YouTubeチャンネルで再生回数アップに必要な概要欄記入のすすめ

YouTubeでチャンネルの概要を記入する

YouTubeでのチャンネル開設ができ、アイコンや各種カバー画像の設置ができたら概要欄へ記入に進みます。

自分のチャンネルが「どのようなジャンルなのか」、「何を伝えたいのか」、「SNSなど他の発信情報」などを記入していきましょう。

チャンネルでの概要設定方法

チャンネルでの概要設定方法

自分のチャンネルへログインしたら、チャンネル名の横にある「チャンネルのカスタマイズ」をクリックしましょう。

すると、編集画面に切り替わって、様々な情報の編集ができるようになります。

チャンネルのカスタマイズでは、大きく3つの項目に分かれて設定が出来るようになっています。

チャンネルカスタマイズでできること
  1. レイアウト
  2. ブランディング
  3. 基本情報

それでは、ひとつずつ設定していきましょう。

基本情報の設定

チャンネルの説明を記入しよう

まずは、基本情報を設定していきます。

チャンネルの説明を記入しよう

まずは、自分のチャンネルのことを書いていきましょう。

チャンネルカスタマイズの「基本情報」をクリックします。

ここでは、なるべく具体的に発信していく内容を記載していきます。

「チャンネルの概要」までを見てくれる人は、あなたのチャンネルに興味があるということになります。

ここで、内容が乏しいとチャンネル登録までいかないで離脱してしまうことになりますので、魅力的な文章でアピールしていきましょう。

筆者の場合は

  1. 配信している動画のジャンルやリンクしているブログの内容説明
  2. チャンネル名の商標を取得したのでその表記
  3. 運営会社の表記

の3つを記入してあります。

チャンネル名と説明の翻訳を記入する

日本語以外の多くの言語でチャンネル名とチャンネル説明を記入することが出来ます。

せっかくなので、一通り入力してしまいましょう。

翻訳には

  1. Google翻訳
  2. DeepL翻訳

などの無料で利用が可能な翻訳ツールがあるので、活用していきたいところです。

カスタムURL

YouTubeは、一定の条件を満たすことで、カスタムURLを設定することが可能になります。

  1. チャンネル登録者数が 100 人以上であること
  2. チャンネルを作成してから 30 日以上経過していること
  3. プロフィール写真がアップロードされていること
  4. バナー画像がアップロードされていること

どちらのURLを利用しても良いのですが、利点としては短くて覚えやすいURLにすることも出来るので便利です。

リンク情報を埋め込む

YouTubeの概要は、リンクの表記自体は可能なので、もし他にSNSなどで発信などをしていればそこに入力していきましょう。

リンクが長いと視認性が悪くなる上に直リンクでいけないので「短縮URL生成」などのサイトを使って整えておくのもアリです。

チャンネル登録のリンクを貼りたい!

概要欄にチャンネル登録をお願いするリンクを貼ることも可能です。チャンネル登録のリンクは

https://www.youtube.com/channel/【▶︎自分のチャンネルIDを入力】?sub_confirmation=1

これをコピペして自分のチャンネルIDに変換してもらうことでリンクの生成が可能になります。

うまくいくと、当社のチャンネル登録リンクのように、チャンネル登録画面へ画面が遷移されていきます。

連絡先情報

YouTubeのチャンネルに問い合わせ用のメールアドレスを入力することも可能です。

問い合わせ用のビジネスメールが作れる場合には設置しておきましょう。

人気YouTuberの概要欄

どの入力内容が一番いいのかというのは、中々結論をだすのが難しいです。

それは、発信する人が元々持っている影響力や、チャンネル登録したくなるような動画コンテンツの構成などで増えている場合もあるからです。

しかし、人気のYouTuberはしっかりと細かい部分まで設定情報を整えている方が多いです。

是非たくさんの人気Youtuberの「概要」を見て参考にしてみてください。

海外言語も追加して再生回数アップを狙う

作成したコンテンツは海外言語対応しておけば、もしかしたらどこかの国ですごい再生回数になるかもしれません。

下記のチャンネルや動画の多言語化の方法以外にも、簡単に日本語以外の字幕を作成する方法なども当ブログで紹介しています。

せっかく動画をアップしていくのでしたら、海外言語にも対応しておきましょう。

YouTubeを多言語化する方法に使用されている地球を優しく包み込む手

SNSリンクアイコンを表示させることも可能

概要欄からの設定とは別の話になりますが、概要欄の下にある「リンク」にも、外部リンクへの設定でTeitterなどのブランドアイコン表示でリンクを設定することができます。

入力できる部分はしっかり入力していき、魅力的なチャンネル作りをしていきましょう。

このほか、YouTubeでのチャンネル開設から動画のアップなどのSEOなどについてノウハウをまとめています。

ブランディングの設定

ブランディングの設定

ブランディングの設定では、

  1. プロフィール写真(チャンネルアイコン)
  2. バナー画像(以前はチャンネルアートを呼ばれていました)
  3. 動画の透かし(チャンネル登録ボタン)

の設定が可能です。

プロフィール写真(チャンネルアイコン)

チャンネルアイコンの作り方に関しては、下記の記事が参考になれば幸いです。

YouTubeでのチャンネルアイコンの作り方

バナー画像(以前はチャンネルアートを呼ばれていました)

バナー画像についても、別記事で詳しく解説しています。

下記の記事が参考になれば幸いです。

YouTubeのチャンネルアートを制作するノウハウ

動画の透かし(チャンネル登録ボタン)

透かしボタンは、視聴者に対してチャンネル登録を促すための大事なパーツです。

YouTubeでは、チャンネル設定のために多くの初期設定が必要ですが、ひとつずつ丁寧に設定していきましょう。

透かしボタンの設定については、下記の記事でまとめています。

YouTubeのチャンネル登録透かしボタンを設定する

レイアウトの設定

レイアウトの設定

YouTubeのチャンネルカスタマイズでは、「動画のスポットライト」と「注目セクション」という、チャンネル画面に動画のつながりや見せたい動画をピックアップして再生する機能があります。

動画スポットライト

動画のスポットライトは2種類あります。

  1. チャンネル登録していないユーザー向けのチャンネル紹介動画
  2. チャンネル登録者向けのおすすめ動画

の2つが設定可能です。

「追加」ボタンを押して、動画の指定をすればユーザー属性に合わせて動画を再生してくれるようになります。

注目セクション

セクションを使用してチャンネル ホームページのレイアウトをカスタマイズできます。

数は、最大 10 個 まで可能です。

注目セクションは、予め作成してある再生リストや、所定のプレイリスト(最近ではショートムービー一覧など)をチャンネルのトップに配置できる機能です。

チャンネルプレイリストをページTOPに配置するので、動画のサムネイルを統一したデザインにしてうまく再生リストを作成すれば、とても素敵なプレイリストデザインに仕上げることが可能になります。

YouTube動画の効果的なサムネイルの作り方

YouTubeは、常にチャンネルに設定できる内容が追加されたり変更されたりしているので、新しく変更があった場合はすぐに対応していきましょう。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら