2020年01に起業して法人化してから、外部環境がすごく変わったこともあり、起業直後に事業転換を進めるなど、中々に大変な日々を送っていました。
現在は、外に出ることも特になくて、40代になってから身体の調子が悪くなったこともあり、オフィスと自宅の2拠点を中心に、下記の画像のように自分が考える理想の仕事環境を少しずつ構築して書き物をしています。

起業してから服装や部屋着がものすごくシンプルになっていたことに気付いた話という、ブログ記事でも少し書いたのですが、キックボクシングスタイルで総合格闘技を10年近くやっていたこともあり、せっかく鍛えた身体なので、しっかりとお家トレーニングで筋トレをしています。
とはいえ、中身はボロボロです。
それでも身体は不思議なモノで、見た目は筋トレをしていれば、それなりになるので続けている感じです。
場所をとらない筋トレスタイル

ほぼ、移動する事がないような仕事環境を構築しているので、筋トレグッズも場所をとらないものばかりです。
関連記事:起業してから服装や部屋着がものすごくシンプルになっていたことに気付いた話
上記の関連記事と、紹介しているトレーニンググッズが被ってしまいますが、簡潔に紹介したいと思います。
ダンベル
参考商品:IROTEC ダンベル 35KG スペシャルセット(片手用 静音高級ラバータイプ)
たぶん、片手で35kgのダンベルで筋トレが出来るようであれば、かなり十分な筋トレになるかと考えています。
ハッキリいってめちゃくちゃ重たいです。
筋トレ時に、余計な方向に身体を向けないようにして、注意して集中してください。
けれど、いくつかのメニューで、1回か2回上げるくらいの時短筋トレで、自分の限界までトレーニングができるので、ここが丁度良い限界値なのかなと考えています。
予算があれば、1セットで購入すれば、更に筋トレの時短メニューも可能になります。
(最終的に1セットを揃えて、41.5kgまでいけるようになってきました。)
腹筋ローラー
参考商品:adidas(アディダス) アブホイール フォームローラー
腹筋ローラーも、手軽に全身トレーニングできるお手軽筋トレグッズです。
真ん中のローラーは太い方が安定するので、使うときはそういう物を選ぶと良いと思います。
動画とかなくて恐縮ですが、膝をつかない「立ちコロ」は数回できます。
ですが、いろんなところに無理が掛かるので、あんまりやらない方が良いかもです。
見映え的には盛り上がるので、一発芸みたいな感じの位置付けになっています。
とはいえ、全身運動になるので、実際は膝の下にクッションシートを敷いて、毎日軽くトレーニングすると、運動不足解消感があります。
SIXPAD

この写真も、今のSIXPAD製品からするとかなり古い物になってしまいました。
かなり先進的なデザインでラインナップが増え続けているので、いつかまた、全身揃えてつかってみたい願望があります。
とはいえ、製品を利用するときに使うジェルシートの交換が中々検討する余地があるので、ピンポイントで使うか、どうするか少し検討しないと費用が掛かる内容です。
あとは時短の全身運動
上記の筋トレメニューに加えて、あとは時短の全身運動です。
- スクワット数回
- すぐに腕立て体制になって数回
- 腕立て後にすぐにジャンプ(手も上げる)
一見、面白い感じですが、実際にやってみるとすぐに疲れるくらいの運動量になることに気付くと思います。
ひきこもりつつ筋トレはしておく

現在、ほとんど引きこもり状態ですが、上記のような筋トレは日々しています。
おかげで、何かと身体の中身はボロボロですが、見た目は良き感じになっていると思います。
食べ物についても書いていきたいのですが、このあたりは人によって身体に合う、合わないがあるので、物理的な筋トレメニューくらいが書ける丁度良いところかもです。
現在は、特筆するほど食べ物や飲み物については何かしているという事はしていません。
お家時間の引きこもりでも、省スペースでこれだけの筋トレが出来るので、少しずつでもやっておくと、夏の散歩に向けての準備にもなるので続けています。
夏は散歩して考え事をしている感じです

ここまで、とある引きこもりブロガーとしての実例を紹介してきましたが、この筋トレは、夏の散歩に向けての毎年の準備でもあります。
夏は、夜でも暖かいので、散歩に向いています。
夏の夜に、明るい場所で歩けるところを探しつつ、いつも散歩コースを変えてブログネタや私小説の小話を考えたりするのが好きなので、その下準備というところです。
身体は鍛えておいても、とくに損することはないので良いのかなと。
あと、筋トレをするときは、怪我をしないように準備運動と安全優先で続けてください。
ブログと一緒で、筋トレも自分のペースで長く続けていくのがとても大事です。
それではまたね^ᴗ . ᴗ ^