LINEのアイコン画像の設定・変更をする方法を分かりやすく解説

LINEでアイコン画像を設定する方法

LINEではアイコンに画像を設定することが可能です。

本記事ではアイコンの設定方法から、アイコンのデザインまで分かりやすく解説します。

プロフィールのアイコンに静止画像を設定する

プロフィールのアイコンに静止画像を設定する方法

LINEでアイコンに画像を設定する方法は簡単です。

LINEのホーム画面からアイコンをクリックしてプロフィール画面からアイコンを設定する方法と、ホーム画面から「歯車マーク」を押して「プロフィール」をクリックし、プロフィール画面のアイコン横にある「カメラマーク」から設定する、ふたつの方法があります。

アイコンの設定ボタンを押すと

  1. カメラで撮影
  2. 写真・動画を選択
  3. 削除

が出てきます。

その場で写真を撮影してアップする

その場で写真撮影をしてアイコンに画像をアップするには「カメラで撮影」を選択し、「写真」をクリックします。

その場で撮影する場合、左下の「キラキラマーク」をタップすると、エフェクトを付けて撮影することができます。

保存している画像をアップする

「写真・動画」を選択すると、保存している写真や動画をアップローすることが可能です。

画像の使用位置を決めて設定します。

アップした画像に加工をする

アップロードした画像には加工をすることが可能です。

アップロードをすると、画面に以下のアイコンが出てきます。

  1. 笑顔のアイコン
  2. テキストアイコン
  3. ペンツールアイコン
  4. モザイクアイコン
  5. カラーアイコン

それでは、ひとつずつ解説していきます。

笑顔のアイコン

オリジナルのLINEスタンプキャラクター
アイコンにLINEスタンプを入れることもできる

選択すると、LINE公式のスタンプやフレーム付きのラベルをアイコンに追加することが可能です。

時間や、位置情報を表示するラベルなど面白い物もあります。

LINEスタンプや絵文字をアイコンに付けることもできるので、背景画だけをアップして、自分の好きなLINE

スタンプを後加工で加えたアイコンにするとカワイイですね。

テキストアイコン

テキストを入力することがか可能になります。

テキスト入力後に、大きさや文字の確度を変えたりすることもできます。

ペンツールアイコン

ペンツールアイコンを選ぶと、様々なペンツールを選べるようになりいろんな落書きやデザインができるようになります。

モザイクアイコン

アップした画像にモザイク加工をすることが可能です。

モザイクの種類は、「モザイク」と「ぼかし」の2種類になります。

カラーアイコン

ラベルを付けたり、色味を変えることが可能です。かなり多くのエフェクトがあるのでいろいろ楽しめます。

オリジナルのイラストアイコンを作成する

LINEに設定するアイコンですが、頻繁にアイコンを変更すると、例えば繋がりが多い人側から見ると、アイコンからは誰だったかが分からなくなってしまうことがあります。

アイコンをあまり変更することがないように長く利用できるお気に入りのアイコンを作成して、それを利用するようにすることをオススメします。

例えば

  1. ココナラでプロのデザイナーにアイコンをデザインしてもらう
  2. SKIMAなどのイラストオーダーメイドサービスを利用する
  3. Canvaを用いて自分で簡易的にアイコンを作成する

以前に比べて、現在は自分の似顔絵アイコンや、可愛いデフォルメデザインも含めて、気軽にお願いをしてアイコンを作成してもらうことが可能です。

ぜひ、大切に長く使っていくアイコンを制作してみてください。

目立つリングデザインアイコンにする

アイコンをリングデザインしたい場合は、無料で簡単に画像をリングアイコンデザインにできるWebを筆者が開発したので、そちらを無料で利用することもできます。

関連記事:アイコンメーカーのリンクリングミー®でアイコン加工をしてSNSアイコンにリングデザインをつける方法

試している間は「ストーリーズ」や「タイムライン投稿」をOFFにする

アイコンを設定しようと何回も試していると、「ストーリーズ」に何回も試している画像をアップしてしまうことがあります。

アイコン画像を設定する際には、「ストーリーズ」への投稿をOFFにしたり、「歯車ボタン」の設定から「画像の変更を投稿」の設定をOFFにしておきましょう。

まとめ|プロフィールを設定する

プロフィールを設定する

LINEのプロフィール画面ではアイコンを画像で設定する以外にも様々な設定ができます。

アイコンを動画で設定する

LINEのプロフィールでは動画でもアイコンを設定することが可能です。けっこう目立つことができる機能なので、動画素材があれば試してみると面白いです。

関連記事:LINEのアイコンを動画で設定・変更する方法を分かりやすく解説

プロフィールの背景を設定する

LINEのプロフィールは背景デザインを設定することも可能です。

関連記事:LINEのプロフィール背景を変更する方法を解説

LINEのプロフィールでは動画を背景に設定することが可能です。

関連記事:LINEのプロフィール背景を動画で設定・変更する方法を解説

背景設定に「デコレーション機能」を使用することも可能です。

背景にLINEスタンプやフレーム付きの画像やテキストで盛れるようになっています。

関連記事:LINEのプロフィールで使えるデコレーション機能の使い方を解説

プロフィールで名前やステータスメッセージを設定する

名前やステータスメッセージもしっかり設定しておきましょう。

関連記事:LINEの名前を変更する方法を分かりやすく解説

名前が設定できたら、ステータスメッセージを設定しておきましょう。

関連記事:LINEのステータスメッセージを変更する方法を分かりやすく解説

プロフィールにBGMを設定する

LINEのプロフィールに好きなBGMを設定することもできます。

関連記事:LINEでBGMをプロフィールに設定する方法を解説

プロフィールの設定方法

LINEのプロフィールで設定可能な項目をまとめてみましたので、参考になれば幸いです。

関連記事:LINEのプロフィールを設定したり変更をする方法を分かりやすく解説

LINE公式アカウントを作成してプライベート用と人付き合い用で用途を分けておく

LINE公式アカウントは無料でも利用できて個人がすぐに開設できる便利な外向きのアカウントです。

LINEの個人アカウントとLINE公式アカウントを分けておくことで、人付き合いの距離感を分けておくことが可能になります。

LINE公式アカウントのほうで、プライベートな情報以外に発信や、あとでビジネス向けにするなど、利用用途分けたりすることが出来ます。

無料で開設できるアカウントなので、活用する事をオススメします。

  1. LINE公式アカウントの作り方を分かりやすく解説
  2. 副業でおすすめできる内容を実例も交えて分かりやすく解説
  3. アイコンのイラストをお願いしてみたら素敵なアイコンがたくさん出来たという話【体験談】

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト