ブログをこれから始めようと考えていたり、ブログを既に運用している人が思うのは、noteをやった方が良いのか?ということです。
答えは「両方」やった方が良いです。
筆者は、ブログをメインにしつつ、たまにnoteで新しく書いた記事の事を書いたり、違うアプローチでnoteコンテンツを作成した後に関連リンクとして当ブログの記事をリンクしています。
目次
noteからのリンクは被リンクになる
noteには、被リンク(dofollow)になるものと、ならない物があります。
- テキスト記事( dofollow)
- つぶやき(nofollow)
- 画像(nofollow)
- 音声(nofollow)
- 動画(nofollow)
質の低いサテライトサイト扱いになるような、ただメインブログ向けにリンクを貼ったようなコンテンツでは問題があります。
note用に書いた記事の参考記事として、結果的にメインブログへのリンクになる形でnoteコンテンツを作っていきましょう。
noteのフォロワーが増えるとブログに訪問してくれる
noteは更新していると少しずつフォロワーが増えてきてくれます。
ブログとは少し違った確度でコンテンツを作成したり、noteが持つ音声コンテンツや動画コンテンツ投稿機能を使って、ブログへの導線を作ることが可能になります。
つぶやき機能を活用する
つぶやきはnofollowなので、ブログ記事名とディスクリプションの一部をnoteのつぶやきで利用することで、noteのフォロワーをブログに来てもらえるようにすることが可能です。
音声の収録配信をしているならnoteにも投稿する
もし、音声配信チャンネルを運営していたら、noteでも投稿しましょう。
多くのプラットフォームにコンテンツを投稿することで、それぞれのプラットフォームをよく利用しているユーザーに気づいてもらうことが可能になります。
デザインやイラスト、写真を撮っているなら画像投稿を活用する
もし、イラストやデザイン、写真の撮影を利用しているなら画像投稿も活かしましょう。
noteコンテンツ内で利用している画像や写真を、別途投稿するためのコンテンツとして活用できます。
- 画像のアップ
- 画像の説明
- 画像のタイトル
noteのコンテンツ内で使用した各画像に上記の要素を加えて上げて、時間差でアップしていきましょう。
noteコンテンツは500文字〜1000文字くらいのボリュームでもOK
メインブログと違い、noteコンテンツは文字数などをあまり気にしないでテキスト(記事)を書いていくことが可能です。
メインブログで500~1000文字くらいのコンテンツだとサイト全体の品質に影響していきますが、noteでは気にしないでも大丈夫です。
メインブログで扱っている関連カテゴリーの中で、更にニッチなキーワードを狙いつつメインブログへの導線を作るやり方を筆者は試しています。
投稿時にはハッシュタグを活用する
noteでコンテンツを投稿するときは、ハッシュタグを活用しましょう。
また、ハッシュタグはタイトルと被らない関連キーワードを入れておくことでユーザーを集客することが可能になります。
コンテンツに関連したトレンドワードなどを入れて投稿をしていきましょう。
ブログとnoteを使い分ける
ブログとnoteを使い分けることで、メインのブログ記事にするには難しいものをnoteへ投稿すると良い感じになります。
何故ならブログをずっと書いていると、もっとラフに書いていきたいという感じになるときがあるからです。
noteは完全に雑記や日記ブログにする
人によっては、ブログを特化型のブログにしていて、テーマにそぐわない記事は載せたくないけど書きたいことができた場合など、noteは気軽に開設できるセカンドブログになります。
また、noteはAmazonアソシエイトも利用できるので、「収益化ができないと書きたくない」という人にも向いています。
雑記や日記を気軽に書ける場所があると、かなり気分転換になります。
noteはアイキャッチの設定がラク
noteの良いところは、なんと言ってもアイキャッチが楽に設定できるというです。
実際にnoteを始めると分かるのですが、ブログのアイキャッチって探すのや自分のブログ用に仕様を統一したりなど、結構手間が掛かったりします。
noteの場合は、アイキャッチを挿入するボタンの所に「みんなのフォトギャラリーから画像を挿入」があるので、さくっと画像付きのnoteを作ることが可能です。
けっこう可愛いのが多かったりするので使い勝手も良い感じです。
noteでAmazonアソシエイトをやってみる
noteはAmazonアソシエイトを扱うことが出来るので、noteを書きながら関連する商品などのリンクを貼っておくことで収益化することも可能です。
noteは複数のアカウントを持つことが出来るので
- 書籍紹介用
- 生活便利グッズ
- おすすめアニメ
みたいな感じでコンテンツを積み上げていくのも面白いかなと思っています。
noteで雑記をしつつアイデアができたらブログに書く
noteで気分転換をしながら文章を書いていると、ブログ記事に繋がるアイデアが出てきたりします。
ブログを高いモチベーションで書いていくというのは、結構タフな作業になるので、noteを使って文章を書くことが途切れないようにしつつ、コンテンツを積み上げていきましょう。
そういえば、noteに関する電子書籍が結構多くなっているのはご存じですか?
今こそ知りたい! noteの入門書: 副業するのは初めてですが、ど素人の社畜でもnoteで稼げるコツを教えてください。
Kindleは、土日出かけたりする際に結構手軽に持って行けるので重宝しています。
電子書籍だと部屋に本が嵩張らなくなるので、少しずつですが切り替えていってます。
ブログの収益化から始める
noteは有料コンテンツ販売が出来るので、価格に見合う情報やノウハウをまとめることが出来ればやってみる価値がありますが、例え100円だとしてもユーザーはコンテンツに支払った金額以上の期待をします。
収益化をするのであれば、ブログの収益化から始めるのかnoteの有料コンテンツ制作をするか、どちらかに集中しましょう。
そして、noteをメインの収益にするのであれば、逆にブログからnoteへの導線を作れるように設計していきましょう。
まとめ|ブログの継続に役立つリンク
当ブログの中からブログの運営に役立つ記事を集めてみました。
ブログの運営に必要な、WEBの基礎知識、文章術、SEO、収益化について、参考になる記事を集めています。
Webの基礎知識
ブログの開設
記事の書き方
記事の構成
画像素材
SEO
収益化
ブログ運営
ブログ運営はたくさんの知識やノウハウが必要になりますが、ブログ記事を書いていきながら少しずつ学んでいきましょう。