営業は無理して営業らしくする必要は無くて自分らしく

営業らしく振る舞う必要はありません

営業はこうあるべきとか、やり方を変えられないなら営業は無理だとか、営業をやっていると細々といろいろ言われて疲れてしまいますよね。

営業は営業らしく振る舞わなくても充分やっていけます。

筆者が営業の時もいろいろと言われてはいましたが、正直どんどん自分らしさをなくして毎日がつまらなくなったことがありました。

協調して笑う度にどんどん疲れていく感じです。

営業は一般的に言われる営業らしさなんて必要ありません。

結論ですが、「営業らしさ」を強制してくる会社組織にいるなら本当に転職をお薦めします。

営業にとって影響力があるのは、営業らしさではなくて商品やサービスの仕組みです。

売上が上がっていて成長している会社は商品やサービスの仕組みがとてもうまく構築されています。

そのような会社で営業と活躍するのが、成功体験への近道です。

参考リンク : 営業系に強い転職サイト・転職エージェント5選【転職先を決めてから辞める】

営業成績が上がっていく体験を自分の力でつかみ取って成功体験ができる環境へ変えていきましょう。

営業らしさとは

営業らしさを伝える猫のイラスト

営業らしさとは何でしょう。

よく言われる優秀な営業のイメージはこんな感じではないでしょうか。

  1. 清潔感がバッチリでサッパリしている
  2. 話題が豊富でとても話しやすい
  3. ものすごく聞き上手
  4. 相手の顔と名前を全部覚えている
  5. 返信がめっちゃ早い

最後の、「返信がめっちゃ早い」は普通に対応できた方がいいのですが、それ以外のできる営業マンのイメージは、自分に合わないで続けていると、ものすごく疲れる毎日になります。

同僚や上司から、営業べき論を聞いてやってはみるものの、めちゃくちゃ疲れませんか?

それは、自分に合わない営業スタイルを無理に続けようとしているからです。

これだけ守れば良い3のこと

できる営業マンイメージを目指していくと、どんどん本当の自分との乖離が強いストレスを生んでいきます。

当然、そんな状態を続けていればいつかはダメになってしまいますよね…。

筆者はあまり「営業」という個人でとにかく頑張るイメージ自体が今もしっくりきていないほうなのですが、

営業に関しては下記の3つの部分だけできるようになっていれば大丈夫です。

  1. スケジュールの管理をすること
  2. メールやメッセンジャーは即返信(最短、最小限の言葉で)
  3. 自社の商品やサービスのことをよく知っておく

この3つだけで大丈夫です。

営業の心得は気にしない方がいい

業績を上げる3つの行動

自分らしさを保ちつつ仕事をしていくには、営業成績や業績もついていかないと、結局今度は人間関係で嫌なことが起きてしまいますよね。

ガツガツとひたすら訪問したりする時代もありましたが、それで成約に繋がる時代はもう過ぎていると考えていいでしょう。

あなたもそうだと思いますが、必要なモノはWebやSNSで繋がっている人から情報を得る時代になりましたよね。

どのようにすれば営業の流れを変えていけるのか、下記の記事にまとめました。

人脈作りで人生の選択肢を広げる方法

Webメディアの構築やSNSをうまく活用して営業の仕方を変えていきましょう。

営業成績を上げる仕組み

個人で営業成績を上げていく事自体の長期的な問題に少しフォーカスしてみましょう。

毎年度、一定の掛け率で上がっていく個人予算を長く続けていたら、いつか1人ではどうしようもない数字になっていきます。

大きな会社の場合はこの部分、数字だけでの影響は和らぎますが、中小企業の場合は十把一絡げで一律10%アップみたいな感じが多いのが実情です。

そんな時にどのような施策を打てばいいのかについて記事をまとめました。

営業成績を上げるための方法を分かりやすく解説

営業の仕組みを変えていき、常に新しいサービスやツールを活用して事業全体の成長をしていけるようにしていけるといいですね。

外回りよりもWeb集客のほうが効率が良い

営業体制を変えていくのは大変な事かもしれません。

けれど、売上が上がらない個人を責めるような体制をとっている会社が少しでも減っていけばと考えています。

営業成績がどうしても上がらないとき

いろいろやってみても、どうしても営業成績が上がらないときがあります。

そんな時に自分を責めないようにしてください。

すこし「他責思考」をしてみて環境を変えてみることも状況を変える自分にとっての人生戦略になります。

営業成績が悪いときに読むブログ

これからの営業に必要な5つのスキル

営業は足を使って顧客開拓することを求められることが多いのですが、現在はそこに執着しなくても様々な方法で集客をすることが可能です。

営業力を上げるためのスキルを解説

まとめ | 営業らしさを強要されたら辞めたほうがいい

この時代に、営業らしさを強要してくる会社があったら、転職することを正直おすすめします。

今はギリギリ持ちこたえたとしても、どこかに歪みが生じたときに必ず一気に崩れ落ちていきます。

筆者も2度その状況を経験しましたが、正直かなり辛いです。

その時は転職をするまでは行かなかったのですが、毎日会社に行きたくない日々が続いていました。

会社に行きたくない時に読むブログ

自分らしさを失わずにうまくいっている時の毎日は本当に素敵です。

人生は本当に1回きりなので、毎日楽しく過ごしていけるように環境を変えていきましょう。

参考リンク : 営業系に強い転職サイト・転職エージェント5選【転職先を決めてから辞める】

最後まで読んでいただきありがとうございました。

営業がブログを書くための素敵なカフェインテリア

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト