Googleの検索結果に出てこない時にやれることをコンテンツ制作視点で分かりやすく解説

Googleの検索結果に出てこない時にやれることをコンテンツ制作視点で分かりやすく解説

ブログ運営の期間も数ヶ月程度になった辺りでブログサポートをすることになった時に、質問として共通でよくあったのが下記の内容です。

  1. Googleの検索結果で上位がとれない
  2. Googleの検索結果にそもそも出てこない
  3. どうすればGoogleの検索結果に出てくるようになるのか分からない

本記事では、これらについて分かりやすく回答して行きたいと思います。

この記事の内容
  1. Googleの検索結果で上位になるとは?
  2. Googleの検索結果に出てこない時の対処法
  3. アクセス数を増やすためのブログ記事コンテンツ制作の仕方

これら3つについて解説をしていきます。

Googleの検索で上位に表示されるようになるには?

Googleの検索で上位に表示されるようになるには?

まず、この「Googleの検索で上位に表示されるようになるには?」という質問なのですが、これってスゴく回答が難しいし、正確な答えを持っている人っていないと思う内容です。

例えば

  1. 何の検索クエリで上位がとりたかったのか?
  2. その検索クエリの上位表示難易度はどれくらいなのか?
  3. その検索クエリで上位をとる意味は何か?

最低でも、上位の3つをよく掘り下げてヒアリングをしていきながら一生懸命に考えて答えていかなければなりません。

何のためにそのブログ記事を書くのか?

収益化を考えていない日記ブログの場合であれば、リライトによる改善方法で試しながらゆっくりとやっていけます。

しかし、ブログを収益化していくのが目的の場合は、上記3つの問いについてしっかりとまとめていきながら「何のために」そのブログ記事を書いたのか?

という事をしっかりとまとめて行かなければいけません。

また、「その検索クエリの上位表示難易度はどれくらいなのか?」についてもよく調べる必要があり、「ブログを収益化するのにキーワードボリュームは関係ない」というブログ記事でも取り扱ったのですが、例えば、ブログのWordPressテーマで考えてみたいと思います。

例えば、ブロガーとしてもエンジニアとしても大成功しており、その方が作成したWordPress用のブログテーマがあったとします。

● WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

キーワードボリュームの難易度と収益性は一致しない

キーワードボリュームの難易度と収益性は一致しない

例えばの話しとして「絶対」、「稼げる」、「WordPressテーマ」という3つのキーワードと「WordPressテーマ」、「おすすめ」の2つの、月間検索ボリュームは、2つのキーワードの方が100倍以上も多くて、スゴくキーワードボリュームが違うのですが、WordPressテーマの購買意欲で考えると、先の3つのキーワードの方が強いとも言えます。

あくまでも一例なので、両方のキーワードで1位を取れるのがベストですし、CVR(コンバージョンレート)を比較しないとより正確な情報を得ることは出来ないので、例えばの話しになってしまいますが

2つのキーワードでのCVRが0.1%

3つのキーワードでのCVRが10%

だったとしたら、3つのキーワードでの上位表示を目標に1位を目指してユーザーに役立つブログ記事を書いていった方が、検索上位を得られる可能性は高くなるので、収益化に成功する確率は高くなります。

また、先述したキーワードは検索画面で広告が出しにくいキーワードでもあるので、それらを考慮すると、筆者の場合は3つのキーワードでブログ記事のコンテンツ制作をしていった方が良いと考えています。

上位サイトをあまり気にしない

SEOの基本なところで考えると、ちょっと変な話しですが、あるキーワードで全てのサイトがほとんど同じ記載内容だったらどうでしょう。

検索エンジンとしては、少ないボリュームで専門家がより正確性が高い情報を提供しているサイトを抱いた方が良い場合や、色んな考え方があって良い場合など、キーワード、および検索クエリに関しては色々な状況が出てきます。

この場合、特に収益化を考えている場合には、まずは様々な意見が合っても良いキーワードで書いてみることをオススメしています。

また、Twitter(@ReonaKobayashi)でも下記のような感じで5つのポイントを記載しています。

検索結果を改善する5つのポイント

上記のTwitterについて書かれている5つの事項についてもう少し解説します。

① オリジナル性を高める

作り方は人それぞれなのですが、あまり狙ったキーワードに表示される現状上位のサイトを研究しすぎてブログ記事を構成すると、かなり似たような構造になってきますし、各内容もかなり被ってくるようになります。

検索クエリが説明ボリュームが少ない物になればよりコピー率も上がってしまうでしょう。

なので、ブログ運営の初期段階であれば、とりあえずは自分の言葉や考えで書いてしまうことをお進めします。

② 「知識」になり得る「単語」を追加する

これもちょっと抽象的になってしまいますが、「知識」となる単語をブログ記事のコンテンツの中に入れていきながらブログ記事を作ってみましょう。

一例としてはこんな感じです。

例えば、WordPressテーマについは、当ブログではSTORK19というブログテーマを利用しているのですが

WordPressテーマとは、SEO(検索エンジン最適化)まで考慮されて、さらにユーザーの動線考慮まで設計され、カスタマイズも出来るようになっているWordPress専用のサイトデザインパッケージの事を指します。

このような形で、ブログ記事を書いている中で専門用語と思われる事が出てきた場合は、なるべく引用で正確な意味を解説するか、補足を付けて用語の意味を解説して、知識として読者が理解しやすいようにしていきながらブログ記事を制作していきます。

③ 読み手の感情を文章で探る(?を付ける)

ブログ記事のリード文(1番最初の目次までの最初の文章)で、読者の疑問を最初に洗い出しておく手法です。

バシッとそこに書いてあるリード文がハマった場合には、最後まで読んでくれる可能性はとても高くなります。

④ 新しく気づいたことを伝える

特に、内容が被りやすいキーワードを選定しているときには重要なポイントです。

ココについてはシンプルで、「自分の体験談を文章にして書く」ということです。

さすがに自分の体験まで全く一緒のかぶり方をするのはほとんど無いでしょうから、ここから先ほど①番で書いた「オリジナリティ」を出していくことが可能になります。

⑤ 上位のサイトは気にしない

何回もココを強調していっていますが、狙ったキーワードで上位のサイトは、あまり深く調べずに気にしないことです。

一度、ブログ記事を作成してから、参考程度にするくらいの方が良いと考えています。

狙ったキーワードに表示されている上位サイトを調べると気が滅入ります|1分 Q&A – AMラジオ風

Googleの検索結果に出てこない時の対処法

Googleの検索結果に出てこない時の対処法

Googleの検索結果に出てこない時の対処法はとてもシンプルです。

シンプルというのは、筆者自身が当ブログを含めたブログの収益化に当たって行っていることはとてもシンプルな事ばかりだからです。

  1. ガイドライン概要|Google検索セントラル を確認する
  2. 検索エンジンに見つけてもらいやすくする施策をおこなっておく
  3. 検索結果にどのように表示されるか分析をしながらリライトでブログ記事を改善していく

この3つだけでGoogleの検索結果に出てくるようにブログ記事を改善していくことが可能です。

Googleから公式にGoogle 検索での掲載順位を改善する – Google Search Consoleという無料で利用できるツールもあるので、お金をかけずに改善することが可能です。

アクセス数を増やすためのブログ記事コンテンツ制作の仕方

アクセス数を増やすためのブログ記事コンテンツ制作の仕方

正直、目的によってはアクセス数はあまり関係がないですし、特にブログ型サイトでは、扱うテーマやジャンルによって、そもそも全体で検索されるボリューム、ビジネスで言えば市場規模というものがあるので、アクセス数を増やすことを目的にするより

そのサイト自体の存在意義を高めるためにどんなコンテンツが必要か?

を突き詰めていった方が良き方向に転じていくと考えています。

でも、

  1. 日記ブログ
  2. 趣味ブログ
  3. 雑記ブログ

当ブログのように雑記ブログであれば、好き放題に書いているだけでも、前章で書いていったことを守っていきながらブログ記事を書いていけば、あまり難しいテクニカルな事をWebサイトでやったりしなくても、ちゃんとブログサイトは育っていってくれます。

成約率の高いキーワードを知りたいのですがどうすればいいですか?【1分 Q&A】AMラジオ風

大きなアクセス数を目指すよりも、検索クエリからユーザーの求めている情報とキーワードの整合性を突き詰めていく方が、収益化がしやすいブログサイトになるのでオススメです。

と分かっていても、スゴく大きなキーワードボリュームでの上位表示って目指したくなっちゃいますよね…。

スゴくその気持ち分かります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

● ブログで400記事を書いたときのPVと収益を公開

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら