営業力を上げるための5つのスキルをわかりやすく解説

営業力を上げるためのスキルを解説

営業力や営業に必要なスキルは、営業の心得で言われるような心構えやマナーよりも重要なものがいくつもあります。

営業の立場としては敬遠されがちだった、技術系のスキルを組み合わせることが必要になってきています。

営業としても、これから紹介する5つのスキルを身に付けることによって、集客力を大きく向上させることが可能になります。

本記事は中小企業向けの記事になっています。

新しい技術系のスキルを習得していき、営業力を高めていきましょう。

営業力を高めていくための5つのスキル

これからの営業として、身に付けると役立つスキルは以下の5つになります。

  1. Webの知識
  2. SEOの知識
  3. Webライティング
  4. プロモーションスキル
  5. SNS活用

この分野は別の部署での仕事に感じられる人も多いのですが、これからは「足を使う」営業から、顧客から来てもらう集客方法を活かしていくためにも、営業がこのスキルを覚えていく必要があります。

①Webの基礎知識

webの基礎知識を身に付けていくことで、企業サイトやブログ、SNSに必要な運営技術知識がまとめて得られるようになります。

営業の持つ顧客情報とサービスの知識を、Web集客のアイデアに取り込むことができれば、Web集客の成功確率も高まっていきます。

副業や転職にも必ず役に立つスキルなので、これを機会に新しいスキルとして身に付けていきましょう。

Webの基礎知識

上記の記事で、Webの基礎知識を身に付けるための情報をまとめましたので、参考になれば幸いです。

②SEOの基礎知識

Webのスキルと合わせて重要なのがSEOの基礎知識です。

SEOとは ”Search Engine Optimization”の略称です。

webサイトや企業ブログを立ち上げて更新をしても、ユーザーが検索したキーワードで上位に検索されないと新規顧客をつかみ取ることができません。

現在は、一概にSEOだけを行わなくても、SNSなどからの集客を伸ばしていくこともできますが、やはり対応はしておきたいところです。

SEOの基礎知識を徹底解説!ブログやサイト運営でSEOを活用しよう

営業がSEOの知識を持っていると、Web集客をする上で必要な重要キーワードを掘り当てることが可能になります。

上記の記事にSEOを把握するのに必要なノウハウをまとめたので、参考になれば幸いです。

③Webライティングスキル

Webサイトを立ち上げても、その中に作り込んでいくコンテンツの質を上げていかなければ集客の成功率は下がってしまいます。

また、Webサイトや企業ブログサイトなどの構築を、技術担当の方ができたとしても、文章作成能力は、また別物になります。

そんな時に、営業担当としてWebライティングスキルが身についているととても役に立ちます。

ライティング能力を高めて確実に読まれる文章作成能力を身につける

ライティングの基礎については、上記の記事にまとめました。

こちらも参考になれば幸いです。

④Webプロモーションスキル

Webで展開できる広告の出稿方法や、それぞれの広告特性を知っておくことで、Webサイトや企業ブログ、SNSを育てている間にも集客展開を行う事が可能です。

SNS広告とプロモーション方法を設計するマーケティングチームの人達

⑤SNS活用

今や、会社の認知度を上げていくうえでSNSによる企業プロモーションは欠かせないものになっています。

アカウントを開設だけがされていて、運用できていない会社は多くありますが、Webサイト、ブログサイトなどと合わせて運用をすることでSNSは相乗効果を生んでくれます。

SNSとは?SNSの種類を分かりやすく解説

効果が出るまでに時間が掛かるかもしれないですが、外回りによる飛び込み営業やテレアポよりも大きな顧客獲得効果が出るようになってくるので、積極的に活用していきましょう。

副業でオススメのビジネスを分かりやすく解説

スキルを身に付けたら

スキルを身に付けていきながら、Webでの集客を身に付けていくために実行段階に入っていきましょう。

問い合わせメール

問い合わせの対応方法を変えていく

中小企業の多くは、営業に対しては問い合わせメールへの対応だけをしているところが多いです。

社内の中でWebに詳しい人間がWebサイトなどを簡易的に立ち上げて、問い合わせが来たときだけ営業担当が対応するような仕組みです。

問い合わせのメールは貴重な新規開拓の源泉ではありますが、この件数を伸ばしていこうとする会社はそれほど多くありません。

問い合わせのメールが増やせるようになれば、よくある外回り営業でありがちな飛び込み営業に時間を消耗する必要もなくなります。

飛び込み営業をやる必要がない理由を解説

Web集客は全体で取り組む

社内全体でwebでの集客に取り組む

Webでの集客を行うために、社内でWebに詳しい人に全てをお願いすることは、多くの機会を失っている可能性も含んでいます。

Web担当の人は、自分が把握している範囲内でWebサイトなどを立ち上げることが可能ですが、営業担当が持つリアルで役立つ情報については掘り起こしきれないのが正直なところです。

また、多くのWebサイト作成の担当者は、Webまわりだけを専任で業務にできることは少ないので、やはり優先順位が下がっていってしまうのが現状です。

1人でWebによる集客モデルを構築していくのはかなり大変で時間も掛かってしまうことなので、部署で切り分けるような事はしないで、全体で取り組んでいきましょう。

アカウント情報をまとめて整理しておく

アカウント情報をまとめておく

割とありがちなのが、営業も含めて全体でWeb集客に取りかかったときに壁になるのが「アカウント情報」です。

全体でWebスキルの習得に取り組み始め、いろいろ取り組み始めようとすると、アカウントの整理がされていなくてWeb,

SNS、その他のプロフィールを登録したサイトなどのアカウントがバラバラな場合があります。

このような情報は早めに整理しておきましょう。

まとめ | Webマーケティングを駆使して集客する

多くの会社では、専任でWebマーケティング担当などを行ってもらうことが中々できません。

そんな場合でも、社内全体でWebスキルを上げていく取り組みをしていけば、集客力を大きく伸ばせるだけでなく、コンテンツを制作していく上でも多くの協力が得られるようになります。

営業でブログを活用する

ブログを活用する

企業Webサイトの中で、ブログ機能を持たせて運営をしていくことで、自社の商品やサービスに関わる様々な「検索キーワード」をWebの中にちりばめていくことが可能になります。

ブログは長く運用していけばいくほど、集客効果も高まっていきます。

営業効率を上げていくために、従来の営業開拓手法から抜けだし、新しい集客モデルの構築で業績を上げていきましょう。

営業がブログを書くための素敵なカフェインテリア
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら