ブログで何を書けば良いのか分かりやすく解説【後でリライト可能なので気にしない】

ブログで何を書けば良いのか分かりやすく解説

ブログで完璧な文章を作る必要は全くありません。

ブログを始めたけど何を書けば良いのか迷っていると、せっかく始めようとしたブログも続かなくなってしまいます。

このユニコブログも2020年01月に開設して10ヶ月ほどで月間35万PVを超えることが出来ました。

筆者の場合は、読者や仕事を通じて「こんなことを書いて欲しい」というリクエストをもらうこともあり助かっているのですが、基本的には思いつくままにとにかくブログを書いています。

まずは思いつくままにどんどん書いていきましょう。

ブログは好きなことを書いていけばいい

本当にこれに尽きると思います。

収益性が高くなるジャンルなどを扱おうと思っても、興味が持てないと文章が全然出てきません。

ブログはコンテンツが積み上がっていて成長していくメディアなので、執筆が進まないとかなりストレスになってしまいます。

いつもと違うテーマを書きたくなる

いつもと違うテーマを書きたくなる

これも全然大丈夫で、思いつくままに書いていけば良いと思うのですが、「ブログのテーマに合わなくてどうしよう…」っていう場合もあるかもしれません。

せっかく書きたくなったことをお蔵入りさせてしまうのはとてももったいないですね。

ブログとnoteを使い分ける

ブログとnoteを使い分ける

ブログのテーマと合わなくて書きたいことをお蔵入りしてしまうくらいなら、noteや他のブログで書いていくことをお薦めします。

完全雑記用とか日記用とか、アイデアを保管しておく「」を作っておいてあげると良いです。

「収益化できない記事を作りたくない」とかの場合は、noteなどに書いていけば、Amazonアソシエイトが使えるのでいいかもです。

アドセンスオンリーでブログを運営している場合などはちょっと新鮮です。

キーワード探しでブログ記事を増やしていく

キーワード探しでブログ記事を増やしていく

何を書けばいいのか分からなくなった場合にもの凄く素敵なwebツールがあります。

参考リンク : ラッコキーワード

このサイトでキーワードを入れると、50音順で関連キーワードが出てくるという、アイデア出しに役立つ超素敵なサービスです。

どのような収益化をするかで書き方が変わる

ブログの書き方は、収益化の方法や扱うジャンルで大きく異なってきます。

下記の記事で、様々なジャンルの文章構成サンプルをまとめてみましたので、参考になれば幸いです。

PCやスマホを用いて記事を作成するところ

何を書けばいいのか分からなくなってきた場合には、一旦タイトルだや見出しだけを考えてひたすらストックしていくと、だんだんとネタ出しに慣れてきます。

このユニコブログも、本記事執筆時点で220記事ほどになりましたが、一時は何回もネタ切れ気味になりました…

現在はブログネタの時間と、文章を書いていく時間を明確に分けて書いています。

まとめ|ブログの継続に役立つリンク

当ブログの中からブログの運営に役立つ記事を集めてみました。

ブログの運営に必要な、WEBの基礎知識、文章術、SEO、収益化について、参考になる記事を集めています。

自分流のネタだし方法が定着するまでは大変かもしれないですが、せっかく始めたブログは価値あるストック(資産)になっていくので、長く続けていけるように頑張っていきましょう。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら