ブログ記事を書くときに意識すると良いことを分かりやすく解説

ブログ記事を書くときに意識すると良いことを分かりやすく解説

周りでブログを始める人が増えてきて、ブログサイトの設定方法や、アップされたブログ記事をチェックしてアドバイスをしたりすることがかなり増えてきました。

筆者自身もそれほど高い文章能力ではないので恐縮なのですが、ブログ記事を拝見させてもらい、気づいたことを伝えています。

その中でも、共通して伝えることが多い事項をピックアップして解説していきます。

この記事の内容
  1. ブログ記事を書くときに気をつけること
  2. ブログ記事に使用する画像の設定方法
  3. ブログで役立つプラグインの紹介

ブログ記事を書くときに気をつけること

ブログ記事を書くときに気をつけること

ブログを開設したばかりの時は楽しくブログ運営する習慣を付けることが優先なので、あまり細かいとこまで気を遣いすぎてブログ記事を書く必要は無いのです。

それでも、意識して書いておけば、ブログ記事を書くのが慣れてきたときに、後から全部直したくなるって事も少なくなります。

ブログ記事を書くときに気をつけること
  1. ブログ記事のタイトル名
  2. ブログ記事に見出しを付ける
  3. 文章のかたまりは60文字くらいにする

それぞれ解説していきます。

①ブログ記事のタイトル名

ブログ記事のタイトル名でよくあるのが

  1. ブログ始めました
  2. はじめまして
  3. こんにちは

などのタイトル名です。

ブログを始めたときによくあるタイトルです。

全然、上記のようなタイトルでもいいのですが、せっかくブログを始めてひとつひとつのブログ記事が検索で上位になるようにして行きたいのであれば、タイトル名はもうちょっと長くしておきたいところです。

ブログ記事のタイトル名は下記のことを意識しましょう。

  1. タイトル名は20文字〜30文字くらいにする
  2. タイトルの中に「キーワード」を入れる
  3. キーワードはタイトルの前の方に入れる

1.タイトル名は20文字〜30文字くらいにする

タイトルはしっかりと20文字〜30文字くらいを目安にしておきましょう。

タイトル名を長めに入れておくことで、いろんな検索クエリに引っ掛かるようになります。

最近はタイトルや見出しだけでなく、文章の中身と合わさって検索エンジンに内容を精査されるので、重要なキーワード部分やブログ記事の内容とちゃんとリンクするようにしておきます。

具体的には、ブログのタイトル名に関する部分のコンテンツを厚くして、そのキーワードに関連する共起語を意識して書いていくようにしましょう。

参考リンク : 共起語検索

とりあえずは書けるままに書いていき、上記の部分を意識し直して書き直していけば良い感じになります。

2.タイトルの中に「キーワード」を入れる

ブログ記事のタイトル名には、必ず「キーワード」をいれましょう。

例えば、このブログ記事の場合は「ブログ記事」がキーワードになります。

3.キーワードはタイトルの前の方に入れる

大事なキーワードになる部分は、ブログ記事タイトルの前方に配置されるようにしましょう。

例えば、このブログ記事の場合も「ブログ記事」というキーワードが前方に配置されていますね。

参考 : このブログ記事のタイトル

ブログ記事を書くときに意識すると良いことを分かりやすく解説

②ブログ記事に見出しを付ける

ブログを始めたばかりだと、ブログ記事に見出しを入れないで文章を書いていく方がとても多いです。

ブログ記事に見出しを付けることで、ブログ記事にメリハリもつきますし、検索エンジンにも見出しと文章の関連性から検索結果に表示されるようになります。

せっかく書いたブログ記事をたくさんの人に見てもらえるようにするためにも、見出しはしっかりと付けていきましょう。

このあたりは、有料のブログテーマをブログサイトにインストールするだけで、素敵な見出しデザインを選択しつつ、文章を書いていくときの見出しの設定も楽々と付けていくことが可能です。

WordPressテーマでおすすめできる有料版と無料版を比較して実例を基に紹介

筆者は全部で15サイト以上を運営していますが、使用しているテーマは

  1. STORK19
  2. THE THOR
  3. ACTION(AFFINGER6)

の3つを使用していました。

最近では、THE SONICなども導入しています。

使用頻度が多いのは、STORK19とTHE THORの2つです。

このブログはSTORK19を利用しています。

この他、もっとラフにブログ記事を書いているL blogでは、THE THORを利用しています。

有料のブログテーマは、サイトを収益化すること前提であれば、充分に費用対効果のあるテーマばかりです。

是非導入して、ブログ記事を積み上げていくことに集中していきましょう。

ブログを収益化する方法を分かりやすく解説

③文章のかたまりは60文字くらいにする

最近はスマホでもブログ記事を書ける環境があるのですが、それでもまだデスクトップ環境でブログ記事を書いている人も多いと思います。

そんな時に意識しておきたいのが、文章のかたまりです。

ここでいう文章のかたまりとは、1段落のことを指します。

現在はWordPressのプレビュー機能で「モバイル」を選択すれば、スマホでブログ記事を見てもらっている時のイメージを確認しながらブログ記事を書いていくことができるので便利です。

文章区切りのポイント
  1. 1つの段落に入れる文字数
  2. 60文字よりもっと短くてもOK
  3. 重要なメッセージは1段落使用する

1つの段落に入れる文字数

ひとつの段落に入れる文字数は、60文字前後がベストです。スマホで見たときに3~4行になる感じですね。

筆者もこぼれてしまうときがありますが、5~6行になるとちょっと読むのが面倒くさくなる感じになります。

なるべく60文字以内を意識して、段落を作っていくことを意識しましょう。

60文字よりもっと短くてもOK

有名なブロガーのブログ記事を見ていると、60文字どころか40文字以内を1段落にしている方も多くいます。

加えて、スマホで見たときでも全てが1行で収まるような形で補足情報やリスト表記をしています。

読者の読みやすさを追求して作られるブログ記事はとても素敵です。

筆者も日々勉強です。

重要なメッセージは1段落使用する

段落については、より重要なメッセージについては1段落使ってしまっても大丈夫です。

このように記述することで、伝えたいメッセージが強調されます。

上記のように、1段落消費して、さらに太字にすればメッセージの訴求力はかなり上がります。

ここぞという時の使い方として覚えておいてください。

ブログ記事に使用する画像の設定方法

ブログ記事に使用する画像の設定方法

ブログを開設したばかりの時は、ブログ記事のテキスト部分には意識が集中するのですが、画像における取り扱いについて甘くなることが多いです。

画像の利用で意識すること
  1. 画像の容量圧縮
  2. 画像のファイル名
  3. 画像へのAltテキスト入力

それぞれ解説していきます。

①画像の容量圧縮

画像の容量圧縮を忘れないようにしましょう。

最近は、スマホの画像でもかなりの高解像度なので、写真1枚圧縮し忘れただけでも数MBの容量になります。

また、画像の圧縮容量は、写真画像でも50~80KB以内、イラストだったら20~30KBくらいまで圧縮しましょう。

イラスト系は、使用されている色数が少ない場合が多いので、割と高圧縮出来るはずです。

下記の記事は、画像の圧縮で使えるWebツールの紹介記事です。

画像圧縮できる便利なWebツール

②画像のファイル名

画像のファイル名が、撮影した画像に自動で割り当てられるファイル名そのままになっていることが多いです。

画像のファイル名は、その画像が表している内容に沿った画像ファイル名にしましょう。

google翻訳やDeepL翻訳を利用すれば、さほど難しい作業ではありません。

また、ファイル名は全て半角英数字にして、文節にはハイフンを利用します。

Webサイトを改善するためにミーティングをしている人々
参考画像
参考ファイル名

people-having-website-improvement-meetings.jpg

例えば、上記の画像のファイル名はこんな感じです。

③画像へのAltテキスト入力

Altテキストの入力も重要です。

先ほどの画像のAltテキストは

Webサイトを改善するためにミーティングをしている人々

というAltテキストが入力されています。

このように、画像の場合は

  1. 画像容量の圧縮
  2. ファイル名
  3. Altテキスト

の3つの要素が重要なポイントです。

ブログで使える画像素材サイトの紹介

ブログで役立つプラグインの紹介

ブログで役立つプラグインの紹介

ここでは、ブログ記事を書くのに役立つプラグインを紹介します。

ここで紹介するプラグインは、サイトを収益化するときに役立つプラグインの紹介です。

①アプリーチ

アプリーチは、スマホからのおすすめアプリからスムーズにリンクを繋げるためのWebパーツです。

iphone用、android用でリンクを分けつつ、素敵なアプリ紹介デザインで整える事ができるのでとても便利です。

最近はアプリの紹介でもかなりの収益化が可能なので、いろいろアプリを試してみてどんどん紹介するブログ記事も良い感じになります。

アフィリエイトとは?アフィリエイトを始めるためのアフィリエイトプロバイダを紹介

②もしもアフィリエイトの簡単リンク

もしもアフィリエイトで用意されているブログパーツです。

もしもアフィリエイトに登録してログインすると、TOPページに「簡単リンク」ボタンがあるので、 そこからパーツを作成することが出来ます。

シンプルなパーツデザインですし、CSSのカスタマイズでデザインを変えることも可能なので素敵です。

もしもアフィリエイトの簡単リンクを利用するには、もしもアフィリエイトに登録したら

  1. AMAZON
  2. 楽天市場
  3. Yahoo!ショッピング

の3つと提携を済ませておく必要があります。

それぞれの提携方法は、「簡単リンク」画面内に「対応プロモーション表」があるので、そこからワンクリックで提携画面に遷移できます。

参考サイト : もしもアフィリエイト

③カッテネ

カッテネは、ヨメレバやカエレバのように、商品に複数のアフィリエイトリンクをグラフィカルに表示することの出来る素敵なブログパーツです。

カッテネの使い方は、開発者サイトで詳細まで分かるようになっています。

下記のリンクからご確認ください。

参考サイト : カエレバやヨメレバより使い方が簡単なカッテネ作った|クリックもされやすいよ

④Imagify 

Imagifyは、有料ツールなのですが、毎月少しずつ使う感じだと無料で使える便利なプラグインです。WebPなどの画像変換にも対応していますし、画像の圧縮し忘れも防止できる便利なプラグインです。

これらのプラグインが入っていると、ブログ記事の制作も楽しくなってきます。

収益化しつつ、素敵なブログパーツでグラフィカルなブログ記事にすることが出来ます。

これらのツールが無料なのはもの凄く感謝です。

最近は、運営しているブログの収益も大きくなってきたので、感謝の気持ちを込めて利用しているパーツはすべてプレミアム版にさせていただきました<(_ _)>

まとめ|ブログはどんどん始めやすくなっている

まとめ|ブログはどんどん始めやすくなっている

ブログはどんどん始めやすくなっています。

素敵にブログ記事を飾れるブログパーツも無料で利用することが可能です。

ブログと他のメディアを連携する

そして、収益化の方法もシンプルになり、またブログ以外のメディアと連携するのも簡単になりました。

起業アイデアを成功させるためのコンテンツビジネスモデルを解説

ブログは簡単に始められる

ブログをWordPressで運用するためのプロセスも、レンタルサーバー1社と契約するだけで、10~15分くらいで立ち上げられるようになりました。

↓もの凄く簡単にブログを立ち上げられるレンタルサーバー会社

レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説

収入の入り口を増やしておくことで、会社に依存しない人生の選択肢が得られるようになります。

ブログを開設してすぐに、ということは難しいかもしれないですが、長くブログを続けていくことで収入が増えれば、仕事の仕方についての選択肢を増やすことが出来ます。

WordPressテーマを導入してSEO対策を済ませる

WordPressには、導入すれば少しの設定でSEO対策やブログデザインを整えられる素敵なWordPressテーマがたくさんあります。

また、THE THORのようなWordPressテーマを導入すれば、SEO対策プラグインやキャッシュ系のプラグインをインストールする必要がなくなり、管理もすごく楽になります。

WordPressテーマでおすすめできる有料版と無料版を比較して実例を基に紹介

何かとやりづらい世の中ですが、一緒に頑張って収益を上げていきましょう。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト