ブログは今から始めても全然遅くありません。
ブログを開設することによるメリットは多くあり、様々なスキルの習得と合わせて収入を得ることも可能です。
本記事では、個人ブログの始め方や手順を解説します。
- 独自ドメインの取得
- レンタルサーバーを使う
- WebサイトをSSL化する
- WordPressをインストールする
- ワードプレステーマを導入する
- ブログ記事を書く
- ブログ記事を投稿する
目次
独自ドメインの取得方法
ブログは「無料ブログ」で始めるのもいいですが、長く続けていく予定でしたら自分の独自ドメインを取得してブログを開設することをお薦めします。
最近は、レンタルサーバーを借りるときに合わせてドメインの取得が可能なので、それほど技術的な苦労はありません。
独自ドメインを取得するときに意識したい部分は
- とにかく短い名前にする
- 覚えやすい名前にする
- 半角英数字のドメインにする
上の参考画像でも長いくらいです。
ドメイン名が短い方が覚えやすくて、他の場所にリンクを貼ったり、貼ってもらう際にも何かと利便性が高くなるので、この3つを意識してドメイン名を決めていきましょう。
ブログシステムとなるWordPressは簡単にインストールできる
現在、多くのブログサイトで使われている管理システムはWordPressです。
有名なブロガーも、まずこのWordPressというWebサイトの管理システムを利用しています。
以前は何かとややこしかったWordPressですが、現在はレンタルサーバーサービスを契約する際に、独自ドメインの取得からWordPressのインストールまで、クリック感覚で進めることが可能なくらいに簡単になっています。
- 独自ドメインの取得
- レンタルサーバーの契約
- WebサイトのSSL化
- WordPressのインストール
筆者の経験で、WordPressの立ち上げが簡単なレンタルーサーバー会社は
の3社です。
①〜④までのプロセスを簡単に済ませることが可能な流れをサーバー会社が組んでくれています。
ConoHa WING
ConoHa WINGは、2018年9月26日にサービスを開始したGMOの新しいレンタルサーバーサービスです。
本記事を執筆している時点(2020年6月末)で20万アカウントを突破! アクセス数が多く、勢いのあるブログやウェブサイトの多くが、ConoHa WING by GMOを使用しています。
なおConoHa WINGは、日本マーケティング機構の調査(2020年2月期)で【アフィリエイター人気、利用者満足度、サポートデスクの満足度】など三部門でNo.1を獲得。
ユーザーからの総合評価も高く、今後の展開が大注目されるレンタルサーバーです。
現在、レンタルサーバーの月額利用費が最大50%OFFになるキャンペーンを行っているConoHa WINGは結構お得です。
ConoHa WINGがスゴイのは、国内最速というサーバー処理速度能力の高さ(※ 下のメモを参照)です。
また、初心者でもワンタッチでWordPressが導入できる機能が、長期の契約をすれば月額640円から利用できるというコストパフォーマンスの高さも魅力です。
【メモ】ConoHa WINGのサーバー処理速度
ConoHa WINGの調査によると、ConoHa WINGは業界第二位のサービスに比べ、約2倍速いサーバー処理速度を記録しました。
参考資料:ConoHa WING(公式サイト)
WordPressにConoHa WINGが適している理由は、「WordPress関連機能」の充実度にあります。
ConoHa WING by GMO |WordPress関連の機能
WordPressサイトの運用に必要なレンタルサーバー、独自ドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSLをまとめて自動的に設定される機能です。
最短10分程度でWordPressサイトの立ち上げが可能なる便利な機能があります。
WordPressかんたんインストール |
コントロールパネルからWordPressがカンタン設定可能! |
WordPressかんたん移行 |
他社サーバーのWordPressをConoHa WINGにカンタン移行 |
WordPressサイトコピー |
ConoHa WINGで公開中のサイトを別ドメインに移行 |
WordPressプラグイン |
WordPress管理画面からConoHa WINGの設定が可能 |
ログイン回数宣言 |
短期間で複数回のログイン検知で一定時間ログインをブロック |
スパムコメント/ トラックバック制限 |
短期間で複数回のコメントで、トラックバックをブロック |
海外コメント/ トラックバック制限 |
海外からのコメント、トラックバックの制限 |
海外アクセス制限 |
海外からのIPアドレスの制限 |
上の表中にある「WordPressかんたんインストール」とは、
WordPressサイトの運用に必要なレンタルサーバー、独自ドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSLをまとめて自動的に設定される機能です。
最短10分程度でWordPressサイトの立ち上げが可能なる便利な機能があります。
同機能を使えば、WordPress初心者の方でも迷わず、ワンクリックでWordPressが設定できるので便利です。
また、ConoHa WINGの「WordPressかんたん移行」は、他社サーバーからWordPressをカンタンに切替できるサービスです。
驚くべきことに(ここまで紹介した)WordPress関連の機能は、ConoHa WINGの全プランに標準搭載されています。
これなら、他社サーバーを使っている方も安心してConoHa WINGに乗り換えできますね。
「WINGパック」がおすすめの理由
ConoHa WINGには「WINGパック」と呼ばれるプランがあり、WordPress運用に必要なドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSLを一括で申し込みできます。
個別に独自ドメインを取得し、サーバーを契約して…という流れでは時間が掛かります。
しかし、WINGパックのようにすべて「セット」になったプランであれば、初心者の方も(運用のハードルが低く)安心して利用できますね。
「WINGパック」は料金もお得!
ConoHa WINGの気になる料金プランですが、標準プランは(月額1,200円)です。
しかし、ConoHa WINGを長く利用するのなら(標準プランではなく)WINGパックの申し込みがオススメです。
すでに紹介した通り、WINGパックはレンタルサーバーと独自ドメインがセットなったプランです。
このWINGパックは、長期利用者を対象に「割引価格」を提供しています。
「WINGパック」は月払い不可、一括前払い限定プランなのです。
しかし、WINGパックを申し込めば「通常1,200円/月」の利用料が「880円/月」に割引されるので大変お得です(割引率は26%OFF)。
さらに、WINGパックの24カ月プランなら月額費用は「680円/月」に。36カ月プランなら「640円/月」にまで大幅割引されます。
WINGパックの契約期間と割引率
3カ月 |
880円/月(26%OFF) |
6カ月 |
800円/月(33%OFF) |
12カ月 |
720円/月(40%OFF) |
24カ月 |
680円/月(43%OFF) |
36カ月 |
640円/月(46%OFF) |
※ WINGパックは月額払いに対応していません。ここでは一括前払いを前提に月額費用を計算しました。
なお、ConoHa WINGにはベーシックコースのほか、スタンダード、プレミアムと3つのコースから選択できます(下の画像を参照)。
現在、24万アカウントキャンペーンを実施しており、かなり得する料金で利用することが可能になっています。
プランが上がるにつれて、SSDの容量、転送容量も大きくなります。
サイトの大きさや規模に合わせて、ふさわしいコースを選びましょう。
以下、ConoHa WINGのサービス概要をまとめてみました。
ConoHa WING by GMOの概要
WordPressのおすすめプラン |
ベーシック(WINGパック) |
WordPressの設定 |
WordPressかんたん移行 |
初期費用 |
無料 |
初年度の費用 |
8,640円(月額720円 × 12カ月) |
次年度以降の費用 |
8,640円(月額720円 × 12カ月) |
サービスの特徴 |
月額640円から、圧倒的スピードでWordPressが快適に使える! |
ウェブサーバーソフトウェア |
Apache + NGINX |
ディスクの種類 |
SSD |
容量(SSD) |
250GB |
転送容量制限 |
9.0TB/月 |
独自SSL(SNI SSL) |
無料(Let’s EncryptのSSL証明書が利用可能) |
マルチドメイン |
無制限 |
データベース(MySQL)の個数 |
無制限 |
自動バックアップ |
標準搭載(1日1回バックアップ) |
FTPアカウント数 |
無制限 |
プラン変更 |
〇 |
サポートサービス |
電話、メール |
運用実績 |
1991年5月24日(ConoHaは2018年9月26日より提供開始) |
キャンペーン |
12ヶ月契約以上のWINGパック「ベーシックプラン」の新規申し込みで、最大46%OFF |
運営会社 |
GMOインターネット株式会社 |
おすすめ度 |
★★★★★(大変おすすめ) |
なお、ConoHa WINGの詳細と申し込みは以下のサイトをご覧ください。
参考リンク:ConoHa WING
mixhost
mixhostは、アズポケット株式会社が運営する高速レンタルサーバーサービス会社です。
第三者機関による
- アクセス処理速度
- 表示スピード
- アフィリエイター&ブロガー満足度
の3部門で1位を獲得したレンタルサーバーサービスです。
とにかく高速な動作環境に、HTTP/3にも対応するなど、新しい通信技術へ迅速に対応しています。
Webサイトのトップで公表しているとおり、WordPressを簡単に立ち上げることの出来るクイックスタートサービスや、サーバー申込時に独自ドメインのWordPressがすぐにセットアップできるなど、WordPressの立ち上げにかかる負荷をとにかく軽減しています。
価格設定の方は、プレミアムプランで月額792円、容量が350GBで転送量目安が7.0TBと、Webサイトが大きく育っても十分なスペックを備えています。
WordPressのおすすめプラン |
プレミアムプラン(キャンペーン価格) |
WordPressの設定 |
WordPress簡単インストール機能搭載 |
初期費用 |
無料 |
初年度の費用 |
8,544円(初期費用+月額712円 × 12回) |
次年度以降の費用 |
712円/月 |
サービスの特徴 |
LiteSpeed採用の高速サーバー |
ディスクの種類 |
SSD |
容量(SSD) |
350GB |
転送容量制限 |
7.0TB/月 |
独自SSL(SNI SSL) |
無料 |
マルチドメイン |
無制限 |
バックアップ |
あり |
FTPアカウント数 |
50個 |
サポートサービス |
メール |
運用実績 |
2016年06月より |
運営会社 |
アズポケット株式会社 |
おすすめ度 |
★★★★★ |
mixhostの詳細や申し込みは、下記のサイトをご覧ください。
参考リンク:mixhost
お名前.com
お名前.comは、独自ドメイン取得でおなじみのサービスですが、レンタルサーバーのサービスも提供しており、サーバー利用者は独自ドメインが無料で取得できるなど、「お名前.com」ならではの特典が利用できます。
お名前.comには、WordPressの設定が数秒で完結する「WordPressかんたんインストール機能」が搭載されています(無料)。
また、お名前.comの最もスタンダードなプランはディスク容量(SSD)が250GBまで対応しており、月間のデータ転送容量制限も「9.0TB/月」と中規模〜大型サイトの運用にも向いています。
なお、お名前.comレンタルサーバーの料金は、初期設定費用は無料、24ヶ月にすれば月額が570円まで下がってリーズナブル。
さらに申し込みから、最長1カ月は無料で利用できます!
以下、お名前.comのサービス概要をまとめてみました。
お名前.comの概要
WordPressのおすすめプラン |
お名前.comレンタルサーバー |
WordPressの設定 |
WordPressかんたんインストール機能搭載 |
初期費用 |
無料 |
初年度の費用 |
月額980円(最大1ヶ月無料)12ヶ月契約 |
次年度以降の費用 |
月額980円 |
サービスの特徴 |
お名前.comで取得した所定のドメイン料金が無料 |
ウェブサーバーソフトウェア |
nginx(バックエンドにApache HTTP Server 2.4 を使用) |
ディスクの種類 |
SSD |
容量(SSD) |
250GB |
転送容量制限 |
9.0TB/月 |
独自SSL(SNI SSL) |
無料(標準搭載) |
マルチドメイン |
無制限 |
データベース(MySQL)の個数 |
無制限 |
自動バックアップ |
14日間無料 |
FTPアカウント数 |
複数名でサイト管理OK |
プラン変更 |
オプションサービスの追加・変更可 |
サポートサービス |
電話(24時間365日無料) |
運用実績 |
1991年5月24日 |
キャンペーン |
サーバーと同時申し込みでドメイン取得費用無料! |
運営会社 |
GMOインターネット株式会社 |
おすすめ度 |
★★★★★(おすすめ) |
お名前.comでレンタルサーバーを申し込む際は、下記のサイトをご覧ください。
参考リンク:お名前.com
レンタルサーバー会社で全ての準備が済ませられる
この他にも、下記の記事でレンタルサーバー会社をまとめているので、参考になれば幸いです。
レンタルサーバーを使う
先ほどのドメイン取得やレンタルサーバーの話と重なるのですが、ドメインとレンタルサーバーはセットで準備することが出来るので、それほど難しくはありません。
ただ、ブログの引っ越しの場合は少しややこしい部分があるので、慎重に選ぶことをお薦めします。
ブログのお引っ越しをする場合は
の2社をお薦めしています。
上の2社は、Webサイトやブログサイトの引っ越し代行サービスを提供しています。
有料にはなりますが、プロがサイトの引っ越しをしてくれるので安心ですね。
もちろん、最初から上記の2社で始めるのもOKです。
初心者の事も考えたサーバーの運用画面になっているので早速動いてみましょう。
WebサイトをSSL化する
SSLとは、Secure Sockets Layerの略称で、データ通信を暗号化するセキュリティ機能のことです。
最近は、WebサイトがSSL化されていないとその旨がブラウザ上などで表示され、サイト訪問者が警戒をしてしまうので、SSL化を必ず行っておきましょう。
最近のサーバーレンタルサービスでは、SSL化するのがとても簡単(クリックだけ)になっているので、選択したレンタルサーバーサービスのSSL化について項目を探しておきましょう。
WordPressを利用する
独自ドメインの取得、レンタルサーバーの利用、SSL化ができればあと少しで準備が完了します。
ブログの運用には、WordPressを利用しましょう。
と言っても、ここまでのプロセスですでに簡単にWordPressがインストールできてしまっていると思います。
WordPressはブログを運用していくのにとても相性の良いコンテンツ管理システムです。
WordPressについても、最近はレンタルサーバー会社のほうで簡単にWordPressをインストールできるように新設設計になっているので安心です。
WordPressのテーマを購入する
WordPressのテーマは、無料でも使いやすいテーマがたくさんありますが、素早くブログ記事を書いていく作業に集中するために、有料テーマを購入することをお薦めします。
当ブログのテーマは「STORK19」を使用しています。
参考リンク : STORK19
初めてのブログ開設でも、デザインやブログ運営で必要な機能が整っているため、すぐにブログ記事の執筆活動に集中できるようになります。
ブログ記事を書く
WordPressのテーマさえインストールできてしまえれば、あとはブログ記事を書いていくだけです。
基本的なブログ記事の書き方
ブログ記事の書き方をまとめた記事を作成してあります。
サイト構成の設計を学ぶ
サイトの設計方法についてもまとめた記事を作成してあります。
サイトの設計は、ある程度サイト内にコンテンツが積み上がった後でも再設計が可能なので、ブログ記事の制作に集中しつつ、すこし落ち着いたときにチャレンジしてみましょう。
ブログ記事を早く書く
ブログ記事を早く書いていく方法をまとめましたので、コチラが参考になれば幸いです。
Webライティングを学ぶ
Webライティング技術を学ぶことで、ブログ用の記事作成における基本的な文章の書き方が学べます。
ブログ記事を書きつつ、下記の記事を参考にしていただければ幸いです。
ブログ記事を投稿する
ブログ記事を投稿する時の確認プロセスを定型化すると、記事が出来上がってから投稿するまでの行程が楽になります。
ブログ記事の投稿時に最低限必要な確認事項をまとめたので、参考になれば幸いです。
投稿前にしっかりと内容確認をすることで、検索で上位に表示される記事になる可能性も上がってきます。
ブログサイトの収益化
ブログサイトは収益化をしていくことが可能です。
アクセス数の増加と共に、収益も増えてくるのでブログを更新していくモチベーションにもなります。