レンタルサーバーの転送量ってどれくらいあればいい?実際の運用事例を用いて解説

レンタルサーバーの転送量ってどれくらいあればいい?実際の運用事例を用いて解説

Webサイトのサポートをするとき、Webサイト(特にブログサイト)を初めて開設される方によく聞かれる事が

  1. どこの(Webサイト)ブログ運営サービスを利用すれば良いのか?
  2. レンタルサーバーを何にすれば良いのか?
  3. Webサイトのデザインをどうすれば良いのか?

等々の質問です。

その時に、利用するレンタルサーバーサービスなどの転送量の意味について質問されることも多々あります。

上記の質問に対して、1サイト単位では当ブログ(ユニコブログ®)が当時から月間アクセス数について1番多かったので、当ブログが現在利用している環境をオススメしつつも、転送量について回答させてもらったあとに、運営するWebサイトのジャンルやテーマ、あとは各々の好みに応じて最終的に利用するツールや内容が変わるという流れもあります。

当ブログサイトの環境
  1. レンタルサーバーはConoHa WING(コノハウィング)
  2. CMS(コンテンツマネジメントシステム)はWordPress
  3. WordPressテーマ(Webサイトデザイン)はSTORK19

執筆時(2022年10月)の月間アクセス数は10万PV~20万PV(最高は約40万PV)

レンタルサーバーサービスの転送量は無制限が多くなってきている

レンタルサーバーサービスの転送量は無制限が多くなってきている

現状、YouTubeの動画URL埋め込みではなく、動画コンテンツ直接を埋め込んでいる当ブログサイトでは、毎月10万PV以上のアクセスがあっても、レンタルサーバーの転送量について転送量が多すぎるなど、レンタルサーバーのサービス会社から確認やプラン変更についての連絡などは来たことはありません。

Webサイト(ブログサイト)を、同じレンタルサーバーで複数サイトを運営したり、サブドメインやサブディレクトリも用いて多くのWebサイトを運営していますが、それでも転送量について問題が起きたことはないです。

関連記事:サブドメインとサブディレクトリの違いを分かりやすく解説

きっと今だと、毎月数百万PV〜数千万PVとかそれくらいのアクセス規模になって、1PV当たりにユーザーが利用するサイトコンテンツの転送量が多かったりすると、レンタルサーバーサービス会社との調整があるのかもしれません。

また、見出しのとおり、最近のレンタルサーバーサービス会社は以前と違って転送量については「無制限」という内容になっており、急激な同時接続に加えて相当な量のデータ転送が発生するなどの状況が起こらない限り、特に連絡は来ないと考えています。

筆者がよく利用しているレンタルサーバーで、転送量が無制限と表記されているレンタルサーバーサービス会社には以下5つになります。

  1. ConoHa WING
  2. お名前.com
  3. エックスサーバー
  4. シン・レンタルサーバー
  5. mixhost

上記のレンタルサーバーサービスは、転送量についての表記が「無制限」となっているので、相当大規模なWebサービスの運用でなければ大丈夫と考えています。

関連記事:レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

レンタルサーバーサービスの転送量が無制限でも注意が必要な場合

レンタルサーバーサービスの転送量が無制限でも注意が必要な場合

以前は、転送量については「月間●●TBまで」などの表記がありましたが、毎月TB(テラバイト)級の転送量が発生するサイトは、中々の規模を想定するWebサイトやサービス、またはブログサイトだったりすると考えます。

転送量について気にするジャンルとしては、学習系動画であったり、エンタメ系動画配信サービスを提供するWebサービスだと考えています。YouTubeなどに動画本編の全尺をアップすることはないと思うので、この場合は通常、動画配信用のサーバーを別途組んだりします。

その時に、共用サーバーを用いて大容量の全尺本編コンテンツを一気にマルチキャストで配信して試す場合など注意が必要です。

動画配信ベースの時は、単純に動画のアスペクト比や解像度だけでなく、映像と音声の品質を安定させるためのビットレートやコーデックを管理し制御する必要があります。

例えば、筆者がHDの画像を直接配信するときに扱ったコンテンツの事例で

  1. 1920 x1080 pixel(フルHD 16:9)
  2. 動画のフレームレートは30p
  3. H.264/AVC(コーデック)8Mbps(1秒で1MBの転送量)

という仕様があります。

実際には音声も同時に流れるので容量はもっと大きくなるのですが、例えば、上記の場合だと1秒間に1ユーザーに対して1MBの容量を転送することになります。

これが、例えばアクティブで1,000人に映像コンテンツを同時配信とかになると、1時間でも3.6TBの転送量になります。

※ちょっとここでは、同時接続数についてや提供される帯域幅などについては無視して書いています。

これを1ヶ月間、多くの種類になる映像コンテンツを、ほぼ変わらずアクティブな状態で続けたりしていたら、もしかしたらレンタルサーバーの利用状況について連絡が来て、利用プランについての相談などがあるかもしれません…。

静止画やテキスト中心にして動画URLを埋め込む運用であれば転送量は気にしなくて大丈夫です

静止画やテキスト中心にして動画URLを埋め込む運用であれば転送量は気にしなくて大丈夫です

筆者の場合、1台のレンタルサーバーの中に、かなり多くのWebサイトを格納して運営しているのもあり、PV数についても全て合わせると月間50万PV位の事例になりますが

  1. 画像データ
  2. テキストデータ
  3. メールやFTPの利用も数百MB程度

上記のようなデータの取り扱い方で、特化型ブログサイトやWebサイト全体で50ページ程度のミニサイトを複数運用しても、月間の転送容量は800GB(約1TB)程度です。

※Webサイト表示の高速化などに利用されるブラウザキャッシュやCDNを利用すると、上記の転送量についてもかなり減ります。

なので、画像やテキストで構成され、SNSや動画のコンテンツもYouTubeなどの動画URLの埋め込みで済むWebサイトやブログサイトであれば、現在はレンタルサーバーの転送量について気にする必要はありません。

画像もそこそこ大きなデータの容量になりますが、現在は無料で使える画像圧縮やリサイズの調整が出来る画像加工Webツールも多くあります。

突き詰めていけば、テキストの容量についても、Webフォントを使っている場合であれば利用している文字だけに圧縮するテキストのサブセット化などがありますが、技術的にちょっと難しい部分もあります。

Webサイトを利用するユーザーにとっても、転送されてくる容量の削減はメリットがあるので、このあたりまで踏み込んで、フォントコンプレッションの世界で挑戦する方は、副サイトなどで別途検証してから本サイトで実装するなど、いろいろ試すステップで良いと考えています。

筆者自身、20年以上レンタルサーバーを利用してきていますが、現在のサーバースペックは十分すぎるくらいのサービス内容になりました。

これからも、この内容でずっと使えていけたら嬉しいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト