ブログサイトやWebサイトを複数運営する時の方法について実例をもとに分かりやすく解説

ブログサイトやWebサイトを複数運営する時の方法について実例をもとに分かりやすく解説

ブログサイトは、ずっと長く続けて行くことが大事なポイントですが、そのブログサイトが扱うテーマ(ジャンル)によっては、ブログ型のサイトととして扱っていくより、特化ブログとして別のWebサイト(ブログ型サイト)として扱った方が良いときがあります。

Webサイトで扱う範囲が分かっていて、50記事前後のミニサイトに出来そうでしたら、複数サイト運営も検討してみましょう。

この記事の内容
  1. 複数サイトで運用した方が良いパターン
  2. 複数サイトを運営するときのドメインの使い方
  3. 複数サイトを運営しやすくするノウハウ

複数サイトを運用した方が良いパターン

複数サイトを運用した方が良いパターン

本記事を書くキッカケになったのは、現在、ブログサポートをしている60代の方との会話でした。

「将来、自分がいなくなったときに、せっかく収益が出たブログサイトの更新が止まってしまったらどうすれば良いのか?」

という質問でした。

実際、その方は定年退職されてからブログサイトの運営を趣味にしていたのですが、時間はかかれど、それなりの売上を上げるサイトになっています。

筆者が提案したのは、「日記ブログと特化ブログとしてコンテンツを分けて運営する」でした。

今回のケースでは、その方が専門的なスキルの経歴を持っていたので、その部分に関するコンテンツは特化ブログとして更新していくことになりました。

運営するサイトを「日記ブログ」と「特化ブログ」に分けておけば、「特化ブログ」については運用方針を広い選択肢で運用し続けることが可能です。

将来の自分の子供や孫のためにと言うことだったので、だいぶリアルに色々話しながら、複数サイトとしての運用方針に切り替えていますが、何十年先のことも考えて運用していくための土台作りを考えて行っていくのは素敵な事だなと感じました。

複数サイトを運営するときのドメインの使い方

複数サイトを運営するときのドメインの使い方

今回のケースでは、自分の運営する「日記系」のブログと情報に専門性をもった「特化ブログ」の切り分けを行う事です。

複数のサイトを運営するときは主に3つの方法があります。

  1. メインの独自ドメインからサブドメインを作って運用する
  2. メインの独自ドメインにサブディレクトリを作って運用する
  3. 新しく独自ドメインを取得する

サブドメインとサブディレクトリでの運用方法については、別の記事で詳細を書いているのですが、基本的には「無料」で作る事が可能です。

関連記事:サブドメインとサブディレクトリの違いを分かりやすく解説

ただ、今回は各ブログやWebサイトを切り分けることを目的としているので、新しい独自ドメインを取得して新しいサイトを開設し、運用する方法になります。

この場合、新しいドメインは「有料」で取得することになりますが、最近は、レンタルサーバーを借りると、ドメインの維持費用が無料になったり、すでに1つレンタルサーバーを借りている場合は、他のドメインが無料でもらえて、ずっと無料で独自ドメインをもらえるところもあります。

例えば、ConoHa WINGでレンタルサーバーを借りると、公式サイトでは「ドメイン2つ永久無料」と書いてあります。

また、ConoHa WING以外にも

  1. お名前.com
  2. エックスサーバー
  3. シン・レンタルサーバー

などでも、独自ドメインがずっと無料になる特典を付けていたりするので、比較してみるのも良いと思います。

今回の事例では、ConoHa WINGを利用していますが、筆者の場合もこの特典などを使って、当ブログ(ユニコブログ®)以外のサイトに関して、独自ドメインの無料特典を利用して運用している副サイトが結構あります。

一例として、「毎日が記念日ブログ®」などがそれにあたります。

新しいドメインで新サイトを開設して切り分けることで、将来はWebサイトを売却することも可能ですし、運用を続けるために、赤字にならない程度に同じ専門領域の方にお願いしてWebサイトのコンテンツを更新して運用していくことが可能になります。

複数サイトを運営しやすくするノウハウ

複数サイトを運営しやすくするノウハウ

複数サイトを運営するノウハウは多くあるのですが、本記事では簡単にレンタルサーバーにCMS(コンテンツマネジメントサービス)の中でWordPressをインストールして利用した場合の、複数サイトを簡単に運用するノウハウを紹介します。

1つのライセンスで複数のサイトを運営できるWordPressテーマを利用する

1つのライセンスで複数のサイトを運営できるWordPressテーマを利用する

Webサイトを運用するためのCMSで、WordPressを使用する事が多いのですが、WordPressの場合、素敵なWebサイトデザインをすぐに構築できるWordPressテーマが数多くあります。

筆者自身が、本記事の執筆時点で最近よく利用するようになったのは

  1. SWELL
  2. NOMAD
  3. ConoHa WING内で割引購入できるTHE SONIC

を利用しています。

関連記事:WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

今回は、利用されているWordPressテーマがTHE SONICだったので、そのまま、そのテーマを副サイトにも適用してもらいました。

慣れているWordPressテーマを利用して、うまく引き継いでいけるようにすれば安心出来るのですごく良い事だと考えています。

Webサイト売却のことも考える場合

Webサイト売却のことも考える場合

将来、その副サイトが売却される可能性が高いと見る場合には、コンテンツの力は下がってしまいますが、自分の体験談などの情報は省いて、経験から得た知見を書いていく、ちょっと難しい工夫が必要です。

ありきたりな特化型のWebサイトになってしまうかもしれませんが、コレについてはしょうがないかなと考えています。

このあたりは相談が必要になるところです。

Webサイト運営に一緒に参加してもらう

Webサイト運営に一緒に参加してもらう

これは、筆者の場合も層なのですが、当ブログ(ユニコブログ®)以外の検証で利用しているWebサイトの運営を、家族に手伝ってもらったりしています。

将来、Webサイトの運営を引き継いでもらえるようにするために、早い段階からWebサイトの運営に関わってもらいながら

  1. Webサイトの作り方
  2. Webサイトのテキストコンテンツの作り方
  3. トラブルシューティング

の3つを覚えてもらっています。

時間は掛かるかもしれないですが、せっかく売上が出てきたサイトを、自分が運用できなくなって消えてしまうのはちょっともったいないし寂しいので、筆者と同じように、その方も副サイトの運営や引き継いだときの練習をしてもらっています。

世代を超えて運用できるWebサイトの複数運営

世代を超えて運用できるWebサイトの複数運営

日記系や雑記系のブログは、書いている運営者のイメージやブランドが色濃く残るので、その代で終わってしまうこともこれから出てくると思います。

このブログ記事のタイトルだと単純に

「複数サイトを運営するときのノウハウを知りたかっただけなんだけど…。」

に、なってしまうかもしれないのですが、世代を超えて複数サイトを運営するノウハウも、複数サイトを運営していく上で似ている部分があるので書かせていただきました。

是非、世代や運営者を超えて長くずっと運営されるWebサイト(ブログサイト)の運営が出来る仕組み作りをしていってください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト