iichi(いいち)のはじめ方 ~作家登録から出品までの方法~

iichiでハンドクラフト販売を始める女性の手

iichi(いいち)は、木工・陶器・ガラス・皮革・染織など、職人が手掛ける作品が多く売買されているハンドクラフトECサイトです。

どれも本格的な作品ばかりなので、こうした作品を販売したい方にぴったりです。

また自分自身のイベントを告知する機能もあるので、セルフブランディングや集客をしたい方にも向いているサイトだと言えるでしょう。

そこで今回はiichiで販売しようとお考えの方に向けて、iichiの作家登録から出品までの方法をご紹介します。

1.iichiをはじめる前に

はじめる前に、販売したいと考えているものがiichiで出品できるかどうか確認しておきましょう。

出品OK
  1. ハンドメイド・ハンドクラフト作品
  2. 素材・道具・情報資料
  3. 販売許可を得た代理出品

出品がNGなものも確認していきましょう。

出品NG
  1. 転売品
  2. 食品・化粧品・医療医薬品
  3. 販売許可を得ていない代理出品

ガイドラインは常に変わっていきますので、必ず定期的にガイドラインを確認するようにしましょう。

iichi : ショップ開設

2.作家登録方法

iichiで販売するためには、まず作家登録が必要です。

  1. iichiサイトのトップページ上にある「ショップ開設」をクリック
  2. 「作り手としてショップ開設をする」をクリック
  3. 作家登録ページが開くので、作家名・メールアドレス・パスワードを入力
  4. 利用規約とプライバシーポリシーを確認し、「同意して作家登録する」をクリック
  5. 登録したメールアドレスに認証メールが届く
  6. 本文内にあるURLをクリックし、「メール認証が完了しました」と表示されれば登録完了

iichiヘルプ: 会員登録からショップ開設までの手順

3.ショップ開設方法

続いて、ショップ開設方法をご紹介します。

  1. ログインし、ショップ開設へ進む
  2. 作品のジャンル・住所・電話番号・売上受け取りに必要な口座情報など必須項目を入力
  3. 「設定」の中の「プロフィール」をクリックしてプロフィールページに表示する情報を入力

経歴や受賞歴を記載すると、購入者からの信頼が得られるのでおすすめです。ホームページやInstagramなどの外部サイトへのリンクを貼ることもできます。

iichiヘルプ: プロフィールページで自分のSNSやホームページへのリンク表示をしたい

4.作品の出品方法

作品販売のステップをご説明します。出品登録をする前に配送方法を登録しておくと、その後の流れがスムーズになります。

4-1.配送方法を登録する

あらかじめ配送方法を設定しておく手順をご紹介します。配送方法を設定しなくても、出品することは可能です。

  1. 「配送方法の作成」ページを開く
  2. 配送方法と荷物のサイズ(重量)・配送料を選択
  3. 定形郵便・定形外郵便の場合、書留にするかどうか選びます。書留にした場合、追跡・補償がつく
  4. 配送方法で「ゆうパック」などの宅配便を選択した場合、発送元地域を選択
  5. 選択した配送方法によっては追跡・保証の有無を選ぶ
  6. 配送方法名を決める

追跡・補償が無い場合、万が一紛失した際は作家負担

管理がしやすく見返したときにわかりやすい名前をつけましょう。すべて記入し「配送方法を作成する」をクリックすれば、登録完了です。

登録した配送方法は「配送方法一覧」で確認できます

4-2.作品の出品登録をする

作家登録・ショップ開設・配送方法登録ができたら、いよいよ作品を販売することができます。すぐに販売したくない場合、登録のみしておくことも可能です。

  1. マイページのメニューにある「作品登録」をクリックします。
  2. 作品名や作品紹介文など、必須項目を入力
  3. 「4-1.」で登録した配送方法を選択。送料無料やまとめ買い・追加送料を設定することも可能。そのほかにも配送方法を複数設定し、購入者に選んでもらうこともできる
  4. 「発送までの目安」を登録最長で20日まで設定できます。20日を超える場合は、備考欄に記述しましょう。
  5. ギフト対応やオーダーメイド対応の可否や、作品カテゴリの選択などを行います。
  6. 「追加で素材・色・検索キーワード情報を入力する」をクリック。より詳しい情報も入力可能です。
  7. すべて登録できたら画面下にある「非公開」をクリック
  8. 表示が「公開」に変わり、隣に「公開する」ボタンが表示される。
  9. 「公開する」をクリックして出品完了。公開したくない場合は「非公開」となっていることを確認し、「登録する」をクリック

作品紹介文は、購入の決め手となる重要な項目です。サイズや素材などの基本的な情報はもちろん、作品に対するこだわりや使い方の提案などを記述すると良いでしょう。

どのようなキーワードで検索されるか考え、設定しましょう。検索キーワードは10個まで登録可能です。

iichiヘルプ : 作品の出品手順

5.特定商取引法に準拠しながらECサイトの運営をしていく

ECサイトの運営で二の足を踏んでしまう理由の1つに、この特定商取引法に準拠するために住所や電話番号などの運営者情報を記載することに躊躇してしまう部分があります。

オフィスなど、自宅と別の住所記載が可能であれば良いのですが、中々そうは簡単にはいきません。

特定商取引法とECサイト運営は、1セットで運営していかないと行けないモノなので、不特定多数の消費者のために記載して公開しなければいけない情報には非常に気を遣います。

6.まとめ

iichiの作家登録・ショップ開設・出品方法についてお伝えしました。

iichiは作品の質だけでなく紹介する画像のクオリティも高いため、サイト全体が洗練された雰囲気です。

こだわりのある本格的な作品販売をしたい方にとって、まさにぴったりのECサイトですね。

またiichiでは、「繋ぎ手」として許可を得た作品の代理出品をすることもできます。

自分で作品をつくることができなくても、ハンドクラフト作品販売での起業が叶うかもしれません。

そのほかのハンドメイドマーケットプレイスについて

iichi以外のECサイトについてはこちらにまとめてありますので参考になれば幸いです。

販売用のハンドクラフト作品を制作しているところ

ビジネスを育てていくために

ハンドクラフトビジネスを展開していくノウハウについては、こちらの記事にまとめています。

SNSで認知度を高めていく

創作活動を長く続けていくためには、応援してくれるファン層を広げていくことがモチベーション持続のポイントになります。

制作した作品を効果的にSNSで広げていくことによって、あなたの作品に気づいた人達が作品のことを広めてくれるかもしれません。

SNSとは?SNSの種類を分かりやすく解説

ユーザーのコメントは広告よりも効果的

最近は、広告よりもユーザーの実体験やインスピレーションで感じ取ったことがコメントされ、拡散されていく方が認知度向上に貢献することが分かってきています。

ファン層とのコミュニケーション

SNSを通じて繋がったファンの方々から、使用感や要望、この他にも気づいたことなど、自分視点では気づかない新しいユーザーニーズを教えてくれます。

また、あなたの作品をより多くの人に知ってもらうためには、制作過程を通じて素材のこと、作り方など、全てがファンを獲得するためのコンテンツになります。

ブログ記事自体の収益化も可能な、ハンドメイド・ハンドクラフト向けの参考ブログ記事も作成しましたので、そちらもお役に立てば幸いです。

ブログサイトを開設して、検索からでもファンの獲得が出来るように活動を広げていきましょう。

個人ブログの始め方をドメインの取得方法から分かりやすく解説
おすすめのレンタルサーバー徹底比較して10種類まで厳選する

人気が出れば創作活動に専念できる

SNSを活用して増えていくファンの人達に支えられることによって、創作活動だけに集中した生活を手に入れることが出来るかもしれません。

また、制作した作品は物としてだけでなく、動画や書籍としてのコンテンツ価値を生んでくれます。

起業アイデアを成功させるためのコンテンツビジネスモデルを解説

新しいコンテンツとして知られた作品はさらにたくさんの人に知られることになり、創作活動をするための好循環になっていきます。

SNSツールを活用して、作品を広く知ってもらえるようにそれぞれのSNSツールの特徴を活かして広めていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

副業でオススメのビジネスを分かりやすく解説
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト