HTMLとCSSだけでWebアプリを作った実例を紹介

HTMLとCSSだけでWebアプリを作った実例を紹介

今回は、HTMLとCSSのみで、簡単なクイズのWebアプリを作成してみました。

ブログ記事の中に「カスタムHTML」ブロック1つだけを使用して作成しています。

JavaScript外部ライブラリの呼び出しを行っていないので、学び系のノウハウコンテンツの途中や最後などにアクセントして配置して、問題を設定したら、正解か不正解を表示するくらいの機能しか持っていませんが、アイデア次第でもっと面白くできるかなと考えています。

WordPressのブログ記事中にWebアプリでクイズを作る

下記のクイズゲームは、WordPressの「カスタムHTML」の中に、HTMLとCSSだけを記述して、ゲームにしています。

  問.1 検索ボタンを押している猫の柄は?

クイズの画像
正解!
残念!
えっ?

外部から読み込んだりせずに、利用する言語の種類もHTMLとCSSだけに限定しているので

  • 答えを入力させるフォームを作る
  • 回答までの制限時間を設ける
  • 正解数を記憶させて点数を付ける

そういうような、別の言語を入れていくと可能になる機能を書いていくとキリがなくなるのですが、リッチな演出や動的なエフェクトができなくても、上記のようなちょっとした遊びを、直接ブログ記事を書くときに、コードを書いて埋め込むことは可能です。

HTMLとCSSだけで色々と作ってみるメリット

昨今は、ブログ型のサイトでもPWA(Progressive Web Apps)という技術を用いて、ネイティブアプリと変わらない使い方ができる仕組みもあります。

また、Webサイトでよく利用されるフロント側の言語は多数あり、ブログ型のWebメディアを運用するだけの場合においては、HTMLとCSS以外の言語を少し覚えるくらいで上手く運営していくことが可能です。

ただ、ちょっと何かあったときに自分で応急処置ができるように、HTMLとCSS、特にCSSなどは扱い方がわかると、「CSSカスタマイズ」でWordPressテーマを自分好みにカスタマイズしてオリジナリティーを高めることが可能になります。

関連記事:(追加CSS)でWordPressのブログをカスタマイズをする方法を紹介(初心者向け)

筆者の場合、Amebaブログ(雑記で書いているブログ)で書いているブログもCSSカスタマイズ機能を利用してオリジナルのテーマにしています。

このように、ブログ型やサイト型など、HTMLやCSSをWebサイトデザインやWebアプリを作れる感覚で扱えるようになるとWeb関連のスキルを上達させていく上でも、何か仕事をする上でもすごく役に立つ場面が出て来ると考えています。

本格的にWebサイトデザインを考えてみたくなったら

最近書いている、ブログ記事内にWebアプリを組み込んでいるのは、何とか難しい言語を使わずに、ブログ記事内で気軽に組み込むことができるかの検証も兼ねています。

とはいえ、もっと素敵で動的なエフェクトをWebサイト内に実装したとなったら、JavaScriptなどを扱えるようになる必要もあります。

自分で完全にコードを書かなくても、今は参考になるプログラミング事例がたくさんありますし、外部のライブラリを利用することですぐに多くのエフェクトを実装することも可能です。

ただ、利用する内容が複雑になって、多くの外部ライブラリも使うようになると、今度はWebサイトの動作が重くなって、Webサイト高速化の改善が必須になってきます。

Webメディアのフロントは、多くの言語で構成できますし、土台となるCMSも数多くあります。

まずは、WordPressテーマを本格的にカスタマイズして練習しながら、いずれは最初から作ってみる感じでも面白いかもしれません。

Webサイト制作は、固定された作り方がないので、いくらでも新しいアプローチで制作可能です。

今回は、そんな中でも、HTMLとCSSだけで実装可能なWebアプリケーションを1つ作ってみました。

Googleアドセンスなどを活用して収益化などをしている場合、扱いやすい開発言語環境でWebアプリケーションを開発して運用するメリットは大きいです。

現在は、ノーコード環境でWebアプリケーションを作ることが可能になっているので、チャレンジしてみる価値はあると考えています。

最初は、扱いやすい言語から入っていき、だんだんとできることが増えてくると、筆者が運用している別のWebアプリケーションであるアイコンメーカーのリンクリングミー®︎なども開発できるようになってきて、そこまで行けば、さらに色々なメリットも掴めるようになってきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト