使いやすいレンタルサーバーを実際に利用してみた中から紹介【初心者向け】

使いやすいレンタルサーバーを実際に利用してみた中から紹介【初心者向け】

今回は、レンタルサーバーを借りてWebサイトを開設するまでの工程で、筆者自身が多くのWebサイトを制作したり、メールアドレスを作る時の簡便さ、サブドメインやサブディレクトリによる独自ドメインの切り分けなど、様々な機能を使っている中で使いやすいレンタルサーバーサービスを紹介していきます。

Webサイト運営初心者にも使いやすいレンタルサーバーサービス

Webサイト運営初心者にも使いやすいレンタルサーバーサービス

それでは、初めてサイト運営を始める方でも使いやすいレンタルサーバーサービスを紹介します。

  1. ConoHa WING
  2. お名前.com
  3. シン・レンタルサーバー
  4. エックスサーバー
  5. ColorfulBox
  6. mixhost

現在、十数社のレンタルサーバーを利用していますが、特に上記に書いたレンタルサーバーサービスは、Webサイト運営初心者でも使いやすいと感じています。

関連記事:レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

詳細は、次章以降で書いていきます。

独自ドメインの取得からWebサイト開設までの使いやすさ

独自ドメインの取得からWebサイト開設までの使いやすさ

本記事で紹介しているレンタルサーバーサービスは

  1. 独自ドメインの取得
  2. レンタルサーバーを借りる
  3. Webサイトを楽に運営できるCMS(WordPress)の導入
  4. SSL(https化)
  5. メールアドレスを作るステップ

が、スゴく簡単に進められるように配慮されてWebサイト制作が出来るように設計されています。

Webサイト運営を始めたばかりの初心者の方にも配慮された操作設計

特に最近では、当ブログ(ユニコブログ®)もWebサイトの引っ越しをしてメインで利用するレンタルサーバーサービスを変えました。

現在、当ブログ(ユニコブログ®)で利用しているConoHa WINGは、先ほどの①〜⑤までのステップが初心者でも扱いやすくなっていて、その他にも様々な利用特典や独自機能が備わっているので気に入って利用しています。

この他、副サイトも含めて特に利用数が多いのは

  1. お名前.com
  2. シン・レンタルサーバー
  3. エックスサーバー

の3つで、筆者の企業Webサイトでは、企業が取得できる「co.jp」ドメインの取得とレンタルサーバーの利用も含め、10台以上のレンタルサーバーを借りて、Webサイト運営による色々な検証で利用しています。

関連記事:.co.jpドメインは法人ならすぐに取得したほうが良いという話

シン・レンタルサーバーは2021年5月31日にサービスが開始された新しいレンタルサーバーサービスです。

実際に、筆者が運用しているWebサイトの実例として毎日が記念日ブログ®等があります。

同じ会社が運営しているサービスでエックスサーバーもあるのですが、どちらもWebサイト開設から運用まで、初心者でも使いやすいように配慮された優しいコントロールパネルになっており、すごく使いやすいです。

SSL(https化)が無料で利用できて簡単に設定出来る

SSL(https化)が無料で利用できて簡単に設定出来る

これはかなり大きな部分だと考えています。

昔と違い、今は取得した独自ドメインに対して「無料SSLを利用する」的なボタンをクリックするだけでWebサイトの「https化」が出来てしまいます。

セキュリティ系の設定がクリック感覚で済んでしまうのはスゴく使いやすいところだといえます。

その中でも、特にConoHa WINGの場合は、「アルファSSL」という暗号化送信の仕組みを無料で利用できます。

筆者の感覚だと、「アルファSSL」は有料のイメージが強かったので、これにはスゴく驚きました。

ドメインを活用するときのサブドメインやサブディレクトリ設定が使いやすい

本記事で紹介したレンタルサーバーサービスが使いやすい理由には、取得した独自ドメインを、Webサイトのテーマやジャンル、事業などで切り分けるときのサブドメインやサブディレクトリ設定がすごく使いところにあります。

具体例としては、実際に利用すると、コントロールパネルに「サブドメインやサブディレクトリを作る」的な項目がすぐに見つかるので、二つ目以降のWebサイトや、アンケートやイベントなどで一時的にドメインを切り分けて使いたいときなどに使いやすいようになっています。

筆者の場合、最近ファンマとかで使われる絵文字のサブドメインでサイト運営の検証をするときなどに利用していますが、以前に比べたらスゴく使いやすくなりました。

関連記事:絵文字ドメインを取得したり作成して「ファンマ」などを利用するやり方を紹介

CMS(WordPress)のインストールがクリック感覚で可能になっているので使いやすい

CMS(WordPress)のインストールがクリック感覚で可能になっているので使いやすい

本記事で紹介しているレンタルサーバーサービスは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の中でも、メディアサイトやブログ型のサイトでよく利用されるWordPressのインストールがスゴく簡単に行えるよう使いやすさについて考慮されています。

CMS(コンテンツマネジメントシステム)は、WordPressだけではないし、現在は静的サイトジェネレーターを利用したWebサイト運営のやり方もあるのですが、Webサイトを運営する上でWordPressは、日本語の情報がネット上にたくさんあるので安心して利用できるCMSです。

関連記事:静的サイトジェネレータについて初心者向けに分かりやすく解説

本記事で紹介している中で更に絞り込むと

  1. ConoHa WING
  2. お名前.com
  3. シン・レンタルサーバー
  4. エックスサーバー

上記4つのレンタルサーバーサービスについては特に、Webサイトを制作する準備までが簡単にできるようになっているので使いやすいです。

関連記事:ブログの開設は簡単にできる!サーバー&WordPressテーマ組み合わせ3選!

取得したドメインから作れるメールアドレスの機能が使いやすい

独自ドメインを取得すると、そのドメインからメールアドレスを作ることが可能です。

本記事で紹介したレンタルサーバーサービスは、初心者でも、メールアドレスを簡単に作る事ができるように配慮されています。

Webメール機能もあるので、Webブラウザからログインしてメールを確認することも出来ますし、PCのメーラーやスマホに、自分の独自ドメインから作成したメールアドレスを簡単に設定出来るように情報も提供されています。

筆者の場合は、スマホのキャリアからもらえるメールアドレスやフリーのメールアドレスは使用していなくて、個人用のメールアドレスも会社用のメールアドレスも、独自ドメインから作成して利用しています。

下記の記事では、筆者が運用しているWebサイトの中でも利用比率の多い、「ConoHa WING」と「お名前ドットコム」でのメールアドレスの作り方などを解説しています。

関連記事:メールアドレスの作り方や作成方法を解説!!

使いやすいレンタルサーバーサービスは増えてきている

使いやすいレンタルサーバーサービスは増えてきている

以前は、レンタルサーバーにCMSを入れてWebサイトを制作するなんて言うと、敷居が高いイメージがありましたが、誰もがWebメディアを簡単に持てる時代になり、ドメインもWebサイトの権利も全部自分のモノとして利用できるように、初心者でも使いやすいように配慮されたレンタルサーバーサービスが増えています。

今回紹介したレンタルサーバーサービス

  1. ConoHa WING
  2. お名前.com
  3. シン・レンタルサーバー
  4. エックスサーバー
  5. ColorfulBox
  6. mixhost

以外にも、新しいレンタルサーバーサービスなどは積極的に自分で利用するようにしているので、引き続き使いやすいレンタルサーバーサービスが増えていったら追記していきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト