シン・レンタルサーバーとエックスサーバーの違いを分かりやすく解説

wpXシン・レンタルサーバーとエックスサーバーの違いを徹底比較

シン・レンタルサーバーは、X SERVER(エックスサーバー)を提供しているエックスサーバー株式会社がリリースしているレンタルサーバーですが、それぞれWordPressの表示スピードや、料金体系が異なります。

X SERVER(エックスサーバー)は2003年から運用開始。

対するシン・レンタルサーバーは、2021年5月にリリースされたばかりの新サービスです。

他のレンタルサーバーと比較している総合的なブログ記事があるのですが、その中でも、本記事ではより詳細に本記事で2つサービスについて解説しています。

関連記事:レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説

多くの方が知りたいシン・レンタルサーバーとX SERVER(エックスサーバー)の違いを詳しく解説しますので、レンタルサーバー選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:シン・レンタルサーバーの契約からブログを作る手順を分かりやすく解説

シン・レンタルサーバーとは?

wpXシン・レンタルサーバーのことを比較して説明する

シン・レンタルサーバーは、2021年5月に誕生した新しいレンタルサーバーサービスです。

エックスサーバーはこれまで【エックスサーバー ⇒ wpX Speed ⇒シン・レンタルサーバー】と、高速化を追求して新しいサービスを展開してきました。

筆者も、さっそく『毎日が記念日ブログ®』という副サイト等で、シン・レンタルサーバーを利用しています。

X SERVER(エックスサーバー)とは?

X SERVER(エックスサーバー)を比較して解説する

X SERVER(エックスサーバー)のレンタルサーバーサービスは、大きく分けて三種類あります。

X SERVER(エックスサーバー)のレンタルサーバー

このほか法人向けサービス「X serverビジネス」もありますが、今回は、主に個人向けレンタルサーバーとしても提供されている3主に絞って、それぞれの機能や料金体系をみていきたいと思います。

シン・レンタルサーバー

シン・レンタルサーバーは、2021年5月に登場したエックスサーバー最新のレンタルサーバーです。

後述するエックスサーバーのシステムをベースに、高速性化技術KUSANAGI(くさなぎ)をはじめ、処理速度と耐障害性に強いオールNVMe RAID10を搭載しています。

なおエックスサーバー株式会社の実施したスピードテストでは、エックスサーバー内で最も速いサーバー速度を記録しました。

このほかにも、シン・レンタルサーバーには以下の最新技術やサービスが提供されています。

  1. NVMe RAID10
  2. Xアクセラレータ Ver.2
  3. 第2世代「AMD EPYCTM」
  4. 48コアCPU&512GBメモリ
  5. nginx(エンジンエックス)
  6. 国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結
  7. アカウントごとにCPUやメモリなどサーバーリソースを確保
  8. WEB、メール、MySQLデータの自動バックアップ
  9. 不正アクセスからサイトを保護するWAF
  10. セコムセキュリティ診断
  11. 独自ドメインが永久無料(全9種)
  12. 独自ドメインが1年間無料(全16種類)

高速化技術のほかにも、アカウントごとにCPUやメモリなどサーバーリソースを厳格に管理しており、アクセスが集中した時にも常に安定した環境が利用できます。

さらにシン・レンタルサーバーの料金は、最もベーシックなプランでも月額539円(税込)からとリーズナブルです。

シン・レンタルサーバーの機能は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

どのような機能が使えるのか、スペックを確認してみてください。

関連記事:シン・レンタルサーバーとは?特徴や機能を徹底解説!

wpX Speed

wpX Speedのサービスを比較して解説する

wpX Speedは、2019年9月に提供を開始した、WordPress専用クラウド型レンタルサーバーです。

シン・レンタルサーバーと同じくNVMe RAID10構成を採用。

オールSSDやピュアSSDと呼ばれる従来のサーバーよりも、最大16倍の読み込み速度を記録しています。

またwpX Speedでは、WEBサイトのアクセスが急増した場合も、リソースの多いプランに自動変更する「オートスケール機能」を搭載しており、動作や表示が常に安定するという特徴を持っています。

このほか、アカウント毎にCPUやメモリなどサーバーリソースを確保する機能を搭載し、アクセスが集中しても高速性が損なわれないようチューニングされています(※ 同機能は、シン・レンタルサーバーにも採用されています)。

以下、wpX Speedで搭載されている主要な機能をまとめてみました。

  1. NVMe RAID10
  2. 一定の負荷検知でプラン変更する「オートスケール」機能
  3. アカウントごとにCPUやメモリなどサーバーリソースを確保
  4. PHP-FPM(サイトを高速・安定化させるための機能)
  5. 規模やアクセス状況に合わせたプラン構成
  6. WAF(Webアプリケーションファイアウォール)設定機能

wpX Speedは1時間あたり「2.2円〜」の時間課金制のプラン構成で、他のサービスのような月額料金制ではありません。

ただプランの予算は任意設定でき、一カ月あたりの最大料金は各プラン毎に固定されているので、使いすぎる心配はありません。

ただ最も安いプラン「W1」の上限が月額1,320円(200GB)と、シン・レンタルサーバーより料金はやや高めの設定です。

X SERVER(エックスサーバー)

X SERVERの機能を改めて少し解説

エックスサーバーは、エックスサーバー株式会社がはじめにリリースしたレンタルサーバーで、2021年で 18周年目を迎えました。

エックスサーバーも独自の進化を遂げており、サーバースペックもオールNVMe RAID10や、48コアCPU&512GBメモリなど、新しい機能と新たなハードウェアを次々に搭載し続けています。

X SERVER(エックスサーバー)に搭載されている主な機能をまとめてみました。

  1. NVMe RAID10
  2. 48コアCPU&512GBメモリ
  3. Xアクセラレータ Ver.2
  4. nginx
  5. 国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結
  6. 無料独自SSL
  7. FastCGI・HTTP/2(サイトを高速・安定化させるための機能)
  8. WAF(Webアプリケーションファイアウォール)設定機能ほか

エックスサーバーの月額料金は、最も安いプラン(X10、容量300GB)で月額990円(税込)です。

シン・レンタルサーバーに比べて、料金はやや高めの設定です。

関連記事:エックスサーバーの料金プランと使える機能を徹底解説

全サービスに共通するWordPress簡単インストール機能

全サービスに共通するWordPress簡単インストール機能

エックスサーバーの全レンタルサーバーには、WordPress簡単インストール機能、WordPress簡単移行など。

ワンクリックでWordPressがインストールできる機能や、他社レンタルサーバーから、引っ越しできる便利な移管機能が搭載されています。

X SERVER(エックスサーバー)系のレンタルサーバーサービス

xserverレンタルサーバーの比較について考える

ここで改めて、エックスサーバーがリリースしている3種類

  1. シン・レンタルサーバー
  2. wpX Speed
  3. X SERVER

のサービス料金、容量をそれぞれ紹介します。

エックスサーバー系レンタルサーバーサービスの料金

シン・レンタルサーバー、wpX Speed、X SERVER(エックスサーバー)の月額料金は次の通りです。

料金体系
シン・レンタルサーバー
月額539円(税込)から、グレード別に全4種類のコースを提供
wpX Speed
1時間あたり2.2円(月額上限1,320円)から、グレード別に全7種類のコースを提供
X SERVER(エックスサーバー)
月額990円(税込)から、グレード別に全3種類のコースを提供

この中で最も月額料金が安いのは、シン・レンタルサーバーでした。

容量について

次に各サービスの容量(ディスクスペース|SSD)を一覧にしてみました。

ディスクスペース(SSD)の一覧
シン・レンタルサーバー
300GB / 400GB / 500GB / 600GBまで、4段階のプランで対応
wpX Speed
200GB(W1)〜1TB(W7)まで 7段階のプランで対応
X SERVER(エックスサーバー)
300GB / 400GB / 500GBまで、3段階のプランで対応

wpX Speedは最大1TBのプラン(W7、月額最大88,000円)も使えますが、ここまで大きなプランを個人で使う機会は、ほとんどありません。

通常のWEBサイトやブログ運営であれば、表中の青い文字で示した300GB(ベーシック)のプラン(月額539円から)で十分対応できます。

料金、容量で総合的に判断しても、シン・レンタルサーバーは非常に魅力のあるサービスと言えますね。

目的別レンタルサーバーの選び方

目的別レンタルサーバーの選び方

シン・レンタルサーバー、wpX Speed、X SERVER(エックスサーバー)のなかから、目的別にレンタルサーバーを選ぶ方法を紹介します。

WordPressのプラグイン、WordPressテーマの変化に強い

  1. エックスサーバー
  2. wpX Speed

WordPressのプラグインや、WordPressテーマのアップデートなどに強いのが、上の二種類です。

シン・レンタルサーバーでも特に問題はありませんが最新のサービスなので、まだWordPressテーマの一部の機能や、対応していない可能性がゼロではないので、このようなチョイスになりました。

WordPressの表示スピードで選ぶ

  1. シン・レンタルサーバー
  2. wpX Speed

wpXシン・レンタルサーバーは、高速化技術KUSANAGIを搭載していること。

またシン・レンタルサーバー、wpX SpeedともにWordPressの表示速度を売りにしたレンタルサーバーなので、このような結果となりました。

料金が安く、高性能なレンタルサーバー

シン・レンタルサーバー

これは「シン・レンタルサーバー」一択となりました。

三つのプランを比べても、シン・レンタルサーバーは初期費用無料、月額料金は539円(税込)からと圧倒的に安いです。

結果|総合的にはシン・レンタルサーバーが使いやすい

総合的にはwpXシン・レンタルサーバーが使いやすい

ここまで、WordPressとの相性、表示スピード、料金と三つの側面からみて、最も使いやすいのは、シン・レンタルサーバーとの結果になりました。

進化し続けるレンタルサーバーX SERVER(エックスサーバー)の機能をベースに、最新の高速化技術や機能を搭載し、月額料金もグッと抑えてくれているのも好感が持てますね。

まとめ|シン・レンタルサーバーはおすすめ

wpXシン・レンタルサーバーはおすすめ

エックスサーバー株式会社の【シン・レンタルサーバー、wpX Speed、X SERVER】について紹介しました。

それぞれを比べても、個人的に評価したのは、最新の技術を搭載しWordPressの表示速度が早いと感じた シン・レンタルサーバーでした。

いままでエックスサーバーを使ってきた方も、他社レンタルサーバーをお使いの方も「WordPress高速化技術KUSANAGIとは、どのような特徴があるのか」ぜひ体験してみてください。

シン・レンタルサーバー公式サイト

合わせて読みたい|シン・レンタルサーバーとエックスサーバーの違いに関する関連記事

wpXシン・レンタルサーバーとエックスサーバー比較に関する関連記事

当ブログ(ユニコブログ®)では、シン・レンタルサーバーに関する記事の特集を組んでいます。

下記の記事で色々特集しているので、Webサイト開設のお役に立てば幸いです。

  1. シン・レンタルサーバーがWordPressに強い理由!KUSANAGIとは?
  2. シン・レンタルサーバーの独自ドメイン設定方法
  3. シン・レンタルサーバーの料金とプラン、お得な割引の仕組みを解説
  4. シン・レンタルサーバーの使い方とコントロールパネルの操作方法
  5. シン・レンタルサーバーでブログを作る方法
  6. シン・レンタルサーバーのWordPress(ワードプレス)設定方法
  7. シン・レンタルサーバーで独自SSLを設定する方法!HTTPSでセキュリティ対策
  8. シン・レンタルサーバーの口コミ評判やユーザー評価は?
  9. エックスサーバーの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  10. エックスサーバーの口コミ評判、ユーザーの最新レビューを徹底分析!
  11. エックスサーバーの料金プランと使える機能を徹底解説
  12. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説

シン・レンタルサーバー シン・レンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら