伝わるブログ記事作成が難しいなら自分のために備忘録ブログを書いていく

伝えるブログ記事作成が難しいなら自分のために備忘録ブログを書いていく

ブログを始めたばかりの時って、ブログ記事作成は難しく感じます。

文章を書いていくことに慣れてきても、「伝わる」文章を書いていくのは時間が掛かります。

けれど、それが原因でブログ記事の作成を辞めてしまったりするのはもったいないです。

ブログ運営でサイト成長を続けて行くには、日々コンテンツを積み上げていくことがとても重要です。

ブログサイトの成長で重要な事
  1. 新しい記事を書いていく
  2. 書いてきた記事を更新して改善していく
  3. より多く被リンクをしてもらえるようにする

上記の3つを実現していくために、ブログ更新を工夫してみましょう。

備忘録カテゴリーを作って自分のためのメモにする

結論としては、ブログに「備忘録」カテゴリーを作って、そこに自分が調べたモノなどのメモブログコンテンツを作っていくことです。

自分のために書くブログ記事には次の3つの利点があります。

  1. 新しい記事の更新ができる
  2. 同じ悩みを持つ人に役立つ情報になる
  3. 結果的に被リンクをもらえるかもしれない

記事の冒頭で、ブログサイトの成長に必要な3つのポイントを紹介しました。

それは下記の3つ

  1. 新しい記事を書いていく
  2. 書いてきた記事を更新して改善していく
  3. より多く被リンクをしてもらえるようにする

でしたね。

① 新しい記事を書いていく

新しい記事を書いていく

ブログ運営をやっていると、最初は分からないことだらけなので色んな事を調べると思います。

その経験ってとても大切で、調べつつ、その体験をブログ記事にしていきます。

結果として、自分のためにも人のためにも役立つブログ記事が完成していきます。

また新しい課題にぶつかれば、それもブログ記事コンテンツになるので、同じような内容のブログ記事になることも少なくなります。

それらのコンテンツは、ブログ記事が積み上がっていくうちに、初心者からプロになるまでの軌跡とノウハウコンテンツとなっていきます。

② 書いてきた記事を更新して改善していく

書いてきた記事を更新して改善していく

備忘録として書いたブログ記事は定期的に見直して書き直していきましょう。

ブログ記事を書き直して品質を上げていくことを「リライト」と言います。

「伝わる」文章を書く練習にもなるし、ブログ記事の品質も上がっていきます。

日々、勉強したことを活かしつつリライトをしていけば、文章作成のスキルアップとブログ記事の品質を上げる両方が出来るので、これも一石二鳥ですね。

③ より多く被リンクをしてもらえるようにする

より多く被リンクをしてもらえるようにする

ブログに備忘録カテゴリーを作成して、自分の経験を通して問題解決をしていったブログ記事を書いていけば、同じ課題をもつユーザーを助けることになります。

そして、リライトを重ねていけばブログ記事の品質は上がっていき、被リンクをもらえるようなブログ記事に仕上がっていきます。

被リンクとは?

他のサイトから自分のサイトへ向けて自分のサイトURLのリンクが貼られること。

被リンクは良質なページの評価指標になっており、被リンクが多くなれば品質の高い情報として検索順位の上位に出てくる可能性が高まります。

備忘録カテゴリーを作成したくない場合

備忘録カテゴリーを作成したくない場合

テーマを特化したブログの運営を考えていて、「備忘録」カテゴリーの内容がブログサイトと合わせずに、カテゴリーとして入れたくないという場合もあると思います。

その場合は、noteでも良いし、サブブログを作ってそこに備忘録ブログを書いていけば良いと思います。

「伝わる」ブログ記事を作成して行くためには、日々の学びとブログ記事を作成していくことが不可欠です。

そのためには、ブログ記事の更新を習慣化して行かないといけません。

「文章を書いていく」この行動を重ねていくことが重要ですね。

自分のためにブログ記事を書いていく

自分のためにブログ記事を書いていく

「伝わる」ブログ記事を書けるようになるには、今回紹介した「備忘録」カテゴリーで自分のために書いたブログ記事をリライトしていくことをオススメします。

リライトするときに、自分だけでなく、ブログ記事なので誰かが読んだときに分かりやすくするには?

という意識もしながら書いていくことで、ブログ記事を書いているうちに自然と文章を書いていく力が身に付いてきます。

何回も書くのですが、「伝わる」文章を書けるようになるには、学びつつ文章を書いていくことを続けることが重要です。

備忘録には最も興味のある分野の事を書いてみる

備忘録には最も興味のある分野の事を書いてみる

ブログ記事の運営を始めて、備忘録カテゴリーでブログ記事のコンテンツを貯めようとすると、主な内容がブログの事になりがちですが、アナタが最も興味のある分野について調べたことでも大丈夫です。

重要なのは、調べていく工程や調べた結果を整理してブログ記事にしていくことなので、ジャンルは何でも良いです。

特化ブログの中でどうしても備忘録的なカテゴリーにしていくのであれば、そのジャンルに関連するこぼれ話系をまとめていくのも面白いです。

「伝わる」ブログ記事を書けるようになるのに近道はありません。

結構地味ですが、ひたすら書いていくことが一番早い道だったりします。

加えて追加するとするならば、もし、今書いているWeb媒体が無料のWebサービスだったりしたら、レンタルサーバーサービスから自分で考えた独自ドメインを取得して完全に自分の所有するブログサイトとして運用することをお薦めします。

その理由は、コンテンツが積み上げってサイトが成長してきたら、集客や収益化が可能になります。

Webまわりの煩わしいことが苦手でも、今は簡単にWordPressというシステムを使って自分のブログサイトを所有することが可能です。

Webサイトのデザインについても、現在は素敵なデザインがすぐに出来るWordPressテーマがたくさんあります。

せっかく多くの文章を書いていくのですから、自分だけのサイトを所有してたくさんの収入を得ていきましょう。

● ブログが書けないときにやってみると効果的な7つのこと

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト