で収益を得ることも可能です。

そこで今回は次世代型コンテンツとして注目されている音声配信サービスについて、始める前に知っておきたい知識や準備物などについてご紹介します。

音声配信サービスとは?

音声配信サービスとは?

音声配信サービスとは、インターネットを介して音声を配信するサービスのことです。

配信されている内容はニュースやドラマ・英会話・雑談など幅広く、配信者も芸能人や企業・個人までさまざまです。

(配信に審査が必要なサービスもあります)

音声配信の方法は大きく分けて「ポッドキャスト系」「独立配信系」の2つに分けられます。

まずはポッドキャスト系と独立配信系について詳しくご紹介します。

ポッドキャスト系とは?

ポッドキャスト系とは?

ポッドキャストとは、iPodとBroadcast(配信する)という単語を組み合わせてつくられた言葉で、音声をインターネット上に公開する手段のひとつです。

音声をアップすると、あらゆるポッドキャストアプリ(Apple PodcastsやGoogle ポッドキャスト・Spotifyなど他多数)で聴くことができます。

ポッドキャストのメリット(ユーザー)

ポッドキャストのメリットを解説

あらゆるアプリで配信されるため、多くのユーザーに聴いてもらえるチャンスがあります。

ユーザーが感じているポッドキャストのメリットは3つあります。

ポッドキャスト配信のメリット

  1. ながら聴きができる
  2. 好きなタイミングで聴くことができる
  3. 好きなテーマやジャンルがいつでも聴く

したがって、テーマを絞ってコンテンツを積み上げることでリスナーを獲得していくことが重要なポイントになります。

ポッドキャストのメリット(配信者)

ポッドキャストの配信者側のメリット

ユーザーがポッドキャストに感じるメリットを理解することで、有効なコンテンツの配信方法も見えてきます。

配信者にとってもポッドキャストのメリットは3つあります。

  1. いつでもコンテンツを作ることができる
  2. 外部コンテンツとして他メディアに埋め込むこともできる
  3. 収益化をすることができる

テーマを絞ってコンテンツを積み上げていき、他メディアと組み合わせることで、音声配信だけではない収益化の方法を得ることも可能です。

ポッドキャスト視聴アプリ

ポッドキャスト視聴アプリを解説する

すでに音声配信アプリは数多くリリースされているのですが、代表的なモノを3つ紹介します。

Apple Podcasts

Appleが提供しているサービスです。

パソコンやiPhone・iPadなど、あらゆるデバイスで聴くことができます。

Google ポッドキャスト

Androidユーザー向けにリリースされたサービスです。

2019年より、Googleの音声検索にもヒットするようになりました。

Spotify(スポティファイ)

Spotify

ポッドキャストや楽曲を楽しむことができるストリーミングサービスです。

世界中の音声コンテンツをセレクトして、自分だけのオリジナルプレイリストをつくることもできます。

音声市場については、オトナルブログの下記の記事が参考になります。

オトナルブログ : 音声コンテンツの未来とは?音声メディアが切り開く音声市場

また、今から始める人にとって、「ドングリFM」を運営されているNarumiさんが書いているnoteも参考になります。

note : 2023年、いま音声配信をはじめる方法

ポッドキャストの配信方法

ポッドキャストの配信方法は気軽に出来る

ポッドキャストを配信するためには、音声ファイルをアップロードする必要があります。

RSSフィードを生成し、上述したApple PodcastsやSpotifyに登録することで配信できます。

(サービスによっては、登録しなくても配信できます。)

音声ファイルをアップロードするためのアプリ・サービスについて下記でご紹介します。

Spotify for Podcasters

機器がなくてもスマホ1つで音声収録から編集まで行えるアプリです。

離れている人と共同で番組を収録したりBGMを入れたりできるなど、機能が充実していることも特徴です。

Spotify for Podcasters公式サイト

Seesaaブログ

まずはSeesaaブログを開設し、アカウントを取得します。

マイブログの「設定」から「ポッドキャスト」に移動し、ポッドキャスト用画像や説明文などを登録することでポッドキャスト配信の準備が完了します。

Seesaaブログ

その他、プラグインを入れたWordPressやRadiotalk・SoundCloudなどでも可能です。

独立配信系とは?

独立配信系とは?

スマホで収録でき、そのまま配信・視聴ができるアプリのことです。

サービスによって特色があるため、ユーザー層と配信者がマッチしやすいことが特徴です。

独立配信系のメリット

アプリ単体のサービスを目的にユーザーが集まってくるため、自分の配信を聴いてもらえる確立が高くなります。

しかし、そのアプリユーザーのみにしか配信されないということがデメリットにもなります。

独立配信系アプリ

最近はVoicyやstand.fm、Spoonの成長が著しいです。

ライブ配信は特に、勢いがあって伸びているアプリに参加してコンテンツを積み上げていくことが重要です。

そんな中、最近ではアバター(Vtuber)レイヤーを重ねてライブ配信をしたりできるアプリも登場しています。

アバター(動くイラストや3DCGキャラクターモデル)を重ねてライブ配信できるので、音声配信と変わらない感覚でライブ配信をすることも可能です。

例えば、IRIAM(イリアム)やREALITYというアプリなどがあります。

現在、筆者自身も下記の2つのアプリを利用してライブ配信をしています。

バーチャルアバターなので「顔出し」をする必要がない分、気軽にライブ配信を行う事が可能です。

IRIAM(イリアム)

IRIAM(イリアム) – 新感覚Vtuberアプリ|IRIAM Inc.

ご利用のOSに応じて選択してください。

IRIAMの詳細について、下記のブログ記事が参考になれば幸いです。

関連記事:ライブ配信アプリのIRIAMを始める方法と配信収入を稼ぐ方法を解説

続いてもう一つのほうのバーチャルライブ配信アプリはREALITYです。

REALITY(リアリティ)

REALITY – 顔出しナシのライブ配信アプリ|REALITY, Inc.

ご利用のOSに応じて選択してください。

こちらもバーチャルアバターで気軽にライブ配信が可能です。

関連記事:ライブ配信アプリのREALITY(リアリティ)を始める方法と配信収入を稼ぐ方法を解説

それでは、改めてライブ配信可能な音声配信アプリの紹介をいたします。

SPOON

SPOONは、誰でも配信することができる2016年03月にリリースされたラジオアプリです。

LIVE機能や投げ銭システムがあることも特徴です。

YouTubeにあるスパチャのように収益化出来る機能が付いているのは素敵ですね。

詳しい始め方は、下記の記事でも紹介をしていますので、参考になれば幸いです。

関連記事:音声配信アプリSpoon(スプーン)の始め方と配信収入を稼ぐ方法

Spoon(スプーン) : 声でライブ配信、雑談で友達作り|Spoon Radio

ご利用のOSに応じて選択してください。

stand.fm

収益化プログラムを始めたばかりの急成長中の音声配信アプリです。

音声収録だけでなく、もの凄く簡単にLIVE配信も可能な素敵なアプリです。

関連記事:音声配信アプリstand.fm(スタンドエフエム)の始め方と配信収入を稼ぐ方法

stand.fm スタンドエフエム 音声配信プラットフォーム|stand.fm, inc.

ご利用のOSに応じて選択してください。

ツイキャス

ライブ配信ができるサービスです。視聴者がコメントを送信し配信者が答える、などリアルタイムでコミュニケーションを取ることができます。

ツイキャスの詳しい始め方は、こちらの記事で紹介をしていますので参考になれば幸いです。

関連記事:ライブ配信アプリのツイキャスを始めるやり方と配信収入を稼ぐ方法

ツイキャス・ライブ|MOI CORPORATION

ご利用のOSに応じて選択してください。

note

音声配信専用のサービスではありませんが、音声コンテンツを配信することができます。

noteは、ブログ形式や音声配信、動画を同一のプラットフォームでコンテンツを連携して発信することが可能です

また、noteはコンテンツ自体に値段をつけて配信をする収益化が可能なため、今後も発信プラットフォームとして注目のサービスです。

関連記事:note(ノート)で音声配信をする方法を分かりやすく解説

note(ノート)|note inc. (Tokyo)

ご利用のOSに応じて選択してください。

voicy

審査に合格した人のみ配信することができるため、クオリティ高いコンテンツが多いことが特徴です。

最近は有名なブロガーやタレントの参加が増えてきた音声アプリです。

voicy公式サイト

Voicy [ボイシー] – 音声プラットフォーム|Voicy, Inc.

ご利用のOSに応じて選択してください。

Radiotalk

個人でも企業でも収益を得ることが可能なサービスです。

ポッドキャスト配信できることも特徴です。

Radiotalk公式サイト

Radiotalk-音声配信を今すぐできるラジオトーク|Radiotalk Inc.

ご利用のOSに応じて選択してください。

BIGO LIVE

BIGO LIVEもライブ配信アプリですが、これも音声のみによる配信が可能です。

詳細は、下記の記事で特集もしています。

関連記事:ライブ配信アプリ「BIGO LIVE(ビゴライブ)」の始め方や配信収入を稼ぐ方法を解説

BIGO LIVEは、4億人のユーザーがダウンロードした巨大な配信プラットフォームです。

日本での知名度はまだ低いですが、海外の視聴者にもリーチすることができるので、日本で流行っている物などを扱うと受けが良いようです。

音声配信が可能で、ラジオ配信機能を使ってライブでの配信や音声収録も可能です。

サブカルチャー系でファンを獲得するなら、顔出し無しで、物撮り(ぶつどり)撮影にしつつ、ビジュアルで見せていくのも良いかもしれないですね。

BIGO LIVE (アプリ)

ビゴ ライブ(BIGO LIVE) ‐ ライブ配信 アプリ|BIGO TECHNOLOGY PTE. LTD.

ご利用のOSに応じて選択してください。

ピカピカ

ピカピカは、バーチャルアバターを利用して楽しむことが出来る音声配信アプリです。

音声にエフェクトをかけることが出来たり、バーチャルキャラもカスタマイズできたりするのでかなり素敵なアプリです。

関連記事:ライブ配信アプリのピカピカとは?始め方と配信収入を稼ぐ方法を解説

人気声優が参加するリスナー参加型の音声ライブ番組「ピカピカの湯」という企画があったりと、音声配信を楽しむTipsがたくさん詰まっています。

音声コミュニティーアプリなので、収益化して稼ぐというよりは、音声配信アプリを楽しむための入門アプリみたいな感じで利用する感じです。

ピカピカ (アプリ)

ピカピカ・音声コミュニティ – 音声ライブ配信アプリ|Yumenohikari Co.,Ltd

ご利用のOSに応じて選択してください。

音声配信を始める前に決めること

音声配信を始める前に決めること

音声配信の場合は、ライブ配信と収録したコンテンツの配信で注意すべきことがいろいろあります。

中でも、音声配信は「音声」のみがユーザーに届くコンテンツになるため、話の内容をしっかり決めておかないと視聴者に伝わらないコンテンツになってしまいます。

ライブ配信で雑談で楽しむコンテンツジャンルでない場合は、話題が右往左往しないようにある程度の台本は書き留めておきましょう。

配信方法を決める

ポッドキャスト系か独立配信系か、どちらで配信するかを決めます。

独立配信系を選択する場合、どのアプリを利用するかも考えましょう。

配信内容を決める

どういった内容の音声を配信するか、何人で配信するか(自分一人で行うか、複数人で行うか)などを決めます。

複数人で収録する場合、大人数になると聴きづらくなってしまうため気をつけましょう。

タイトルやBGMを決める

ラジオ番組のようにタイトルを冒頭でコールすることで、リスナーの記憶に残すことが期待できます。

他にもBGMを入れることで本物のラジオ番組のような仕上がりになり、コンテンツのクオリティがアップする場合もあります。

※BGMは著作権フリーのものを選ぶか、商用利用可能な楽曲を購入しましょう。

音声配信に必要なもの

音声配信に必要なもの

音声配信の場合は、一人で収録する場合と複数人で収録する場合で機器環境などが変わります。

マイク

スマホ内臓マイクを使用して収録できるアプリも多いため、必ずしも必要な物ではありません。スマホ1つでも、十分質の高い収録ができます。

「よりクオリティが高い音声を収録したい」という場合には、マイクを用意するのも良いでしょう。

音声配信の場合は、自分が写ったりすることがないので「ヘッドセットタイプ」がお薦めです。

頭に付けるのが煩わしい場合は、「ピンマイクタイプ」というのもあります。

有線でスマホに繋げて収録することができます。

話すことのメモ

何も考えずに話すと間が空いてしまったり冒頭とのつじつまが合わなくなってしまったりします。

簡単にでも良いので、話すことのメモをしておくと良いでしょう。

単一アプリ配信か複数のチャンネルに配信するか?

この次の章で詳しく解説していきますが、重要なのは単一アプリで配信していく(ライブ配信も含め)のか、複数の配信チャンネルにコンテンツを提供していくかを決めることです。

筆者がサポートしてきた方の場合は、まずはとにかくたくさんの音声配信チャンネルに登録して、同一コンテンツを配信します。

しばらくコンテンツが積み上がって、一番リスナーが集まって反応が良いところでライブ配信企画をするというような流れをとっていました。

音声配信は、必ずしも音声配信アプリである必要も無く、17LIVEのようなアプリでも、映像部分では顔を見えないようにして音声配信のように工夫している方もいます。

なるべくアクティブユーザー数が多いところにコンテンツを投下できると良い感じです。

たくさんのプラットフォームで配信しよう

たくさんのプラットフォームで配信しよう

音声配信はコストをかけずに自宅から簡単に行うことができます。

YouTubeやブログなどで自分自身のブランディングをしている方や、話すことが好きな方にとって「音声配信」という手段はおすすめです。

“ながら聴き”ができる音声配信は、通勤中や食事中なども気軽に利用できるため、日本人の利用者も年々増えており、ますます活性化していきます。

また、音声配信は上記で紹介したプラットフォームだけではなく、顔出し無しででYouTube上にコンテンツを積みあげていくことも可能です。

関連記事:OBSの使い方を分かりやすく解説

下記は、OBS Studioを利用してライブ収録した参考動画です。

ブログ記事を作成するときに使えるキーワード探しツール【1分 Q&A】AMラジオ風|YouTube

映像や音声コンテンツは、自分で作成したものは様々なプラットフォームで何回も利用可能です。

SNSアカウントをすでにやっていて、どのような人たちがフォロー属性がある程度わかれば、どのプラットフォームから初めていけば良いか調べることもできます。

その中でも、YouTubeは音声コンテンツ配信のひとつの選択肢にすることが可能です。

YouTubeの始め方に関する記事はこちらにまとめてありますので、是非ご覧ください。

関連記事:YouTubeの始め方を基本から応用まで初心者用にわかりやすく解説

撮影/収録のイメージ

撮影/収録イメージについては、こちらの記事で解説しているので参考になれば幸いです。

関連記事:動画配信でハンドメイド作品を知ってもらう方法(顔出し無し!!)

音声配信で収益化をする

音声配信ビジネスに関する書籍もだんだんと増えてきいます。

いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本 人気講師が教える新しいメディアの基礎 (いちばんやさしい教本)

まとめられた体系的な知識を身に付けながら、人気ポッドキャスターの配信方法や内容を研究していき、音声配信コンテンツを育てていきましょう。

関連記事:ポッドキャストとは?音声配信で収益化する5つのコツ!

音声コンテンツを書き起こしていく

音声コンテンツを書き起こしていく

ログミーBizをご存じでしょうか。

ログミーは、イベントでのセミナーやスピーチを書き起こしてコンテンツにする事業を行っている会社です。

ログミーのように、収録した音声コンテンツをブログ記事にしていき、コンテンツの中で出てきた商品やサービスをASPやAMAZONアソシエイトで探して広告リンクを貼ることで、音声コンテンツをさらに収益化することが可能になります。

音声コンテンツは、そのままテキストコンテンツに加工しやすい特徴があるので、ブログを並行運用して収入を上げていきましょう。

まとめ : 音声配信とブログメディアを連携して収益を最大化する

多くのSNSアプリがリリースされている中から、自分に合うSNSを選んで育てていくことが出来れば、自分の音声配信チャンネルの知名度を飛躍的に伸ばしていくことが可能になります。

SNSは、スマホだけで収益化も簡単にできるくらいのプラットフォームが数多くあるので、是非チャレンジしてみましょう。

音声配信と相性の良いブログメディアの運営

音声配信とブログメディアはとても相性の良いメディアです。

音声配信アプリで収録したら、そのURLを発行してブログ記事に埋め込みます。

ブログ記事の前半で埋め込んでおき、先ほど紹介したログミーのように、テキストコンテンツ用に書き起こしていきます。

ブログ記事に書き起こした際には、テキストコンテンツの中にアンカーテキストでアフィリエイトリンクなどを貼付します。

そのようにすることで、音声コンテンツの中で商品やサービスの紹介があった時には収益化も可能になります。

多くのインフルエンサーは、複数のSNSやWebチャンネルを同時並行して運用しており、コンテンツの価値をマルチメディア化することで高めています。

関連記事:ブログが簡単に作れる!サーバー&WordPressテーマ組み合わせ3選!

音声配信と合わせてブログを始めてみたい方へ

このブログでは、LINEスタンプの作り方を音声配信で紹介しつつ、さらにYouTubeでイラストメイキング動画も紹介しながら、このブログを中心にコンテンツを連動させています。

SNSについても、LINE、Twitter、Facebook、Instagram、Pinterest、Tumblrなど、多くのSNSを運用しています。

音声配信と相性の良いブログを連携するなら、このブログでも使用しているConoHa WINGが1番おすすめです。

.comや.netに加えて.orgなどの人気ドメインがサーバー利用中は永久無料です。

レンタルサーバーサービスでよくある月額費用と別に設定されている初期費用も掛からず、ドメインも永年無料でブログが始められます。

ブログ記事の中で、下記のように自分の音声配信コンテンツを積み上げつつブログ記事と連動させていきましょう。

stand.fm : ユニコチャンネル®音声チャンネル版

是非、これを機会に検討してみてください!

音声配信と相性の良いレンタルサーバー

ユニコブログ®ではConoHa WINGを利用しています。

とても使いやすいレンタルサーバーなので、是非公式サイトで詳細をご確認ください。

⇒ドメイン永久無料&初期費用無料のConoHa WING

ブログのようなテキストコンテンツと音声配信コンテンツを連想していくことで、収益を最大化させていくことが可能になります。

ユニコブログでは、初心者の方のためにブログを簡単に始められる方法を数多く紹介しています。

SNSと合わせて、これからブログを始める方は是非、こちらの記事もご覧ください。

関連記事:初心者がブログを始めるならどこ?【答えはWordPressです】

また、下記の記事は、独自ドメインで自分だけのメールアドレスを無制限に作成する方法を紹介している記事です。

レンタルサーバーを借りるときから、WordPressをセットしてメールアドレスを作れるところまでのステップを、多くの画像を使って解説しています。

関連記事:メールアドレスの作り方や作成方法を解説!!【独自ドメインを取得して無限に追加して増やしていく】

現在は、レンタルサーバーを借りるときにWordPressのインストールなどの煩わしい作業は、全てクリック感覚で済ませることが出来ます。

ブログコンテンツと連動させて音声配信の収益化をさらに広げていきましょう。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています ^ᴗ . ᴗ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト