マイクロブログとは?SNSで書いていることをブログでまとめると収益化が出来る

マイクロブログのことを分かりやすく解説

「マイクロブログ」、人によってはもう10年以上使ったことがない言葉か、そもそもマイクロブログという言葉自体を知らない人もいるかもしれません。

筆者の場合は、今使われているほとんどのSNSは、マイクロブログ(ミニブログ)の感覚です。

現在主流のSNSなどに関しても、情報がストックされていくこと前提か、フロー情報としてどんどん流れていく性質が強いか?というくらいの区分けだけしていている感覚です。

マイクロブログとは?

マイクロブログとは

まずは「マイクロブログ」とは何か?

を、検証していきましょう。

マイクロブログとは? (⇒ミニブログへ転送)

ミニブログ(microblogging)は、ブログサービスの一種で、マイクロブログつぶやきサイトとも呼ばれる。

利用者は、主に自身の状況や雑記などを短い文章で、サービスを提供しているウェブサイトへ投稿する。ミニブログ内の利用者間でコミュニケーションを取れる様にもなっている。

投稿内容が短いテキストであるため、更新が容易で、結果的にほぼリアルタイムなコミュニケーションが行われることが多い。そのため、利用者はチャットをしているかのような体験が得られる。画像や動画、ウェブサイトのURLを投稿できるものもある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より マイクロブログ⇒ミニブログへ転送

現在で言う、TwitterやFacebook、LinkedIn、Tumblr、微博 、plurkなどのように、少ないテキスト量の情報を、公開されたままでコミュニケーションとしても活用されるサービスを、マイクロブログ(ミニブログ)として区分しても良いのではないでしょうか。

SNSはマイクロブログではない?

SNSはマイクロブログではないのか?

SNSとマイクロブログは、当然ながら同義語ではありません。

SNS、マイクロブログ、ブログの違いや特性については、論文クラスで色々書かれているので、ここでは詳しく書かないのですが、簡単に言えば

ユーザー側から見て、整理され、ストックされている情報か、どんどん流れていってしまうフロー情報か?

という感じです。

また、タイトルにあるとおり、SNSがマイクロブログかどうかは本記事で書きたいことではなくて

SNSやマイクロブログの情報は収益コンテンツになる。

ということです。

SNSで発信してるコトはブログコンテンツに出来る

SNSで発信してるコトはブログコンテンツに出来る

普段からSNSを通じて発信をしている人は、実はすでにもの凄いコンテンツの量があると思っています。

例えば、日本で1番ユーザー数の多いLINEのタイムラインやTwitterの場合は

ブログコンテンツにできる情報
  1. 日々のことをつぶやいている場合は、日記系のブログ
  2. 何かの分野に特化して発信している場合は特化ブログ
  3. 色んな分野のコトをつぶやいたりしている場合は雑記ブログ

として、ブログコンテンツにまとめることが出来ると思います。

例えば、当ブログでは日記ブログに関して収益化する方法をブログ記事で解説しています。

例えば、Twitterなどでノウハウ系に関するツイートを1日2〜3ツイートしている場合、その文字量は200~300文字くらいになります。

ブログが書けないときにやってみると効果的な7つのことでも書いているのですが、1日数百文字のコンテンツ量でも、1~2年で特化ブログが1つ出来上がります。

筆者の運営している特化ブログは10サイト以上ありますが、それぞれのジャンルは違っても1サイトだけで月数万円〜以上の収益を生んでくれているものもあります。

なので、Twitterで色々見ていると、せっかく生み出したコンテンツをツイートしただけで終わりにしているのは、凄くもったいないなと感じています。

SNSで発信しているコンテンツを積み上げていく

SNSで発信しているコンテンツを積み上げていく

SNSで発信しているフロー情報は、少し組み替えれば、マイクロブログとしてのストックコンテンツにすることが可能です。

(1~2ツイートが1見出しみたいな感じです。)

さらに、それらのマイクロブログのコンテンツをまとめていけば、2,000文字〜3,000文字のブログ記事まで積み上げていくことが可能になります。

それらの活動を続けて行けば、1~2年でそれなりの収益サイトを生み出すことも可能になるので、このブログのテーマになっている「会社からの収入だけに依存しない生活」に近づいていくことが可能感と思っています。

以前と違って、WordPressなどでブログサイトの立ち上げは、クリック感覚でもの凄く簡単になっているので、初心向けに書いたアフィリエイトブログの作り方などを参考にしていただければ幸いです。

まとめ|フロー情報をストック情報に書き換えていく

フロー情報をストック情報に書き換えていく

どんどん流れていくフロー情報と、ブログのようなストック情報は、情報発信の組み立て方自体に違いはありますが、少し組み替えていくだけで、フロー情報もストック情報に書き換えていくことが可能です。

Twitterで何気なくつぶやいていることでも、ブログ記事として変換してあげて、つぶやきの中で自然に出てきた商品やサービスの広告を載せていけば収益化が可能になります。

もし、長年TwitterやFacebook、LinkedInなどで何か発信していた場合は、是非、1度内容を見返してみてください。

もしかしたら、すでに数十記事になるほどのコンテンツが眠っているかもしれません。

関連記事 : ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業から法人化して初期の頃は、自分と同じく起業する人、スタートアップ企業への出資や資金調達を含めてサポートしていました。

最近は、主に自社のブログサイト運営やWebメディア、Webアプリの開発や運営、LINEスタンプやLINE絵文字等の2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをしたり、3DCGによるコンテンツ制作事業をAR(拡張現実)と、VR(仮想現実)のプラットフォーム向けに行っています。

公式ブログサイトでは、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

2003年から映像業界向けの様々な新規事業立ち上げに従事。

2014年からは経営/メディアコンサルティング業も始めて2020年01月に独立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

SMPTE Professional Engineer Member

一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら