シン・レンタルサーバーの口コミ評判やユーザー評価は?

wpXシン・レンタルサーバーの口コミ評判やユーザー評価を紹介

2021年の夏以降、筆者の周りでシン・レンタルサーバーでブログを始める人や、乗り換える人や増えています。

その理由はWordPressのスピードが速く、低コストで運用できるとの口コミや評価が、上がるようになったからです。

シン・レンタルサーバーは、2021年5月31日に正式リリースされた、新しいレンタルサーバーです。

Twitterや個人ブログでも、シン・レンタルサーバー口コミ評判やユーザー評価が続々とアップされています。

この記事では、ブログやWEBサイト運営者が知っておきたい、シン・レンタルサーバーの口コミ評価やレビューをピックアップして紹介します。

● シン・レンタルサーバーの契約からブログを作る手順を分かりやすく解説

シン・レンタルサーバーの概要

クチコミがあるwpXシン・レンタルサーバーの概要

シン・レンタルサーバーは、エックスサーバー株式会社がリリースした、レンタルサーバーのブランド名です。

エックスサーバー株式会社の代表的なレンタルサーバーサービスといえば、エックスサーバーがありますが、エックスサーバー株式会社は2004年と、かなり早い時期からレンタルサーバーサービスをスタートさせています。

エックスサーバーはこのほか、WordPress特化型サービス『wpX Speed』やビジネス向けレンタルサーバー『Xserver Business』でも有名です。

● エックスサーバー株式会社とは?レンタルサーバー以外のサービス評判は?

シン・レンタルサーバーの名称

さて今回の新サービスシン・レンタルサーバーは、名前に『シン』と付いたことで、一部ネットユーザーの間では「アニメのエヴァンゲリオンを思い出した」「シン・エヴァンゲリオンに似ている」と、ネーミングでも話題になりました。

確かに『シン』というネーミングは、あまり見かける機会がなく、多くの方がエヴァンゲリオン作品をイメージしても不思議ではありませんね。

シン・レンタルサーバーは、確かにいままでのレンタルサーバーとは異なり、新しい機能(例:KUSANAGIの高速化技術など)を搭載している次世代型レンタルサーバーです。

エックスサーバーをベースに進化したレンタルサーバーなので、この名が付いたのでしょうか。

しかし、シン・エヴァンゲリオンとは一切関係が無いようです。

紹介する時の画像でこのシンを英単語でどう表現すれば良いのか若干迷いましたが、あまり気にせず紹介していきたいと思います。

さて、シン・レンタルサーバーの概要に話を戻しましょう。

シン・レンタルサーバーの料金体系

シン・レンタルサーバーでうれしいのは、料金体系です。

シン・レンタルサーバーは最も安いベーシックプランプランが539円(税込)で使用可能。

最安のプランでも、容量は300GB、従来のオールSSDよりも14倍高速とされる「オールMVMe」を搭載しており、WordPressの表示スピードが高速化される設計です。

誤解されやすいのですが、シン・レンタルサーバーは X SERVER(エックスサーバー)の上位機種ではありません。

シン・レンタルサーバーのコンセプト

シン・レンタルサーバーは、エックスサーバーの機能をベースに、新しい技術や機能を採り入れたコンセプトのレンタルサーバーです。

シン・レンタルサーバーの具体的な料金体系とプラン内容は、以下の記事にて詳しく解説しています。

● シン・レンタルサーバーとは?特徴や料金を分かりやすく解説!

シン・レンタルサーバーのユーザー数

wpXシン・レンタルサーバーのユーザー数

シン・レンタルサーバーのユーザー数ですが、2021年5月にリリースされたばかりとあってユーザー数や導入数は不明です。

おそらく2021年末〜2022年の上旬頃には、正式な運用サイト数(どのくらいのサイトで使われているか)が発表されること予想しています。

ちなみにシン・レンタルサーバーの兄的存在である『エックスサーバー』のユーザー数ですが「累計200万サイトを突破」との公式発表があります。

実際にエックスサーバーはサービス開始から18年(2021年8月時点)と長い歴史があり、他社のレンタルサーバーに比べても利用者の数は多いです。

当然エックスサーバーのユーザーにも、シン・レンタルサーバーの告知は行われているので、今後WordPress利用者の大半が「シン・レンタルサーバに移行するだろう」と予測されています。

● シン・レンタルサーバー公式サイト

シン・レンタルサーバーの口コミ

wpXシン・レンタルサーバーの口コミ

シン・レンタルサーバーの口コミをSNS上から集めてみました。

なお個人情報の特定を防ぐために、口コミ評価の内容や 文章は一部改変をして載せています。

※2022年2月1日より、シン・レンタルサーバーにサービスが名称変更されました。

コノハウィングから乗り換えました

ConoHaにのままでもよかったんですけどね。私のサイトでは wpXの方が若干数値が良かったので、契約をしました。

自営業(40代|男性)

いまは様子見、不具合は無いかな?

もしかしてWordPressで使えないプラグインが多いと、困るかなあ。ちょっと心配なので、様子を見ることにします。

学生(20代|男性)

エックスサーバーとの違いを検証中

ブログをwpx speedからwpx thinのサーバーに移しました。wpxに移行してから、エックスサーバーとの違いを検証中です

会社員(40代|男性)

エックスサーバーが頑張っている

エックスサーバーがどんどん高速化していますね。最上位サービスである「wpXシンレンタルサーバー」に、プライム・ストラテジーやKUSANAGIの高速化技術が導入され、さらにエントリーサービスであるエックスサーバーにも導入されるのは楽しみすぎる。

会社員(30代|男性)

エヴァっぽいネーミングだなあ

WPXspeedと何が違うのかわかりませんが、今使っているサーバーがよく止まるので、シンに移行しようと思います。名前がエヴァっぽいのは、ユニークですね

フリーランス(20代|女性)

評価を紹介しているパート
個人ごとのリソースが確保できる

高速化技術は後にXサーバーに搭載されると聞いているので、それを待ちたいのですが、wpxは個人ごとにリソースを確保できるので魅力が大きいなあ。

会社員(30代|女性)

すでにWordPressテーマで検証済み

すでにSTINGERさんから「【警告】「wpX thinレンタルサーバー」をご利用の際に発生する本テーマの不具合について」というメールが届いていました。早速、検証してみることにします。

会社員(20代|男性)

WordPress専用ですよね?

wpXはWordPress専用、Xserverは汎用という認識でした。どうなんだろ。

学生(20代|女性)

料金が魅力

wpXシンサーバーも検討しています。料金体系は少し違いますが、ベーシックプランとwpXスピードW3はほぼ同じですが、価格が安いのが特徴です。

自営業(50代|男性)

KUSAMAGIはこのためだったのか…!

Xサーバーでの「KUSANAGI」の使用は、もしかしてこのことだったのか?シンのサービス内容を見て、ようやく理解できました。

公務員(30代|男性)

シン・レンタルサーバーに興味を持っている方、魅力を感じている方は多いようですね。

この記事の冒頭でも紹介しましたが、価格が安く、高スペックであり、高速化技術KUSANAGIを搭載しているというのは魅力があります。

● シン・レンタルサーバー公式サイト

シン・レンタルサーバーの評価(まとめ)

wpXシン・レンタルサーバーの評価をまとめる

シン・レンタルサーバーは、2021年2021年5月31日にリリースされたばかりということもあり、早速導入し「WordPressのスピードを実感している」という方もいれば、スピード検証中の方や、導入まで様子見の人もいました。

筆者も検証途中ですが(個人の意見としては)、シン・レンタルサーバーの速度に満足しています。

実際に筆者がシン・レンタルサーバーを利用しているブログサイトの一例

● 毎日が記念日ブログ®

コントロールパネルも使い慣れたエックスサーバーのものと同じなので、迷うこと無く設定もスムーズでした。

もともとエックスサーバーのコントロールパネルは「直感的に使える」と評価が高いです。

これなら、エックスサーバーやシン・レンタルサーバーの利用が初めての方でも、迷わずサクサクと使いこなせそうですね。

シン・レンタルサーバーと比較されやすいレンタルサーバー

wpXシン・レンタルサーバーと比較されやすいレンタルサーバー

シン・レンタルサーバーと並んで、評価が高いレンタルサーバーを5つピックアップして紹介します。

  1. ConoHa WING
  2. mixhost
  3. お名前.comレンタルサーバー
  4. カラフルボックス
  5. エックスサーバー

このなかでも、ConoHa WINGはシン・レンタルサーバーと同じく、KUSANAGIを利用してWebサイトが運用できるサービスを提供している高速レンタルサーバーです。

同じKUSANAGIを採用していることから ConoHa WINGと、シン・レンタルサーバの二社を比較する方が増えています。

● ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた

なおエックスサーバーとシン・レンタルサーバーの比較は、以下の記事にて詳しく解説しています。

ブロガーやWEBサイト運営者の間では、比較されやすいサービスです。

それぞれの特徴や料金体系、使える機能などを確認してみてください。

● シン・レンタルサーバーとX SERVER(エックスサーバー)の違いを徹底比較!

まとめ|シン・レンタルサーバーの口コミ評判やユーザー評価

まとめ|wpXシン・レンタルサーバーの口コミ評判やユーザー評価

今回は シン・レンタルサーバーの気になる口コミ評価を紹介しました。

筆者も実際に使ってみましたが、高速表示や動作環境、価格の安さにも満足しています。

 シン・レンタルサーバーは、SNS上でも話題のレンタルサーバーです。

ぜひ、高速化技術KUSANAGIのスピードや、WordPressの表示速度を体感してみてください。

● シン・レンタルサーバー公式サイト

合わせて読みたい|シン・レンタルサーバーの口コミや評判に関連する記事

wpXシン・レンタルサーバーの口コミや評判に関連する記事

当ブログ(ユニコブログ®)では、シン・レンタルサーバーに関する記事の特集を組んでいます。

下記の記事で色々特集しているので、Webサイト開設のお役に立てば幸いです。

  1. シン・レンタルサーバーとは?特徴や機能を徹底解説!
  2. シン・レンタルサーバーがWordPressに強い理由!KUSANAGIとは?
  3. シン・レンタルサーバーの独自ドメイン設定方法
  4. シン・レンタルサーバーの料金とプラン、お得な割引の仕組みを解説
  5. シン・レンタルサーバーの使い方とコントロールパネルの操作方法
  6. シン・レンタルサーバーでブログを作る方法
  7. シン・レンタルサーバーのWordPress(ワードプレス)設定方法
  8. シン・レンタルサーバーで独自SSLを設定する方法!HTTPSでセキュリティ対策
  9. エックスサーバーの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  10. エックスサーバーの口コミ評判、ユーザーの最新レビューを徹底分析!
  11. エックスサーバーの料金プランと使える機能を徹底解説
  12. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト