LINEのエフェクトスタンプの作り方を分かりやすく解説

LINEエフェクトスタンプの作り方を解説

LINEクリエイターズマーケットでもエフェクトスタンプが登録できるようになりました。

本記事は、LINEクリエイターズマーケットでエフェクトスタンプを初めて作成する初心者向けに作り方を解説します。

エフェクトスタンプは、スタンプを送ると背景にもエフェクトアニメーションを表示することが出来るLINEスタンプです。

エフェクトスタンプは8個から販売できるので、アニメーションスタンプを作ったことがなくてもチャレンジしてると良いかもです。

この記事の内容
  1. エフェクトスタンプの仕様
  2. エフェクトスタンプの作り方
  3. エフェクトスタンプ制作の効率化

エフェクトスタンプの仕様

エフェクトスタンプの制作をするために仕様を確認しましょう。

必要な画像データの種類必要数サイズ(pixel)ファイル形式
メイン画像1個横240px × 縦240px.png
ポップアップメイン画像1個横480px × 縦480px.png(APNG)
スタンプ画像8個/16個/24個横370px × 縦320px(最大).png
ポップアップ画像8個/16個/24個横480px × 縦480px(最大).png(APNG)
トークルームタブ画像1個横96px × 縦74px.png
  1. エフェクト画像/エフェクトメイン画像はAPNG作成ツール(APNG Assembler等)を使用して作成する
  2. エフェクト画像は、以下の条件を満たしている必要がある
    横480px × 縦480px以内
    横/縦のどちらかが480px
    横が480pxの場合は、縦が320px以上
    縦が480pxの場合は、横が200px以上
  3. ループ数:スタンプあたり1〜3回(再生時間3秒を超えない範囲内)。
  4. 最大再生時間: 1スタンプあたり3秒以内
  5. 1個あたりのフレーム(イラスト)数は、5~20フレーム
  6. APNG作成ツール(APNG Assemblerなど)でAPNGデータをつくる場合、同じ画像を連続して使うと1フレームとしてつくられることがある。
  7. すべてのフレームが同じ画像の場合は、アニメーションとして動作しないため、アップロードのときにエラーになります。
  8. カラーモードはRGB
  9. 画像は1個あたり500KB以下にする。
  10. すべての画像をZIPファイルにまとめてアップロードするには、ZIPファイルを20MB以下にする
  11. アニメーションの動作を必ずチェック
    (APNGの動きをチェックするには、Firefoxの最新バージョンがお薦め)
  12. 画像の背景は透過にする

スタンプ画像とエフェクトスタンプの2種類を用意する

スタンプ画像とエフェクトスタンプの2種類を用意する

エフェクトスタンプは、通常のLINEスタンプと背景に表示されるエフェクト動画の2種類のスタンプを用意する必要があります。

アニメーションスタンプのように、アニメーションの1コマ目が通常のスタンプとして表示されることはないので注意が必要です。

画像サイズ

エフェクトスタンプの画像サイズにはルールがあります。

画像サイズのルール
  1. 横が480pxの場合は、縦が320px以上
  2. 縦が480pxの場合は、横が200px以上
  3. 最大サイズは、横480px × 縦480px

エフェクト画像は、画像が見切れない範囲でトークルームの背景画面いっぱいに拡大されて表示されます。

エフェクトスタンプの制作

ここまで基本的な仕様を確認しましたが、ポップアップスタンプもエフェクトスタンプも、アニメーションスタンプより、ちょっと複雑ですね…。

アニメーション部分の作り方については、下記の記事で解説しています。

LINEアニメーションスタンプを作るための実践記事

エフェクトスタンプの制作負荷を軽減する

エフェクトスタンプの制作負荷を軽減する

制作負荷はかなり大きいですが、アイデア次第では制作負荷を軽減しつつエフェクトスタンプを制作することも出来そうです。

エフェクトスタンプの制作負荷の軽減アイデア
  1. エフェクト画像はフェードインフェードアウト効果だけにする
  2. 装飾だけのエフェクトにする
  3. 装飾の効果を回転や傾き、直線移動だけにする
  4. エフェクトの素材を大きく1つだけにする
  5. 1枚絵の背景にする

エフェクト画像はフェードインフェードアウト効果だけにする

装飾全てにエフェクトやアニメーションを付けると大変なので、フェードイン/フェードアウトだけにするなどの方法もあります。

かなり単調に見えてしまうので、少しずつ色相や濃淡を変えるなどの工夫を入れ方がいいかもしれないですね。

装飾だけのエフェクトにする

通常スタンプと合わせて、背景のエフェクトにもキャラクターの動きを加えるとかなりの制作負荷が発生ししそうです。

なので、キャラクターなどは通常スタンプだけのデザインにして、装飾で背景エフェクトとしてかざってあげると良い感じになりそうです。

装飾の効果を回転や傾き、直線移動だけにする

装飾の効果を回転や傾き、直線移動だけにする

装飾のエフェクトを回転や傾くだけ、移動を直線的にするなど、単調になってはしまいますがエフェクトの種類を限定することで制作負荷が軽減されます。

装飾の拡大や縮小を一コマ一コマ書いていったらかなり大変そうですね…。

クオリティは上がりますが難しいところです。

エフェクトの素材を大きく1つだけにする

雷が1番良い例ではないでしょうか。

背景に大きな雷をひとつピシャンと落とす感じにすれば、描く装飾は1つで済みます。

その代わり、モーションは大きめに描くアニメーションの数を多くするなどの工夫で見せていく感じにしたほうが良さそうです。

1枚絵の背景にする

見せ方を工夫しないと不満が出そうな作り方ですが、はんこや、メモ帳系のメッセージスタンプであるようなデザインにするとかの工夫は出来そうです。

エフェクトスタンプは通常のスタンプとエフェクトアニメーションの両方が必要なので、結構な制作量になりますね。

NGなスタンプ規約に注意

デザインや演出を削りすぎたりすると、NG判定されることがあるので注意です。

  1. 日常会話で使用しにくいもの(例:物体、景色など)
  2. 視認性が悪いもの
  3. スタンプ全体のバランスを著しく欠いているもの
    (例:淡色ばかりのもの、単なる数字の羅列など)
  4. 公序良俗に反するもの、未成年者の飲酒喫煙を想起するもの、性的表現、暴力的表現、ナショナリズムを煽るもの

マルチクリエイターのスキルが身につく

ポップアップスタンプの作り方記事にも書いたのですが、エフェクトスタンプもマルチクリエイターになれそうなくらいの経験が出来ますね。

エフェクトスタンプ制作も、作るための技術要素として

  1. ビジュアルデザイナー
  2. エフェクトデザイナー
  3. アニメーター

のスキルが必要だと思うので、今後アニメーションや映像コンテンツ業界に興味があるのなら、これもめっちゃやりがいがあるスタンプ制作になります。

販売できたら宣伝をする

販売できたら宣伝をする

エフェクトスタンプが販売できたら、売上を最大化させるためになるべく認知度を広めていく活動をしていきましょう。

エフェクトスタンプは、かなり制作負荷がかかるので、ポップアップスタンプと同様、おそらくリリース数はそれほど多くならないと予想しています。

ということは、この種類もリリースさえ出来れば目立つということなので頑張っていきたいですね。

まとめ|LINEスタンプの作り方まとめ

LINEスタンプの作り方をまとめた記事を日々更新しています。

これらの記事が制作や販売売上に貢献できれば幸いです。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説

また、作成したLINEスタンプの制作工程やラインナップを、自分のWebサイトやブログサイトで紹介すると、色んな展開をするときに何かと便利なので、Web運営をやってみることをオススメします。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

ConoHa WINGレンタルサーバー ConoHa WINGレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら