お家で仕事するときの最適環境を構築している話

お家で仕事するときの最適環境を構築している話

起業に限らず、何か新しい事業アイデアなどを実現するときになると、オフィスで泊まることもあれば、自宅に帰っても仕事して少しでもプロダクトを完成させるまでのタスクを少しでもこなす必要が出てきたりします。

少し前に、起業したばかりで寝泊まりが必要なときの寝具の環境を紹介したことがあったのですが、今日は自宅で作業するときの、集中できる効率的な環境を構築しているので、その紹介をしていきます。

寝るときの場所と仕事をする場所を近くにする

寝るときの場所と仕事をする場所を近くにする

オフィスでも、自分が作業するエリアは同じ構成にしてあります。

おそらく、最短、最速に近い環境で仕事集中モードになれる感じです。

熟睡できるように寝具に施した工夫

家のほうは、先ほど少し紹介した寝具の環境に更に少しプラスして、熟睡できる環境を作っています。

  1. 振動・衝撃吸収マット(ジョイントタイプ)
  2. 三層式のプチプチ 緩衝材
  3. 桐すのこ
  4. イオンの高反発折りたたみマットレス
  5. 季節に合わせた敷きパッド
  6. 夏は薄手の毛布で冬はニトリのNウォーム

横には縦長のローテーブル

よく喉が渇くので、紙コップか、蓋付きのサーモスタンブラーをローテーブルの横に置いて置きます。

寝るときは、Yogiboに座りながら使うトレイボー2.0は、壁際のローテーブルの上に置きます。

寝るときと、仕事をするときの用具置きにもしている感じです。

御飯のときはちゃんと下ろしているので、大丈夫です。

ローテーブルの横にYogiboクッションで作業環境が完成

ローテーブルの横には、3つのYogiboを使います。

  1. Yogibo MAX
  2. Yogibo サポート
  3. Yogibo ネックピロー

環境作りにお金はけっこう掛かってしまいますが、腰痛持ちの自分としては、この3つの構成が仕事をする体制として1番楽な姿勢で仕事を進められる好きな環境です。

見た目は、下記のような感じです。

全身、柔らかいクッションに包まれている感じで、先ほど紹介したTraybo 2.0 トレイボーの上にラップトップPC(ノートパソコン)を置いて、キーボードを打つイメージです。

姿勢が、そのまま昼寝できてしまう状態なので、ネックピローで調整です。

どうしても今日中に終わらせたいものがあるときは、ネックピローを挟んで少し起き上がり態勢を作ります。

上記の構成で、本見出し用に描いた、作業場の完成です。

忙しくなって、集中して仕事を進めたいときの構成を突き詰めていったらこうなりました。

テーブルの下には菓子やちょっとした食べ物を置いておく

テーブルの下には菓子やちょっとした食べ物を置いておく

集中していると、どうしても食事も忘れて没頭するときがあったりした時期があって、その時用にゼリー飲料やベビースターラーメンとか、かなり色んな物を置いていました。

最近は、食事も出来ないほど忙しいことはほとんど無いので、だいぶ綺麗なテーブル下になりましたが、一時は食べ物で溢れてかなりすごい状態だったかも知れないです。

電源ケーブルは絡まないように配線する

電源ケーブルは絡まないように配線する

電源のケーブルは、少し放っておくとすぐに絡まってしまいます。

なので、延長コードの電源タップをなるべくまたがないように、そしてテーブル下に綺麗に配線できる感じでセットします。

そして、利用している機器の電源ケーブルの真ん中をまとめて、マジックテープテープなどで軽く固定すれば絡まらなくなります。

たまに、ライブ配信ではなく、普通に新作ゲームをSwitchでやりたいので、充電用に、その電源ケーブルも追加です。

なるべくオフィスと同じ環境を構築する

なるべくオフィスと同じ環境を構築する

起業してから、腰をだいぶ悪くしてしまったので、普通に椅子に座って何か作業をするというのはかなり難しく、今のオフィスでも、先ほど紹介したようなクッション環境になりました。

最近は、自宅で作業することも多いので、本記事で紹介したような、オフィスで仕事をするときと同じような構成になっています。

ただ、足を人に向けるのが嫌なので、オフィスでは別部屋で本記事の環境と似たような環境を作り、1人で仕事しています。

同じ空間にいるけど、ビジネスチャットで仕事するイメージです。

慣れてしまえば、すごく仕事に集中できるので、おすすめです。

今日は、日記的に、だいぶラフな感じで書いてみました。

こんな感じの環境でWebサイトやブログサイトの運営をしています

こんな感じの環境でWebサイトやブログサイトの運営をしています

本記事で紹介したような感じで、Webサイトやブログ型のサイト、ミニサイトやWebアプリケーション開発(ノーコードのミニアプリ)をいつもやっています。

ずっとこの環境で座っていると、かなり運動不足になるので筋トレは欠かせないかもですが、かなり快適に作業できるので、お金は掛かるけど、ぜひおすすめしたい構成です。

  1. 起業したばかりで寝泊まりが必要なときに役立つ寝具の構成について実例で紹介します
  2. 起業してから服装や部屋着がものすごくシンプルになっていたことに気付いた話
  3. リモートワークの冬支度で少し環境を変えて改善してみた話です
  4. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選
  5. WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら