シン・レンタルサーバーは、ブログに最適化されたレンタルサーバーです。
コントロールパネルでは、WordPressがワンクリックで設定できる「簡単インストール」機能をはじめ、WordPressの「簡単移行機能」も使えます。
さらに WordPressの高速化機能『KUSANAGI(くさなぎ)』を搭載し、シン・レンタルサーバーは、WordPressがより快適に操作&運用できるように進化を遂げています。
この記事では実際に、シン・レンタルサーバーを動かしながら、ブログを作る方法を分かりやすく紹介します。
WordPressが使いやすいレンタルサーバーをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
● シン・レンタルサーバーの契約からブログを作る手順を分かりやすく解説
目次
シン・レンタルサーバーの特徴は?

シン・レンタルサーバーは、レンタルサーバー大手エックスサーバー株式会社がリリースした最新のレンタルサーバーです。
サービス開始時期は2021年5月と新しく、エックスサーバーの機能をベースに、WordPress高速化技術KUSANAGI(くさなぎ)を搭載しています。
以下、シン・レンタルサーバーの特徴をまとめてみました。
- 高速化技術・KUSANAGI(くさなぎ)技術を採用
- 「オールNVMe」RAID10構成
- 厳格なリソース管理で安定稼働
- エックスサーバーと同じコントロールパネル
- 月額539円(税込)からと、料金が安い
1〜5の内容について、さらに詳しく解説します。
高速化技術・KUSANAGI(くさなぎ)技術を採用
シン・レンタルサーバーは、高速化技術・KUSANAGI(くさなぎ)技術使用しています。
KUSANAGIは、WordPressで構築されたサイトの表示速度を高速化するシステムで、プライム・ストラテジー株式会社が開発・提供しています。
KUSANAGI技術は、シン・レンタルサーバーをはじめとするレンタルサーバーのほか、多くの企業にも採用されており、実行環境は「秒間1000リクエストをページキャッシュ非使用で実現する」と公式サイトでも紹介されています。
これまでKUSANAGIを使うには、KUSANAGIに対応したサーバー会社のプランを別途契約する必要がありました。
しかし、エックスサーバー株式会社はプライム・ストラテジー株式会社と共同でシン・レンタルサーバーを開発し「レンタルサーバーにKUSANAGIを搭載」する形でリリースしました。
つまり、シン・レンタルサーバーは面倒な設定や手続きの手間が無く、KUSANAGI技術がそのまま体感できるレンタルサーバーなのです。
● シン・レンタルサーバーがWordPressに強い理由!KUSANAGIとは?
同じようにKUSANAGIが使えるレンタルサーバーに、ConoHa WING(コノハウィング)があります。
ConoHa WINGもコントロールパネルから、KUSANAGIが選択できます(かんたんkusanagi機能)。
ConoHa WINGも、シン・レンタルサーバーと並んで人気のレンタルサーバーです。
シン・レンタルサーバーとそれぞれの特徴、使える機能、料金などを比較してみてください。
● ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた
「オールNVMe」RAID10構成
シン・レンタルサーバーは、「オールNVMe」RAID10構成を採用し、従来のサーバー環境と比較し、約14倍の読み込み速度向上に成功しています(エックスサーバー株式会社調べ)。
また「オールNVMe」RAID10構成によって、搭載メモリが256GBから512GBと倍増しており、プログラムの処理速度もアップ。
はじめての方にも、WEBサイトの高速化が体感しやすいとの評価や口コミも上がっています。
厳格なリソース管理で安定稼働

シン・レンタルサーバーでは、CPU・メモリなどのリソースが他のユーザーからの影響を受けないよう、厳格なリソース管理が行われています。
このため、常に安定した状態でサーバーが使えるので安心です。
エックスサーバーと同じコントロールパネル
シン・レンタルサーバーは、エックスサーバーと同じコントロールパネル(正式名はサーバーパネル)を採用しています。
エックスサーバーの使いやすさ、評判の良い機能性は保たれたまま、WordPress高速化技術を搭載し、さらに快適なレンタルサーバーへと進化しました。
月額料金が料金がリーズナブル
シン・レンタルサーバーが嬉しいのは、月額料金が安いことです。
初期費用無料、最長10日間の無料お試し期間もあり、月額料金は最安539円(税込)からと、無駄なコストをかけずに最新のレンタルサーバーが使えます。
● シン・レンタルサーバーとは?特徴や機能を分かりやすく解説!
ブログにおすすめなWordPressとは?

WordPress(ワードプレス)とは、オープンソース型のブログソフトウェアのこと。
HTMLやコードなどを知らない人でも、簡単にコンテンツが制作&管理できるコンテンツマネジメントシステム(CMS)として、世界中で愛用されています。
WordPressは公式サイトでも無料配布されていますが、実際は「ブログに最適化」されたレンタルサーバーでWordPressをインストールし、導入する方が大半を占めます。
WordPress公式サイトでWordPressを取得すると、別途ドメインやレンタルサーバーを契約する必要があります。
しかし、ブログに最適化されたレンタルサーバー(例:シン・レンタルサーバーなど)を先に契約すれば、申し込みと同時に独自ドメインが設定できます。
WordPressがワンクリックでインストールできるので、よりカンタンにブログが作れるのでオススメです。
● シン・レンタルサーバーのWordPress(ワードプレス)設定方法
シン・レンタルサーバーでブログを書き始める手順

実際にシン・レンタルサーバーを使って、ブログを書き始める手順をみてみましょう。
- STEP1:WordPressをインストール
- STEP2:独自ドメインを取得
- STEP3:WordPressテーマを設定
STEP1〜STEP3の流れを紹介します。
STEP1:WordPressをインストール
まずはじめに、シン・レンタルサーバーにWordPressをインストールします。
WordPressのインストール方法は二種類あります。
- 契約時に「WordPressクイックスタート」
- 契約後に、コントロールパネルからインストールする
シン・レンタルサーバーの契約時に、「WordPressクイックスタート」と書かれた項目があり、選択すると契約と同時にWordPressがインストールされる仕組みです(下の画像を参照)。

WordPressクイックスタートを利用すると、
- 10日間の無料お試し期間が使えない
- クレジットカードに支払い方法が限定される
クイックスタートの注意点は「クレジットカードしか使えない」という点だけなので、あまり気にする必要はありません。
なおコントロールパネルからも、WordPressがインストールできます。
実際にどのような手順で導入できるのか。
以下の記事では、コントロールパネルの操作方法について詳しく解説しています。
● シン・レンタルサーバーの使い方とコントロールパネルの操作方法
STEP2:独自ドメインを取得
シン・レンタルサーバーで使う独自ドメインを設定しましょう。
前項でWordPressクイックスタートの説明をしましたが、クイックスタート選択の直後、独自ドメインを設定する画面が表示されます(下の画像を参照)。

入会特典として、全9種類のドメインが永年無料で使えます。
上の赤字で示した部分に、任意の文字列を入力し、自分だけのオリジナルドメインを取得しましょう。
なお入会特典の独自ドメイン以外にも、シン・レンタルサーバー入会後の特典として、全16種類のドメインから1個「1年間無料」で使える独自ドメインも進呈されます。
1年間無料のドメインは、契約後コントロールパネル(正式名称:サーバーパネル)を開いて、『各種特典のお申し込み』と書かれたボタンから、独自ドメインを申請してください(下の画像を参照)。

なお独自ドメインの設定方法は、以下の記事にて詳しく解説しています。
STEP3:WordPressテーマを設定
最後に「WordPressテーマ」を設定します。
WordPressテーマとは、WordPressにおけるテンプレートのようなモノで、デザインテンプレートのような役割のほか、SEOの内部施策、ブログの投稿設定、セキュリティ管理などを一括して操作・管理ができます。
コントロールパネルの【WordPress簡単インストール】のページに、WordPressのログインURLが表示されていますが、ここをクリックすると、WordPressにログインできます。
WordPressログイン後、左のツールバー【外観】をクリックし、テーマと書かれた部分をクリック。
ここからWordPressテーマをインストールすれば、ブログが使えるようになります。
実際にどのようにして、WordPressやWordPressテーマをインストールするのか。
以下の記事にて詳しく解説しています。
● シン・レンタルサーバーのWordPress(ワードプレス)設定方法
シン・レンタルサーバーのSSL設定方法

シン・レンタルサーバーは、独自SSLが設定できます。
GoogleやYahoo!の検索エンジンは安全性の低い「HTTP」を使用したサイトよりも、セキュリティの高い「HTTPS」を導入したサイトをより高く評価しています。
● ブログの作成方法を分かりやすく解説【ドメインの取得からSSL設定と収益化まで】
セキュリティの面でも、今やSSL(HTTPS)化は必須となっています。
運用側もサイトを訪れる側も、安心してブログが使えるよう早い段階でSSL(HTTPS)化を済ませておきましょう。
シン・レンタルサーバーで、SSLを設定する方法ですが、ここまでの操作と同じく、コントロールパネル(サーバーパネル)から設定を行います。
下の画像、赤枠で囲った部分が、SSL(HTTPS)の設定項目です。

以下の記事では、シン・レンタルサーバーでSSL(HTTPS)化する方法を詳しく解説しています。
● シンで独自SSLを設定する方法!HTTPSでセキュリティ対策
シン・レンタルサーバーでブログを書く方法

ここまでの手順で、シン・レンタルサーバーにWordPress、WordPressテーマがインストールでき、ブログのカスタマイズもある程度完成したことでしょう。
WordPressテーマのカスタマイズですが、写真やイラスト、動画などを使うことで、オリジナリティのある、オシャレなブログやWEBサイトが作れます。
またブログを書く時にも、記事のトップ(アイキャッチ)に画像やイラストを使うことで、読者の目をひいてくれます。
文章の大見出し、小見出しの中にもバランス良く、画像や動画などをちりばめて、読者を飽きさせない文章にブラッシュアップしましょう。
なおデザインで役立つ、画像素材サイトは以下の記事にて紹介しています。
画像を使用する際には、必ずロイヤリティーフリー(使用許諾の範囲内であれば、自由に使用できる素材のこと)の素材を使ってください。
個人のブログであっても、他社の著作物を無断で使用するのは、著作権の侵害になります。
このほかブログで役立つ文章術、ライティングのテクニックは以下の記事にて詳しく紹介しています。
文章を書くのが苦手な方、WEBライティングのテクニックを身につけたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
● Webライティングで120%読まれる文章とは?稼ぐテクニックを伝授
シン・レンタルサーバーブログを収益化するコツ

シン・レンタルサーバーは、WordPressの表示スピードが速く、SEOでも結果の出やすいレンタルサーバーです。
せっかくブログを書くのなら、収益化できるブログに育てていきましょう。
ブログを収益化するには、「ジャンルの選定」が重要です。
ブログを特化型にするのか、複数のテーマを扱う雑記型にするのか、以下の記事では「収益化できるブログの作り方」を、筆者の経験を元に詳しく解説しています。
● 特化ブログの作り方や制作例も入れて収益化の方法をわかりやすく解説
また女性に人気の「ママブログ」の運営方法は、以下の記事が参考になります。
● ママブログを簡単に始めて収入を増やす方法を分かりやすく解説
ここまで紹介したことを踏まえ、レンタルサーバーの契約からブログの設定、実際にブログを書くまでの流れは、以下の記事でも詳しく解説しています。
シン・レンタルサーバーのように「WordPressに最適化」されたレンタルサーバーで、快適なブログ運営を始めましょう!
● ブログの作成方法を分かりやすく解説【ドメインの取得からSSL設定と収益化まで】
よくある質問|シン・レンタルサーバーでブログを書く
シン・レンタルサーバーのブログ作成や運営で「よくある質問」を集めてみました。
ブログに使う画像やファイルは、どこからアップロードできますか?
まず シン・レンタルサーバーのコントロールパネル(正式名はサーバーパネル)にログインしましょう。
ここからWordPressを開き、必要なファイルやデータがアップロードできます。
このほかFTPソフトや、 シン・レンタルサーバーの「ファイルマネージャ−」からも、ファイルを指定してアップロードできます。

パソコンですでに使用しているFTPソフトがあれば、シン・レンタルサーバーのサーバーパネルを開き、サブFTPアカウント設定をクリック。
FTPソフト設定 と書かれた項目から、 FTPソフトが設定できます。
なおFTPソフトの初期設定値は、以下の情報を入力してください。
FTPホスト名(FTPサーバー名) |
サーバーアカウント設定完了メール記載の「FTPホスト名」を入力 |
FTPユーザー名(FTPアカウント名) |
サーバーアカウント設定完了メール記載の「FTPユーザー名」を入力 |
FTPパスワード |
サーバーアカウント設定完了メール記載の「FTPパスワード」を入力 |
STEP1:シンでWordPressをインストール |
空欄のままにします |
これで シン・レンタルサーバー上で、FTPソフトが使用でき、サーバー設定したドメインに接続できる状態になります。
また先程紹介した、 シン・レンタルサーバーの「ファイルマネージャー」であれば、複雑な設定は不要。
ブラウザ上で、ファイルのアップロードや管理ができるので便利です。
ブログに使う独自ドメインは、どこで取得できますか?
シン・レンタルサーバーの契約時に1つ(全9種類)独自ドメインを選ぶと、永久無料で使用できます。
また契約後、人気のドメイン(全16種)から1個を選び、1年間無料で利用できる特典もあります。
このほか、エックスサーバー株式会社の運用する、ドメイン売買サービス「エックスドメイン」からも取得可能。
購入したドメインは、シン・レンタルサーバーにて使用できます。
独自ドメインの詳しい取得・設定方法は、以下の記事を参考にしてください。
他のレンタルサーバーでブログを運営していたのですがシン・レンタルサーバーに移管できますか?
はい。
対応している独自ドメイン、対応しているサーバーであれば、シン・レンタルサーバーに移管して引き続き使用できます。
対応状況は、使用していた(移管前の)レンタルサーバーに確認をしてください。
シン・レンタルサーバーはブログ以外にもWEBサイトやコーポレートサイトも作れますか?

はい。
シン・レンタルサーバーは、ブログ型のWebサイト以外も利用可能です。
通常のWEBサイトのコーポレートサイトだけでなく、LP(ランディングページ)など、さまざまなサイトの制作や運営に対応しています。
WordPressテーマを導入し、オリジナルのサイトをつくりましょう。
シン・レンタルサーバーとwpX Speedのどちらがブログ運営に向いていますか?
wpX Speedは、WordPress専用のクラウド型レンタルサーバーで、2019年にリリースされました。
「オートスケール機能」を搭載し、アクセス集中時にも強く安定した状態で使用できるのが特徴です。
wpX SpeedはWordPressの高速化に強いのですが、時間課金制(1時間あたり2.2円)であり、シン・レンタルサーバーに比べて割高になるのがネックです。
シン・レンタルサーバーは、高速化技術KUSANAGIを採用。
WordPress表示に強い上に、アクセス集中時も安定した状態で使えるよう厳格なリソース管理を行っています。
wpX Speed / シン・レンタルサーバー、どちらもブログ運営には向いていますが、シン・レンタルサーバーのメリットは、KUSANAGIなど、最新技術を搭載しているという点。
またシン・レンタルサーバーの料金は1,000円前後からと、wpX Speedよりも低コストで運用できるのも注目に値します。
個人の好みもありますが、総合的には「シン・レンタルサーバーの方が、コストパフォーマンスは高い」と考えて間違い無いでしょう。
なおシン・レンタルサーバーと、本家本元エックスサーバーの違いは、以下の記事にて詳しく解説しています。
● シンとX SERVER(エックスサーバー)の違いを徹底比較!
まとめ|シン・レンタルサーバーでブログを作る

シン・レンタルサーバーであれば、WordPressのインストールもワンクリックで設定でき、高速化技術KUSANAGIも搭載。
「オールNVMe」RAID10構成を採用するほか、厳格なリソース管理を行い、安定した状態でサーバーが使えるのが魅力です。
またブログ運営の負担にならない、月額料金(539円〜)もうれしいですね。
これからブログを始める方、ブログを運営して収益化したい方はぜひ、レンタルサーバー選びの参考にしてください。
合わせて読みたい|シン・レンタルサーバーでブログを運営する関連記事

当ブログ(ユニコブログ®)では、シン・レンタルサーバーに関する記事の特集を組んでいます。
下記の記事で色々特集しているので、Webサイト開設のお役に立てば幸いです。
- シン・レンタルサーバーとは?特徴や機能を徹底解説!
- シン・レンタルサーバーの料金とプラン、お得な割引の仕組みを解説
- エックスサーバーの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
- エックスサーバーの口コミ評判、ユーザーの最新レビューを徹底分析!
- エックスサーバーの料金プランと使える機能を徹底解説
- レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説