サブドメインとサブディレクトリの違いを分かりやすく解説

サブドメインとサブディレクトリの違いを分かりやすく解説

ドメインといっても使い方は色々あって、よくある質問として

  1. 副サイトは新規ドメインの方が良いですか?
  2. サブドメインとサブディレクトリの違いは何ですか?
  3. 新しいサイトはどのようなドメインの作り方をすればいいですか?

という内容が、Webサイトを複数運営する場合や、「務めている会社でブログコンテンツ始める事になり、コンテンツ制作や更新の担当になりました」という状況になった方々から質問をいただいていた事があります。

ブログサイトやWEBサイトを運営している方でも、知っているようで意外と知らないのが、Webサイトの運営に関してサブドメインとサブディレクトリに関する情報です。

筆者の場合は、技術的な検証で何か行うとき以外は「新規ドメイン」を取得して新しいWebサイトを制作するタイプです。

けれど、実際にはサブドメインもサブディレクトリも会社が事業として利用しているドメインの場合や、個人だとしてもブランディングやマーケティング施策のやり方によって活用の仕方が大きく違います。

本記事で、サブドメインとサブディレクトリの違いを知っておくと、SEO施策としてもドメインが持つ信頼性やコレまでの運用に関する信頼性などを活かしながら、新しいWEbサイトやブログサイトが作れるようになります。

サブドメインとサブディレクトリの違いなどは、非常に簡単理解でき、WEB初心者の方でもすぐに学んで実戦で活かすことが可能です。

そこでこの記事では、

この記事の内容
  1. サブドメインとは何か?
  2. サブディレクトリとは何か?
  3. サブドメインサブディレクトリの違い

について詳しく解説します。

また、サブドメインとサブディレクトリにも大きく関わってくる「SEOを強化するコツ」について、下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事:SEOとは?基礎知識を徹底解説!ブログやサイト運営のSEO施策を分かりやすく解説

WEBサイトやブログサイトのSEO施策についてお役に立てば幸いです。

サブドメインとは?

サブドメインとは?

サブドメインとは、その名の通りメインのドメインに付加する区切られて付加されたドメインのこと。

サブドメインがどの部分に付加されるかというと、例えば

メインの独自ドメイン部分が「***.com」の場合であれば

「***(サブドメイン部分).***.com 」というような形で設定します。

ドメインとは、インターネット上でコンピューターやネットワークを識別するために、数字列では分かりにくいアドレスを文字列の形にして情報通信のやりとりが見えるようにした技術のことですが、サブドメインとは、最初に取得したドメインのURLを分割し、完全に別のURLとして管理するように使うことができるものです。

サブドメインは1つのドメインを目的に応じ、複数のドメインに分割するために使用されます。

例えば、***.comで新しく「ニュース」のページを作ったとします。

この場合、news.***.comといったようなサブドメインを設置することができます。

このあたりのメリットについては、記事の後半で詳しく説明するのですが、サブドメインには、複数のドメインを取得するための時間とコストの節約にもなるし、どこが運営しているのサービスやメディアなのか分かるという点が大きいです。

大手サイトにみるサブドメインの例

大手サイトにみるサブドメインの例

サブドメインの仕組みを理解するのに、オススメなのが大手サイトを見てみるのが一番です。

例えば、日本のYahoo! JAPANのメインは、【www.yahoo.co.jp】ですが、サービス毎にサブドメインを設定し、大きな単位でそれぞれのサービスページを分けているのが分かります。

多くの方が利用しているコンテンツと言えば『Yahoo!ニュース』ですが、ここでもサブドメインを設定し【news.yahoo.co.jp】としています。

例をまとめると

  1. 『Yahoo!ニュース』→【news.yahoo.co.jp】
  2. 『ヤフオク!』→【auctions.yahoo.co.jp】
  3. 『Yahoo!ショッピング』→【shopping.yahoo.co.jp】

というように、サブドメインを使って区別をしています。

Googleについても同じです。

【www.google.com】が本ドメインですが、Gmailであれば、サブドメインを【mail.google.com】とし、Google ニュースであれば、サブドメインは【news.google.com】として分けています。

特に大手企業が運営しているサービスの場合は、サブドメインでサービス事にサブドメインで運用されていると、運営元が見えるのでとても分かりやすいです。

大手サイトを見ると、このようなサブドメインを利用した仕組みが沢山存在しています。

機会があればぜひ「これはサブドメインかな?」、「最初に取得したURLをどのように分割しているのかな?」とチェックしてみましょう。

サブドメインの設定方法

サブドメインの設定方法

取得している独自ドメインの、どの文字列をサブドメインとして利用するかは、ユーザー側が自由に決めることができます。

また、サブドメインの登録作業もユーザー自身が行います。

筆者の場合、会社のドメイン『.co.jp』等のドメインも含めて下記の3つのレンタルサーバーを利用して、サブドメインによる検証用サイト制作をして利用しています。

  1. お名前.com
  2. ConoHa WING
  3. エックスサーバー

サブドメインの登録方法については、上記のレンタルサーバーを利用するとクリック感覚で行う事が可能なので、試してみることをオススメします。

サブドメインの登録とDNS

サブドメインの登録とDNS

サブドメインを登録するには、そのドメインのDNSゾーンレコードを変更する権限が必要です。

1つの権威あるDNSサーバーが管理する範囲を「ゾーン」と呼ぶのですが、そのゾーン内のDNS(名前解決)のための情報を「ゾーン情報」と呼びます。

また、ゾーン情報を構成する各情報を「DNSレコード」または「リソースレコード」と呼んでいますが、サブドメインはドメインのDNSゾーンレコードに登録して、はじめてサブドメインとして使用することができます。

DNSゾーンレコードを変更する権限がない場合は、多くのドメイン管理会社やリースサーバー事業者が提供している「DNSホスティング」または「DNSアウトソーシング」と呼ばれる「DNSサービス」を使うと良いでしょう。

「DNSサービス」とは、ホスト名やドメイン名に対応するIPアドレスを運用するシステムのこと。

ここでの権限がない場合には、DNSサービスを介して設定する流れとなります。

DNSサービスに関連する、DNSホスティング、DNSアウトソーシングの役割は次の通りです。

DNSホスティング
権威DNSサーバーとゾーンの編集権限を提供するレンタルサーバーの一形態のこと。
DNSアウトソーシング
プライマリDNSとセカンダリDNS等、サーバの運用管理を外部に任せるサービス。

DNSホスティングは、メールサーバーやWEBサーバーなど、一般的なレンタルサーバーと組み合わせて提供される場合と、DNSサーバー単体で提供される場合があります。

なおゾーンレコードは、ブラウザの管理画面から簡単にアクセスすることができます。

このほか、登録したサブドメインを使用する場合には、WEBコンテンツやメールデータを保存するためのサーバーが必要になることを忘れないでください。

とはいえ、現在は各レンタルサーバーのコントロールパネル上でかなり簡単にサブドメインを作成して運用できるように設計されているので、とても便利になっています。

サブドメインの詳しい作成・登録方法は、利用するDNSサービス毎に異なります。

操作方法や設定の仕方など、詳細については利用されるプロバイダーのサイトにて確認してください。

また、当ブログ(ユニコブログ®)でも、ブログやWEBサイトの設定で人気のレンタルサーバーの選び方や設定方法について、初心者の方にも分かりやすく解説しています。

関連記事:初心者向けに最適化されたレンタルサーバーでブログ運営を始める方法

サブディレクトリとは?

サブディレクトリとは?

サブディレクトリとは、メインで所有している独自ドメインの下層につくられたディレクトリ(=サイトの階層構造)のこと。

例えば、先ほどの一例で紹介したように、***.comのサブドメイン「news.***.com」で、東京のニュースを掲載するページを作成したとします。

この場合、news.***.comの下に「news.***.com/tokyo」といった形でサブディレクトリをつくることができます。

どんな感じでサブディレクトリとしてドメインを設定するのか。

Yahoo!ニュースを例に、どのようなディレクトリがあるのか見てみましょう。

  1. 速報:https://news.yahoo.co.jp/flash
  2. ライブ配信:https://news.yahoo.co.jp/live

このようにして、Yahoo!ではサブディレクトリをつくって、大分類的にニュースサイトの階層が分類されていることが分かります。

サブディレクトリについても、先ほど紹介したように筆者の場合は

  1. お名前.com
  2. ConoHa WING
  3. エックスサーバー

で作成しています。

CMSにはWordPressを利用しているのですが、各レンタルサーバーサービス会社で、サブディレクトリについても簡単に設定出来るようになっているので、実際に操作してみるとイメージしやすいです。

サブドメインとサブディレクトリの違い

サブドメインとサブディレクトリの違い

ここまでの章でも説明しましたが、改めて「サブドメインとサブディレクトリの違い」についてまとめてみます。

サブドメイン
メインのドメイン冒頭の部分に付属し、ドメインを分割する。
サブディレクトリ
ドメインの下層につくられたディレクトリ(下層構造)のこと。

サブドメインとサブディレクトリは、似て非なるものです。

けれど、サブドメインとサブディレクトリをうまく使うことで、ドメインやページを分割し、それぞれの役割を明確にすることができるようになります。

ディレクトリ構造が分かりやすく、管理しやすい状況にすることは管理の負担や手間を減らすだけでなく、検索エンジンからのクローリングされたときの状況も把握出来るようになるため、SEO施策の経過観察もしやすくなります。

活用の仕方の一例としては、毎回新規ドメインで複数のWebサイトを管理していて管理がしにくい、サイトの構造が分かりにくいという方は、上手にドメイン、サブドメイン、サブディレクトリを使い分けて管理しやすい状況に整備して行くイメージです。

サブドメインのメリットとデメリット

サブドメインのメリットとデメリット

ドメインを分割するのに便利なサブドメインですが、サブドメインにも利用するメリットもあれば、注意したいデメリットがあります。

サブドメインの代表的なメリットとデメリットは下記の通りです。

メリット
運営元の確認がしやすい、ブランディング管理、管理コストの削減
デメリット
SSL証明書が別途必要な場合がある。また、基本的には「別サイト」扱いのようなイメージになるため0→1で最初からサイトやサービスを育てるイメージ

サブドメインのメリット

サブドメインのメリットは、本体ドメインと紐付いているドメインのため、運営元が見えやすいという利点があります。

また、サービス規模が大きい場合、事業管理やブランディング管理がしやすく、組織構成を組みやすいメリットもあります。

小規模事業や個人運営の場合、別途ドメインを取る手間がなく、お金もかけずに済むのでコストの削減にもつながります。

サブドメインのデメリット

サブドメインのデメリットは、場合によってSSL証明書が別途必要なことです。

このほか、各ドメインのコンテンツ管理と制作や更新をしっかりやっていかないと、本体ドメインに比べて検索順位が思うように上がらないこともあり、ケースバイケースですが、想定するようなSEO施策の結果が出ないこともあります。

サブディレクトリのメリットとデメリット

サブディレクトリのメリットとデメリット

サブドメインのメリットとデメリットに続き、サブディレクトリについてですが、サブディレクトリにも使い方によってメリットを感じる部分、反対にデメリットになる使い方があるので活用の仕方には注意が必要です。

サブディレクトリを利用するメリットとデメリットは下記の通りです。

メリット
基本的には本体ドメインの評価はそのまま引き継げるイメージ。
デメリット
特に無し。ただし、サブディレクトリのコンテンツはドメイン全体のコンテンツに影響があると考えてコンテンツを設計する必要がある

サブディレクトリのメリット

サブドメインのメリットは、本体ドメイン内の運用になるので、基本的には本体ドメインの評価はそのまま引き継げるイメージです。

なので、メインのドメインに関連したカテゴリーのサブディレクトリコンテンツの場合は、比較的気軽に運用することができます。

サブディレクトリのデメリット

サブディレクトリ運用のデメリットは特にありませんが、筆者個人の経験としては、メインで運用しているドメインをベースに新しくWebサービスを展開するときに、先にサブドメインを作成して、さらにその下に何か区切りが必要な大きなコンテンツ制作をするときに利用するイメージです。

そうしないと、メインのドメインで扱っているカテゴリー分岐と変わらないイメージになってしまうので、運用規模が大きくなってくると、ドメインの権限管理がどんどん複雑になり、煩雑になってしまうので注意が必要かなという考えです。

サブディレクトリで販売やサービスサイトを運営したときの効果

筆者は、映画を含むメディア関係の業界で15年以上Webサイトの運営をしてきたのですが、その時の一例として、映画の買い付けを行う映像作品の配給会社だと仮定してサブディレクトリを活用していくということをやっていました。

  1. メインのドメイン→『***.com』がある
  2. 映画関連のサービスを立ち上げる→『movie.***.com』を作成する
  3. 映画作品事にサブディレクトリを作成する→『movie.***.com/***(映画の作品名URL)』

上記のようなサービス展開イメージで管理していくと、会社側もドメイン管理がしやすくなり、組織や担当者ベースでも管理をしやすくなり、業務もやりやすくなってもらえるようになると考えています。

映画会社によって運用方針が違ったり、運用マニュアルがあるのですが、個人的に1番もったいないと思っているパターンは、映画のティザーサイトで利用していたドメインの所有期限が過ぎて、ドメインの所有権を無くしてしまったり、プレミアムドメインのオークションなどで売却してしまうことです。

映画作品のティザーサイトには、今では中々得ることの出来ない被リンクを多く獲得することが出来ます。

従って、従ってサブディレクトリで運用していけば、ひとつひとつの作品で獲得した被リンクを積み上げていくことが可能です。

そんなこともあって、買い付けたり、制作した映画のサイトは、サブディレクトリ方式で運用するようにしていました。

このようにやっていけば、100%とは言えないのですが、検索エンジンにはたくさんの映画作品を管理しているサイトとして認識されやすくもなり、たくさんのリンクもされているというポジティブな認識をしてもらえると考えています。

このようなやり方をやっておくと、映画を見てもらうために、映画のタイトルや新作、ジャンル等だけでなく、他のキーワードによるWebの検索でたまたま出会う機会を増やすことが可能になり、映画とユーザーの接点を増やすことも可能になっていきます。

サブドメインとサブディレクトリのSEOについて

サブドメインとサブディレクトリのSEOについて

サブドメインとサブディレクトリのSEOですが、原則として、サブドメインは本体ドメインのサイトとは「別のサイト」として扱われます。

よく、サブドメインのサイト順位が本体ドメインのサイトSEO(検索エンジン最適化)に影響を大きく与えることは無いと言われています。

ただし、サブディレクトリをメインサイトの下に設置した場合には、メインサイトの一部として扱われるためSEOに影響を与えまルと言われています。

SEO施策ではこのような構造を理解して、設計を行う必要があります。

とはいえ、サブドメインとサブディレクトリは、SEOの観点でどちらが優れているというのを明確に答えるのは難しいところです。

大事なのはユーザビリティを向上させることを1番優先させることなので、Webサイトに訪問してきてくれたユーザーが使いやすいサイト構成、ドメイン構成を提供できるかということなります。

筆者の場合、サブドメインとサブディレクトリの運余殃の仕方に関して、優先すべきはユーザーにとって最適な方法を用いることが重要と考えています。

検索エンジンの順位に関するアルゴリズムは日々変更されているため、本体ドメイン名の優位性や検索エンジンでの上位表示が、必ずしも検索結果での上位表示につながるというのが常であるとは限りません。

例えばGoogleは検索エンジンに関するアップデートを定期的に行っているものの、評価基準として明確なものを定めているわけではありません。

今のSEO施策が上手く行っていたとしても、今後のアップデートで順位に与える影響が大きく変わる可能性は十分にあります。

このため、サブドメインだから、サブディレクトリだから良いという考えではなく、常に最新の情報を得るようにして、柔軟に対応していくことが何より重要と考えています。

参考リンク:Google 検索でウェブサイトをアピールする方法|Google検索セントラル

サブドメインとサブディレクトリに関するよくあった質問

サブドメインとサブディレクトリに関するよくあった質問

最後に、サブドメインとサブディレクトリについて、よくあった質問を集めてみました。

質問.1 ブログにもサブドメインは必要ですか?

大型サイトにまで育って、メインで運用しているドメイン内のコンテンツとサービスレベルで大きく離れる場合はサブドメインを使うと良いと考えています。

サブドメインであれば、追加料金がかからないことと、メインドメインのブランドも引き継がれるので、2つ目のサイトをつくる時などにとても便利です。

ただし、サブドメインは別サイトとして扱われるモノのメインドメインの影響を受けるこが0とは限りません。

また、サイトの内容によっては、メインドメインとサイトのジャンルが合わないこともあります。

このような場合は別のドメインで運用をする方が良いケースもあります。

2つ目以降のサイトで、サブドメインを使うかどうかは慎重に考える必要があるでしょう。

筆者の場合は、サイトを売却する可能性があることも考えているので、検証でサブドメインを利用することはありますが、基本的には「新規ドメイン+新しいレンタルサーバー」のセットでサイト制作しています。

質問.2 サブドメインとサブディレクトリはどちらがSEOに有利なの?

サブドメインとサブディレクトリのSEOは、どちらにも優劣は無いと考えています。

サブドメインとサブディレクトリは、ページやサイトの使い分けや階層の整理のしやすさで選ばれるものであり、あくまでも階層の分析のしやすさが「SEOに影響」していると考えているので、サブドメインとサブディレクトリ自身が影響を与えている訳ではないと考えています。

質問.3 サブドメインはどこで取得できるの?

独自ドメインを取得した、ドメイン管理サービスや「ドメイン+レンタルサーバー」でセットで借りた場合などは、そこでサブドメインが取得できます。

また、サブドメインを設定して、実際に使えるまでには少しタイムラグ起きる場合があります。

早ければ当日中ですが、1〜3日程時間ほどかかった事例も聞いているので、設定までには時間に余裕を持つようにしましょう。

質問.4 サブディレクトリとカテゴリーの違いは?

カテゴリーとは、同じようなテーマの記事をまとめる時に使用します。

例えば「レンタルサーバー」というカテゴリをつくった場合

  1. 無料レンタルサーバーの記事
  2. 有料レンタルサーバーの記事
  3. 20**年の人気レンタルサーバーランキング…

といったように、複数の記事が書けます。

このように同ジャンルの記事をまとめるときにはカテゴリーを使います。

一方、サブディレクトリはメインのドメイン直下につくられるもので、ドメインとの関連性が高く、ドメインと同じようなテーマを扱う時に使用します。

例えば、料理系のドメインを取得した場合、サブディレクトリも同じようなテーマを設定します。

サブディレクトリとカテゴリーの違いを明確にすると、別のサイトレベルでコンテンツを扱うかどうかという点です。

サブディレクトリは同じようなテーマを扱い、別のサイトとしても扱えるような役割を持っています。

反対にカテゴリーは、別サイトとしては成立せず「同一ジャンルの記事を集めたもの」といった認識になります。

質問.5 ドメインとディレクトリの違いは?

ドメインとディレクトリの違いを例えるのに、良く使われるのが「住所のイメージ」です。

例えば、***.comというドメインがあった場合、そのドメインは建物そのものを示しています。

サブディレクトリの***.com/***は、***.comという建物の一室。

マンションで言えば、ひとつひとつの部屋だとイメージします。

***.com/に設置する***.com/***のサブディレクトリは、メインのドメインと関連するコンテンツにすると良いと考えます。

サブドメインとサブディレクトリはサイトコンテンツやサービスの内容によって使い分ける

サブドメインとサブディレクトリはサイトコンテンツやサービスの内容によって使い分ける

今回は多くの方が気になる、サブドメインとサブディレクトリの違いについて解説しました。

サブドメインとサブディレクトリには、明確な違いがあります。

  1. サブドメインは本体ドメインを元に設定したもの
  2. サブドメインは本体ドメインの直前部分
  3. サブディレクトリはドメイン直下に置く
  4. サブディレクトリは本体ドメインと関連したコンテンツが向いている
  5. 使い分けでユーザーフレンドリーなWebサイトが作れる

サブドメインとサブディレクトリの違いを知っておくと、SEO施策も計画から計測、経過、結果の考察まで行いやすくなります。

そのため、結果的にプロダクトベースのWebサイトやブログサイトの成長がしやすくなるように運用していくことが可能になります。

ぜひ、新しいブログやWEBサイトの制作で、今回の情報を活用して素敵なサイトを作ってください。

サブドメインとサブディレクトリに関連した記事

サブドメインとサブディレクトリに関連した記事

当ブログ(ユニコブログ®)では、ドメインなどに関する多くの情報をブログ記事形式で公開しています。

これらの記事もお役に立てば幸いです。

  1. ドメインとは?これからブログを始める初心者向けに分かりやすく解説
  2. プレミアムドメインとは?を分かりやすく解説
  3. JPドメインだと短い独自ドメインが取得しやすいので実例を交えて分かりやすく解説
  4. 日本語ドメインは1文字の独自ドメインで取得することが可能という話
  5. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説
  6. WordPressテーマでおすすめできる有料版と無料版を比較して実例を基に紹介
  7. 画像素材サイト10選!各サービスの料金と特徴を徹底比較
ABOUT US
ユニコブログの執筆者である小林玲王奈のアイコン
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

放送業界や映画業界で映像制作や新規事業の立ち上げを中心に16年間働いて2019年に独立。2020年1月にユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。現在は、国内・海外向けのWebメディアを複数サイト運営しながら、経営コンサルタントとして数社の技術顧問、及び複数の教育機関で特別講義をおこなったり、Web講演をしています。|BBT経営塾(旧:大前経営塾)第10期生 卒塾

当ブログの運営者情報は下記のページから確認できます。

運営者のプロフィール詳細