ブログを習慣化する具体的な方法を分かりやすく解説

ブログが習慣化できる方法を分かりやすく解説

ブログを開設して運営を始めたら、習慣化させてブログ記事をコツコツと積み上げていけるのが1番良いですよね。

でもブログ開設時は慣れないブログ記事を書くのが結構大変だったりして、習慣化する前に辞めてしまう何で事も普通にあったりします。

何かを習慣化させていくには最低でも3週間以上が必要とよく言われますが、実際にブログ記事を作成してアップするのになれるまでには、それなりの時間が掛かります。

習慣化する前にブログの更新をしなくなってしまう…。みたいなことになってしまっては、せっかく何か目標があって開設したブログサイトも淋しくなってしまいます。

本記事では、ブログ運営を習慣化させるためのノウハウを解説していきたいと思います。

この記事の内容
  1. ブログを習慣化させるメリット
  2. ブログを習慣化させる具体的な方法
  3. ブログを習慣化できるとどうなるのか?

ブログを習慣化させるメリット

ブログを習慣化させるメリット

ブログを習慣化できるメリットはご存じ通り、ブログ更新を習慣化して集客や収益化のためにアクセスを集めることが出来れば、人生の選択肢がかなり広がるところにあります。

筆者の場合も、ブログの運営を全て自分でやるのは起業してからだったので、習慣化するまでに、やはり1ヵ月くらい掛かっています。

起業したばかりで、かなりバタつきながらのブログ運営だったので大変でしたが、会社員時代からWebメディアを育てて行くためには、最初は特にブログ記事の更新とサイトの高速化を突き詰めてやっていかないと大きく育てるのは無理ゲーと分かっていたので、必死にやっていました。

現在、筆者はこのユニコブログ®と合わせて10以上のテーマを特化したブログサイトを運営していますが、ブログサイトやブログ記事の更新が習慣化したことで毎月、全てのサイトを合わせた総合アクセス数も増え続けて、収益も上がっています。

筆者の詳細なプロフィールや実績についてはこちらから確認できます。

ブログを習慣化させる具体的な方法

ブログを習慣化させる具体的な方法

ブログを習慣化させる具体的な方法は、習慣化させるために毎日、下記の3つの行動の内、最低でもひとつだけを、常に行うようにすることで可能になります。

ブログを習慣化するための3つの行動
  1. ブログ記事を更新する
  2. メインのブログでもそれ以外でも、とにかく好きな事を書く
  3. ブログ記事のネタ探しをしたり、タイトルや見出しを書いていく

とにかくブログに関する活動を、5~10分でも良いので、毎日絶え間なく、少しの時間でも行う事が重要です。

人は、習慣化するのにもの凄く長い期間が掛かりますが、少しでも日々の生活から習慣化していたことを外すと、すぐに続けられなくなってしまいます。

しかも、ブログ記事については、ノートに日記で習慣をつける以上に使うパワーが大きいので尚更です。

収入のために集客、収益化をしようと思えばさらに手間が掛かります。

そんなプロセスサークルを絶やしてしまって機会損失するのはとてももったいないことなので、先ほど紹介した3つの行動は毎日行うようにしましょう。

簡単にではありますが、その3つのプロセスについて解説します。

① ブログ記事を更新する

ブログ記事を更新する

毎日ブログ記事の更新が出来ればベストです。

けれど、集客や収益化が優先目的の場合、ブログサイトの設計をしてからブログ記事を書くという、初めのうちからやろうとすると難しいプロセスがあったりします。

まずは、雑記でも良いのでブログサイトのカテゴリーを作っておいて、そこで毎日ブログ更新をする習慣が付くまで何でも良いから「文章を毎日書いていく」という習慣を作ってしまいましょう。

② メインのブログでもそれ以外でも、とにかく好きな事を書く

メインのブログでもそれ以外でも、とにかく好きな事を書く

もしも、特化ブログなどの運用でコンテンツを積み上げていく場合ですと、決めたテーマ以外の事をそのブログサイトにアップするのが嫌な場合があります。

そんな時には、自由に書けるサブブログを作っておいたり、noteなどに好きな事を書ける状態を作っておきましょう。

筆者の場合、サブブログの1つにL blogという編集後記用のサイトを作成して、たまにラフな感じで好きな事を書いていきたい時はnoteを利用しています。

現在は、2020年10月くらいから色んなテーマの特化ブログ記事を書いているので、毎日かなりの量の文量を何かしらのジャンルで書いたりしているので、かなり習慣化されたと思います。

「何でも良いから文章を毎日書いていく」という習慣をとにかく行っていきましょう。

③ ブログ記事のネタ探しをしてみたりタイトルや見出しを書いていく

ブログ記事のネタ探しをしてみたりタイトルや見出しを書いていく

「文章すら書くのが辛い!!」って感じになったら、何となくニュースを見てみたり、自分の興味のある分野の情報を検索してみたり、とにかく自分のアンテナを刺激してみましょう。

そこで、文章を書くまでの無理はせずに、タイトルや見出しレベルの書けそうなことをスマホのメモレベルでも良いのでやってみましょう。

1個で思いつけば、先ほどの「② メインのブログでもそれ以外でも、とにかく好きな事を書く」まで辿り着くことが可能になります。

例えば、平日は「③ ブログ記事のネタ探しをしてみたりタイトルや見出しを書いていく」だけをやることにして、休みの日は「② メインのブログでもそれ以外でも、とにかく好きな事を書く」でも良いと思います。

SNSでTwitterなどをやっていたら、140文字のマイクロブログとして書き溜めておくのも効果的です。

重要なのは「日々、ブログ運用に関する活動にふれる」事なので、少しずつ頑張ってみましょう。

ブログを習慣化できるとどうなるのか?

ブログを習慣化できるとどうなるのか?

ブログの習慣化が出来ると嬉しいメリットがたくさんあります。

具体的に筆者の場合は

ブログ習慣化のメリット
  1. ブログ運営が大きな収益になっている
  2. 自分の好きな事をやる時間ができた
  3. 働き口がたくさん出来た

の3つです。

起業しておいて何ですが、執筆時点での2020年~2021年がこんな状況なので、自分の身にいつ何か起きるか分かりません。

① ブログ運営が大きな収益になっている

けれど、ブログを習慣化して1年以上の更新を続けたことで、このユニコブログ®を含め、10サイト以上の特化ブログサイトが、アクセス数も収益もかなり大きな金額になってくれました。

② 自分の好きな事をやる時間ができた

結果的に、自分のやることを「文章を書くこと」に集中でいるようになったため、余計なことを考える必要がなくなり、自由な時間を増やすことが出来ました。

③ 働き口がたくさん出来た

また、3つ目については、せっかく起業したので会社を潰さないようにしたいのですが、「何かあればウチにおいでよ」という感じで、就職先もいくつか声かけいただけている状態です。

個人的には、ブログ運営にある程度慣れてきたら、サブブログを作成して色んなWordPressテーマを利用してみたりするのをオススメします。

また、収益化で少しでも余裕が出来たら、いろんなレンタルサーバーを借りて経験を積んでおくこともオススメします。

メールアドレスの作り方や設定の仕方が分かっていたり、色んなWordPressのテーマやレンタルサーバーを扱える経験と、Webサイトやブログサイトの構築、欲を言えばカスタムCSSなどが理解できてカスタマイズ出来るところまで身に付けていると、就職口には困らなくなります。

ブログを習慣化すると良い事の方が多い

習慣化すると良い事の方が多い

習慣化とは、メリットが明確に見えて実感が出てこないと中々続けられないモノですが、習慣化の期間よりもブログ運営は実績が出るまでに時間が掛かります。

ブログの習慣化は、他の何かを習慣化するよりも難しいかもしれないですが、うまく習慣化して続けるとこが出来ればブログサイトはアナタの強い味方になってくれます。

ブログサイトを運営していると、どうしてもブログが書けない時とか出てきます。

ユニコブログ®では、ブログ運営に役立つ情報を日々アップするようにしているので他の記事も含めてお役に立てれば幸いです。

● ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト