ブログで月間10万PVになるまでやってきた3つのこと

ブログを月間10万PVまで育てるための3つのポイントを解説

ブログを開設して8ヶ月目になり、月間のPV数も10万を超えるようになりました。

本記事を執筆している時点での1日のPV数は4500~5000PVくらいになり、9ヶ月目には月間15万PVが目指せる状況です。

ブログで月間10万PVになった時

私のブログが月間10万PVを達成したのはブログを開始してから8ヶ月目の時です。

記事数は121記事目の時でした。先月、ブログで月間5万PVになるまでやってきた3つのことという記事を書いたのですが、それから1ヶ月ほどしか経過していません。

記事数についても、先月からは20記事ほどしか増えていない状況です。

今まで書いてきた記事のリライト時間にリソースを割いており、リライトした記事の多くは検索順位が上がるようになりました。

その結果、短期間での大きなアクセス増になっています。

また、追加していった記事の多くがインデックス直後に検索結果の上位に出てくるようになり始めます。

ブログは、最初のうちにどの分野に関する記事を書いていくのか、どのような記事群の構成にしていくのかによって、コンテンツが積み上がってきたときの成長ボリュームが変わってきます。

基本的には、月間10万PVを目指す過程の中で、ブログで月間1万PVになるまでやってきた3つのことをベースにひたすら自分で決めたテーマに関連する記事を書いていくという流れを続けてきました。

ブログを月間10万PVにするために

ブログを月間10万PVにするためのシンプルな3つの事を紹介します。

1.キーワードボリュームを考慮する

ブログを始める段階で、どれくらいの検索キーワードボリュームがあるところに狙いを定めていくかが重要になります。

さらにキーワードの優先度を3つに分け、キーワードを多く抽出して記事の構成を設計していくことが必要になります。

キーワードの抽出や選択は、主に記事のタイトルで意識することが重要です。

例え雑記ブログの場合でも、「キーワード」は意識した方がいいです。

企業ブログではない場合、割と自由に「キーワード」を選べますね。

また、記事を書くときに意識した方が良いキーワードの考え方があります。

キーワードを調べる

重要なのは「メインキーワード」+「サブキーワード」+「アクセントキーワード」の3種類を意識することです。

メインキーワードには、大きな検索キーワードボリュームになっているものを選びます。

例えば、「読書感想文」などは月間のキーワード検索数で約10万程になります。

しかし、読書感想文だけでは検索ユーザーが読書感想文の何を知りたいのか分かりません。

したがって、「サブキーワード」でメインキーワードに対するユーザーの目的を絞っていきます。

キーワードを絞っていくには、ブログで月間5万PVになるまでやってきた3つのことでも紹介しているUber suggest(ウーバーサジェスト)などのキーワードツールを使用して抽出や選別をしていきます。

お金をかけなくても、キーワードの抽出やヒントを導き出す方法はたくさんあります。

本当に気軽にキーワード探しをするなら、Google検索ボックスへの入力で出てくるサジェスト機能などが便利です。

「サブキーワード」の一例を書いていきます。

  1. 「読書感想文」+「本」
  2. 「読書感想文」+「構成」
  3. 「読書感想文」+「文例」

などがあります。

続いて、「アクセントキーワード」を選んでいきます。

一例として

  1. 「読書感想文」+「本」+「選び方」
  2. 「読書感想文」+「構成」+「作り方」
  3. 「読書感想文」+「文例」+「中学生」

などが考えられます。

優先するキーワードを入れ替えるだけでも、検索ユーザーに伝わるタイトルの意味が変わってきます。

キーワードを抽出しているときに、その時は使わない「アクセントキーワード」でも、その時に調べたりしたキーワードデータはとっておきましょう。

後々、ブログのカテゴリーコンテンツをスケールアップさせていく時の記事構成で必要になってきます。

2.記事の構成を固めていく

メインキーワードからアクセントキーワードまで決められたら、記事のサイト構成を考えていきます。

メインキーワードやサブキーワードのボリュームは、「アクセントキーワード」で抽出してきた記事群のまとめ記事を構成することで、さらにブログにアクセスを呼び込んでくれるようになります。

ブログ記事の構成で設計するハイブリッド構造の事例
出典 : 【保存版】サイト構成の設計完璧ガイド!SEOに強いサイトを作ろう!より

Googleで検索すると、記事内で設定されている見出しも抽出されて表示されていることはご存じですか?

検索ユーザーの検索意図を細かく細分化していき、その検索意図に対する記事を作成していきながら「まとめ記事」内に見出しで設定していくことが重要です。

詳細な方法は、下記の記事でまとめてみましたので、参考になれば幸いです。

Webサイト構成の設計ガイド

3.記事の書き方を工夫する

キーワードの抽出や選択をこなし、ブログやカテゴリーのサイト構成がほどよく設計できたら、次は記事を作り込んでいきます。

記事作りでは、「タイトル」、「見出し」、「文章構成」の3つが重要になってきます。

詳しい記事の書き方については、別記事で下記にまとめましたので、参考になれば幸いです。

PCやスマホを用いて記事を作成するところ

SNSでもコンテンツを積み上げていく

ブログ以外にもコンテンツを積み上げていくことでブログの成長を促進することが可能です。

必須条件ではないのですが、やらないよりかは多少なりとも効果が出てきます。

筆者が利用しているSNSは、ブログで月間5万PVになるまでやってきた3つのことで紹介しています。

たくさんのSNSアプリを利用する

紹介しているSNS以外にも、筆者はLINEスタンプの制作を行っているのでLINEブログも始めました。

LINEブログの開設から運用方法までを解説するLINEスタンプのキャラクター

LINEブログでは、アップした記事の簡単な紹介や、LINEスタンプの新作などについて簡単に記事を書いています。

ドメインパワーは関係ある?

googleでの検索結果に出ているWebサイトのドメインパワー(DA:ドメインオーソリティー)やページオーソリティー(PA)の情報を知るためのツールとして、「MozBar」というのがあります。

MozBarを使用して検索結果に出てくるWebサイトのドメインパワーを調査している画面

年に何回も変更があるgoogleのアルゴリズムではあるので、今後どうなっていくのかは分からない部分がありますが、最近の傾向として必ずしもドメインパワーやページオーソリティーだけで決まってはいないような結果が出てきます。

記事の文字数は検索結果に影響する?

文字数は検索結果に影響するのか?

自分のブログサイト、お手伝いしてきたWebメディアに共通していることは、文字数よりも検索キーワードに対して回答がシンプルに示せているか?という所だと感じています。

実際に1000字程度でも、検索結果で上位表示を続けている記事が多くあります。

この時に共通しているのは、記事のタイトルで検索意図をかなり絞った記事であることです。

また、検索意図をかなり絞った記事をまとめた記事を作成することで検索意図のスコープを広げた記事も作成できます。

その時には、まとめ記事に対して適切な見出しと内部リンクを付加することで、あまり文字数が多くない記事でも検索で上位表示をさせることが可能になります。

月間PV数を増やす方法

せっかく立ち上げたブログなので、次は月間30万PVを目指していこうと思います。

ただ、現在のカテゴリーや記事の構成を見直して組み直していきながら、前述した記事構成とサイト設計を考えて記事を追加していく大改造をしていかないと、ここから先のアクセスアップは難しそうです。

そのほかにも、新しいカテゴリーや取り扱う分野を少しずつ増やしながら

  1. 記事を「メインキーワード」+「サブキーワード」+「アクセントキーワード」の3語で設計していく
  2. 内部リンクを考慮したサイト構成の設計をしていく
  3. 設計に合わせてまとめ記事を作成していく

をひたすら繰り返していくような流れになっていきます。

これからも、ブログを始めたばかりの人や、ブログのアクセス数に悩んでいる人のために役立つ記事を書けていければ幸いです。

\レンタルサーバーを移転しました!!/
ConoHa WINGかなり快適です^ ^

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト