シン・レンタルサーバーでWebサイト制作環境を整えていく方法を分かりやすく解説

wpXシン・レンタルサーバーのWordPress設定方法

シン・レンタルサーバーは、WordPressの高速化技術を搭載したKUSANAGI(くさなぎ)を実装したレンタルサーバーサービスです。

このほかにも、初心者でも簡単に操作ができるように

  1. WordPress簡単インストール機能
  2. WordPressの簡単移行機能の採用
  3. WordPressブログに最適化している

など、CMSの中でも、特にWordPressに最適化したレンタルサーバーサービスと言えます。

実際に扱ってみると、本当に操作はとってもカンタンなので、はじめての方でも数分〜長くても15分程度で、独自ドメインの習得やブログ型のWebサイトを含む、サイト制作の下準備が完結するでしょう。

ブログやWEBサイトを作りたい方は、本記事を参考にWordPressのインストールから導入まで、済ませていくことが可能になります。

この記事では、シン・レンタルサーバーで「WordPressを設定する方法」を分かりやすく解説します。

関連記事:シン・レンタルサーバーの契約からブログを作る手順を分かりやすく解説

シン・レンタルサーバーとは?

wpXシン・レンタルサーバーの概要を説明している

シン・レンタルサーバーは、エックスサーバーではじめて、WordPressの高速化技術KUSANAGI(くさなぎ)を搭載しています。

KUSANAGI技術は、シン・レンタルサーバー以外にもレンタルサーバーのConoHa WING、さくらのレンタルサーバー等で採用されています。

なお当ブログ(ユニコブログ®)でも、ConoHa WINGを使ってみた感想を以下の記事にて、詳しく解説しています。

関連記事:ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた

エックスサーバーには同じく、WordPressに特化したクラウド型レンタルサーバー wpX Speedもあります。

wpX Speedは、WordPressの高速化で定評がありますが、時間課金制でありシン・レンタルサーバーに比べると料金はやや割高です。

対するシン・レンタルサーバーは、同じくレンタルサーバーサービスエックスサーバーの技術をベースに、KUSANAGIをはじめ、最新の高速化技術や機能を搭載した新しいタイプのレンタルサーバーです。

エックスサーバーとシン・レンタルサーバーの違いは、以下の記事にて詳しく解説しています。

関連記事:シン・レンタルサーバーとX SERVER(エックスサーバー)の違いを徹底比較!

また本項で紹介したKUSANAGI(くさなぎ)の仕組みは、以下の記事で詳しく紹介しているので、本記事と合わせてご覧ください。

関連記事:シン・レンタルサーバーがWordPressに強い理由!KUSANAGIとは?

シン・レンタルサーバーでWordPressを設定する利点

wpXシン・レンタルサーバーでWordPressを設定する利点

シン・レンタルサーバーでWordPressを設定する利点(メリット)は、WordPress向けにチューニングされた、高速化技術KUSANAGIを搭載していることです。

このほか、シン・レンタルサーバーのコントロールパネルからはワンクリックでWordPressがインストールできます。

さらに、他社レンタルサーバーで使用していたWordPressサイトも、コントロールパネル上でカンタンに移管可能。

サーバーの乗り換えやサイトの引っ越しを検討中の方にも、シン・レンタルサーバーはおすすめできます。

関連記事:シン・レンタルサーバーとは?特徴や機能を徹底解説!

そもそもWordPressとは?

そもそもWordPressとは何かを解説する

WordPress(ワードプレス)は、無料で配布されているブログソフトウェアの名称です。

ソースコードが公開されているため、世界中でWordPressの開発が行われています。

WordPressとは?

WordPressは、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している。単なるブログではなくコンテンツ管理システム としてもしばしば利用されている。

引用元:WordPress(Wikipedia)より一部抜粋

WordPressを使うメリットは、自由にカスタマイズをしてブログやWEBサイトが作れることです。

また世界中の開発者が、WordPressのテーマやプラグインを公開しており、自分好みに改変して利用できる「自由度の高さ」が支持されています。

実際に、世界で公開されているWEBサイトの42.5%、CMSの65.2%がWordPressで制作されているとのこと。

日本国内でもSEOに強く、管理がしやすい、カスタマイズが自由にできるという理由で、多くのWEBサイトやブログにWordPressが使われています。

関連記事:ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説

ブログにWordPressがおすすめの理由

ブログにWordPressがおすすめの理由を説明する

ブログ運営でWordPressによるWebサイト運営をお薦めする理由は、はじめての方でも操作がカンタンで、運用しやすいといった理由があります。

また無料で配布されており、コストをかけずにブログやWEBサイトが作れるといった点も大きな魅力です。

実際に当ブログ(ユニコブログ®)でも、WordPressを使用しています。

最近では個人でブログメディアを開設し、収益化しているプロブロガーも増えていますが、ブログ運営者の大半がWordPressを使ってブログを制作しています。

とはいえ、WordPressの操作に、難しい知識は必要ありません。

シン・レンタルサーバーのように、ブログに最適化されたレンタルサーバーを使えば、契約と同時に独自ドメインやWordPressのインストール、ブログ運営に必要な設定が、数分でサクっと完結してしまいます。

私たちが準備するのは、ドメインの名前やURLの文字列など、基本的なことを決めておくだけでOK。

カスタマイズ自由で、アナタだけのオリジナルのブログやサイトが、カンタンに開設できます。

関連記事:ブログを収益化するまでのステップを分かりやすく解説

シン・レンタルサーバーでWordPressをインストールする手順

本項では、実際にどのような方法でインストールするのか手順を紹介します。

シン・レンタルサーバーのコントロールパネル(正式名称:サーバーパネル)を開きます。

下の画像、赤い枠の部分が、WordPressのインストールや各種設定を行う項目です。

新しいwpxのレンタルサーバーコントロールパネルでwordpressをインストールする

WordPressの項目を開くと、下のような画面が表示されます。

新しいwpxのレンタルサーバーコントロールパネルにあるwordpressの簡単インストール画面

先に独自ドメインを取得してから、WordPressの設定画面を開いてください。

独自ドメインが無ければ、インストール先が選択できずWordPressは動かせません。

なお、シン・レンタルサーバーの契約時に、「WordPressクイックスタート」を申し込んでおけば、すでにWordPressはインストールされています(下の画像を参照)。

新しいwpxのレンタルサーバーでインストール済みのwordpress確認画面

シン・レンタルサーバー契約時に、独自ドメインとWordPressクイックスタートを同時に申し込んでおけば、コントロールパネルからWordPressをインストールする手間や、独自ドメインを取得する手間が省けます。

クイックスタートは、クレジットカード払いしか対応していませんが「はやくブログやWEBサイトをはじめたい」という方にはおすすめのサービスです。

なおシン・レンタルサーバーは、契約時に永久無料で使える独自ドメインが1つもらえます。

また契約後にも、新しい独自ドメインが1年間無料で使える特典が付いてきます。

設定したドメインは、下の画像のようにコントコントロールパネル(正式名称:サーバーパネル)から確認できます。

新しいwpxのレンタルサーバーのwordpress画面でドメインを設定する

表中の①は、すでに申し込んだドメインが表示されています。

②はエックスサーバーの独自ドメインです。

詳しい設定の仕方は、下の記事を参考にしてください。

関連記事:シン・レンタルサーバーの独自ドメイン設定方法

WordPressの引っ越し方法|他社レンタルサーバーからの移行

シン・レンタルサーバーは、WordPressの簡単移行ツールが付いており、他社で使用していたWordPressの引っ越し(他社レンタルサーバーからの移行)にも対応しています。

前項で紹介した、コントロールパネル(サーバーパネル)を開いたら、上から2つ目にある【WordPress簡単移行】をクリックします。

新しいwpxのレンタルサーバーのWordPress簡単移行

すると下の画像のように「WordPress簡単移行」の設定画面が表示されます。

他社レンタルサーバーで使用していたサイトのURL、WordPressのユーザー名とパスワードを過去内に入力します。

最後に、移行先のWordPressURLを入力して、右下の【確認画面へ進む】をクリックすれば、WordPressの移行作業は完了します。

新しいwpxのレンタルサーバーのWordPress簡単移行で情報を入力

スムーズに移行できるよう、移行元のWordPressログイン情報やURLを先に準備しておきましょう。

シン・レンタルサーバーと相性の良いWordPressテーマ

wpXシン・レンタルサーバーと相性の良いWordPressテーマ

WordPressを設定した後には、WordPressテーマを設定しましょう。

WordPressテーマとは、WordPressのテンプレートのようなもので、デザインのカスタマイズはもちろん、SEO施策やブログ投稿の設定、広告なども一括管理できる優れものです。

ちなみにユニコブログでは、STORK19というWordPressテーマを使用しています。

WordPressテーマには、無料配布されているものと、有料で配布されているものの二種類があります。

ブログの収益化を狙う方や、長くブログを運営する方には、有料のWordPressテーマがおすすめです。

無料のWordPressは、コストをかけずに使えるメリットはあるものの、有料版に比べて使える機能が制限されており、初期設定やカスタマイズにも時間がかかります。

一方、有料のWordPressテーマはSEO施策に強く、セキュリティ面にも優れ、初期設定などもカンタンにできるよう設計されています。

このため、はじめての方でも直感的に操作でき、本格的なWEBサイトやブログが作れるというメリットがあります。

本項では、シン・レンタルサーバーと相性の良い「WordPressテーマ」を集めてみました。

  1. シン・レンタルサーバー + STORK19
  2. シン・レンタルサーバー + THE THOR(ザ・トール)
  3. シン・レンタルサーバー + DIVER

WordPressテーマ ①〜③の特徴について、順に解説します。

① シン・レンタルサーバー+STORK19(ストーク19)

STORK19は、WEBサイトの表示速度にこだわっています。

当ブログで実際に利用していてそのサイト表示速度はとても速いです。

筆者のWordPressを利用するときのテンプレ的な使い方で、シン・レンタルサーバーで問題は起きていません。

モバイルファーストの設計で、SEOに強いWordPressテーマとして人気があります。

またSTORK19はデザイン性も追求しており、ブログ、WEBサイトのほか、LP(ランディングページ)の作成に最適なテンプレートを搭載しています。

STORK19公式サイト

② シン・レンタルサーバー+THE THOR(ザ・トール)

THE THOR(ザ・トール)は、高速表示技術・最先端のSEO機能を装備したWordPressテーマです。

シン・レンタルサーバーとの相性も大変良いです。

THE THORは必要になるプラグインがそもそも少なくて済むので、とても使いやすいWordPressテーマです。

THE THORは、収益性や集客を後押しする管理機能をはじめ、SEOに強い内部設計を採用し「上位表示されやすいテーマ」としても定評があります。

THE THOR(ザ・トール)公式サイト

シン・レンタルサーバー+DIVER(ダイバー)

DIVERはSEOを重視したWordPressテーマで、Googleアップデート毎にこまめなアップデートを実行。

常に最新のSEO施策ができる設計を組み込んでいます。

またWordPressの表示スピードも速く、シン・レンタルサーバーとの相性も良いです。

1度購入をすると複数のサイトで導入でき、コストパフォーマンスが高さも人気の理由です。

(※ ただし、複数サイトへの導入は、購入者の運営するサイトに限る)

Diver公式サイト

WordPressテーマの設定方法

WordPressテーマの設定方法ですが、シン・レンタルサーバーは、コントロールパネル(サーバーパネル)で設定した、WordPressのログインURLをクリック。

WordPressのIDとパスワードを入力します。

新しいwpxのレンタルサーバーのwordpressでwordpressテーマをセッティングする

ログイン後、左のツールバーにある【外観】をクリック。

次に【テーマ】をクリックし、インストールしたいWordPressテーマを選択し【新規追加】をクリックすれば、WordPressテーマがインストールされます。

なお詳しい、WordPressテーマの導入方法は、下の記事にて詳しく解説しています。

ぜひWordPressテーマ導入前にチェックしておいてください。

関連記事:購入したWordPressテーマの有効化は簡単にできる!

WordPressテーマ選びも重要な要素のひとつ

このように、レンタルサーバーと相性の良いWordPressテーマを選べば、シン・レンタルサーバーの得意とする「サイトの高速表示」も損なわれず、安定した状態で管理・運営が行えます。

WordPressテーマは、今回紹介した種類以外にも複数存在しています。

WordPressテーマについてより深く、知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

まとめ|シン・レンタルサーバーでのWordPress設定

wpXシン・レンタルサーバーでのWordPress設定

シン・レンタルサーバーは、コントロールパネル(サーバーパネル)からワンクリックでWordPressが設定できます。

また、シン・レンタルサーバー最大の魅力であるWordPressの表示速度を損なわない、WordPressテーマもリリースされています。

シン・レンタルサーバーと相性の良いWordPressテーマを選んで、快適な状態で、ブログやWEBサイトを運営したいですね!

シン・レンタルサーバー公式サイト

合わせて読みたい|シン・レンタルサーバーで運営するWordPressの関連記事

wpXシン・レンタルサーバーで運営するWordPressの関連記事

当ブログ(ユニコブログ®)では、シン・レンタルサーバーに関する記事の特集を組んでいます。

下記の記事で色々特集しているので、Webサイト開設のお役に立てば幸いです。

  1. シン・レンタルサーバーの料金とプラン、お得な割引の仕組みを解説
  2. シン・レンタルサーバーの使い方とコントロールパネルの操作方法
  3. シン・レンタルサーバーでブログを作る方法
  4. シン・レンタルサーバーで独自SSLを設定する方法!HTTPSでセキュリティ対策
  5. シン・レンタルサーバーの口コミ評判やユーザー評価は?
  6. エックスサーバーの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  7. エックスサーバーの口コミ評判、ユーザーの最新レビューを徹底分析!
  8. エックスサーバーの料金プランと使える機能を徹底解説
  9. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説
  10. WordPressとは?Webサイト制作に便利なCMSを初心者向けに分かりやすく解説
  11. WordPressの始め方|超初心者でも安心!無料ブログ&レンタルサーバーの設定方法
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら