YouTube動画に透かし表示されているチャンネル登録ボタンを設定

YouTubeのチャンネル登録透かしボタンを設定する

YouTube動画をみていると、プレイヤーの右下に透かしアイコンが出ているのは知っているでしょうか。

これは、再生している動画を所有しているYouTubeチャンネルの「チャンネル登録ボタン」です。

透かしボタンもクリックだけでチャンネル登録を獲得できる

透かしボタンもクリックだけでチャンネル登録を獲得できる

YouTubeでは、動画の終了画面に関するコンテンツの設定が可能です。

次に視聴してもらいたい動画や、再生リスト、チャンネル登録のボタンを表示させるなど、再生する秒数まで含めて細かい設定が可能です。

多くの動画で、動画の最後にチャンネル登録を促す設定がされているので、気になるyouTuberがどんな終了画面を制作して編集しているのか、色々見てみると勉強になります。

この透かしボタンですが、これはクリックひとつでチャンネル登録をしてもらえる貴重なブランディングアイコンです。

チャンネル登録透かしボタンの表示される場所

現在、PC再生とスマホなどの横表示のみで対応しています。

縦表示での動画再生では、このボタンは表示されなくても正常です。

透かしのチャンネル登録ボタンを登録する

まずは、「YouTube Studio 」にログインします。

そこから、「カスタマイズ」を選択すると

  1. レイアウト
  2. ブランディング
  3. 基本情報

が入力できる画面が出てきます。

ブランディングを選択していただき、「動画の透かし」を選択すると、チャンネル登録用の

透かしアイコンの設定ができる画面になります。

関連記事:YouTubeチャンネルで再生回数アップに必要な概要欄記入のすすめ

作成するファイルのフォーマットについて

多くの画像フォーマットについて

それでは、実際に画像データを作成してみましょう。

透かしボタンの解像度はどれくらい?

Youtubeでは、透かしボタンデザインの解像度は150×150ピクセル以上を推奨しています。

ボタンのファイルサイズはどれくらいまで大丈夫?

ボタンの解像度は、150ピクセル以上となっていますが、ファイルサイズでは上限指定があります。

画像のファイルサイズは1MB未満になるようにしましょう。

ファイルのフォーマットは何にすればいい?

YouTubeで、登録する画像に対して透かし設定が推奨されているので、透明情報が設定可能なPNG形式で書き出してください。

登録する画像は、カラー画像でも、推奨されている1色でも可能です。

どんなデザインにすればいいの?

どんなデザインにすればいいのか

Youtubeでは、背景を透過させて、文字1色のみを推奨しています。

しかし、人気Youtuberのブランディング透かしアイコンを見ていると、カラーで似顔絵アイコンにしている物など、様々なデザインがされています。

関連記事:アイコンのイラストをお願いしてみたら素敵なアイコンがたくさん出来たという話【体験談】

アイコンデザインの種類

大枠で、アイコンデザインの指針は3つに絞ることができます。

後ほど、詳細に解説していくのですが、基本的にココナラなどでイラストやデザインをしているプロにお任せすることをお勧めします。

下記の3つの内容に加えて

  1. 文字のみのデザインアイコン
  2. 絵柄および写真のみのアイコン
  3. 絵柄と文字を合わせたデザイン

押してもらいやすいようにボタンとして、しかっり認識してもらえるようにデザインしてもらえます。

また、CanvaなどのWebブラウザ上でデザインが出来るツールを利用してブランディングアイコンを、ちゃんと押してもらえるようにボタン風にデザインすることも可能です。

デザインはいろいろ試してみること

ブランディングアイコンは、自分のチャンネルや提供している情報と全く関係の無いデザインで設置するのはやめましょう。

筆者のブランディング透かしアイコンは、マスコットキャラクターに「チャンネル登録」という文字を入れたデザインにしていました。

また、2020年05月28日に、SNSアイコンに簡単にリングデザインを追加できるWebアプリケーションLinkRingme(リンクリングミー®)をリリースしました。

登録の必要もなくて、無料で何回も利用できるSNSアイコン作成サービスなので、試していただければ幸いです。

プロにデザインをお願いする

どんなデザインにしたら良いのか迷ったら、プロのデザイナーやイラストレーターの方に頼んでしまった方が良いです。

チャンネル登録用の透かしボタンは、それほど頻繁に更新することは無いと思います。

コツとしては、公開依頼機能を利用すると、インスピレーションで気に入ったモノを見つけやすくなります。

ココナラだと、1,000円からの予算でプロのイラストレーターの方にお願いが出来たりするので、思い切って本格的な物を作ってしまっても良いかもしれません。

Canvaで透過ボタンのデザインをする

Canvaなどで透過ボタンを作成したら、使ってくれると嬉しいWebアプリがあります。

先ほど紹介したLinkRingmeを使ってリングデザインにしてくれるとスゴく嬉しいです。

色々とかなり頑張ったので…。

筆者のメインチャンネルは、LinkRingmeで作成したリングアイコンをチャンネル登録ボタンにしていました。

今は、猫の肉球アイコンをイラストデザインしてPNGファイルにし、それをチャンネル登録ボタンにしています。

参考動画:ASKA3Dを組み込んだ空中ディスプレイの小型デモ機|ユニコチャンネル®(YouTube)

登録ボタンに文字を入れる場合は、なるべくいっぱいに大きくしないと、文字として読めないデザインになってしまいます。

デザインをしてみていろいろな環境で検証してみてください。

視聴者や、知り合いからのふとした感想から拾うのもいい指針になります。

せっかく開設したチャンネルですから、設定ができるところはしっかりとおこなっておいて魅力のあるYouTubeチャンネル作りをしていきましょう。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト