ブログを書くのが面倒くさい時の対処法【無理をしてブログを書き続けない】

ブログを書くのが面倒くさくなってしまった時の対処法を解説

ブログを続けていると、たまにものすごく面倒くさくなってしまう時ってありますよね。

そんな時は、新しい記事を書いても中々進みません。

人によっては「もういいやっ」となってしまうかもしれないですね。

ブログを長く続けるコツは無理をしてそのブログを書き続けないことです。

それでは解説していきます。

ブログが面倒くさくなる時

筆者の場合、1日にブログ記事を1つアップする事を日々の目標にしています。

なので記事をアップした途端に、その日の次の記事へのモチベーションは落ちていきます。

人によってブログへのモチベーションが落ちるタイミングは様々ですが、そうなる大体のタイミングは下記の5つが理由になるのではないでしょうか。

  1. ブログのアクセスが上がらない
  2. ブログの収益が増えない
  3. ブログ記事のネタが無い
  4. ブログを書く時間が無い
  5. 立ち上げたブログになんか飽きてきた

これらの理由でモチベーションが落ちるのはしょうがない事だと思います。

なぜなら、ブログの運営は明らかな成果が得るまでに時間が掛かることだからです。

でも心配はありません。

ブログの成長は突然に急にやってきます。

それまで何とかモチベーションを保ち続けられるように、上記で紹介したモチベーションが落ちやすくなる5つについて対策をしていきましょう。

ブログのアクセスが上がらない

運営しているブログのアクセスを上げるのは、好きな事を書いていく雑記ブログの場合でも可能です。

キーワードを意識してブログを書いていき、新しい記事を書いたときに古いブログ記事と関連があれば、関連リンクを貼っていってあげましょう。

最低限これを意識して記事を書いていくだけで、アクセスを上げていく事が可能です。

ただ、ブログを始めたばかりの時はこの効果は中々目に見えて出てきません。

目先の月間1000PVなどをどうしても早く達成してみたいときなどはコチラをご覧ください。

すぐに月間1000PVにする方法を解説

このほかにも、適切なタイトル+記事やカテゴリーの構成を組んでいくだけで、数ヶ月間運用をしていくと自然とブログはアクセスアップをしていくようになります。

ブログをアクセスアップする方法

筆者も色々な企業ブログを手伝っていましたが、やはりブログが急に大きく成長するタイミングは数ヶ月間の運用の後にやってきます。

その時の達成を喜べるように、少しずつでもコツコツと続けていきましょう。

ブログの収益が増えない

これは、アフィリエイト中心のブログ運営をしているか、アドセンス中心のブログ運営をしているかで大きくアプローチが変わります。

  1. アフィリエイトの場合はとにかくセールスライティングレベルを上げていく。
  2. アドセンスの場合はひたすらアクセスを増やすための施策と広告配置

の2つになります。

アフィリエイトでの収益

アフィリエイトで稼ぐ場合

アフィリエイトの場合は、有名なアフィリエイターがすでにたくさん運営の仕方について情報公開をしているので、そちらを参考にしてみることをお薦めします。

下記の記事でも、アフィリエイトの始め方をまとめていますので、参考になれば幸いです。

アフィリエイトの始め方を分かりやす解説

筆者もアフィリエイトブログ形式についてはnoteでやっていますが、Amazonアソシエイトからの収入というよりは、サポートの収入のほうが多いです。

ブロガーとして稼ぐ方法

アドセンスでの収益

アドセンスで稼ぐ場合

ブログでアドセンスを主体にした収益にしている場合は、アクセス数とクリック率が重要になってきます。

月1万PVくらいになってくると、収入も月3,000円〜6,000円くらいになってきます。

アドセンスの場合はとにかくPV数が必要です。

月間PV数を上げていくための施策をまとめた記事がありますので紹介します。

Googleアドセンスの審査や運用で参考になるブログサイトを解説する

ブログの収益を体感できるのは、月間PV数が5万から10万くらいになってきた時です。

それまでは、どれだけアドセンスの画面を見ても1日の収益は多くても数百円くらいなので、思い切って収益については大きな月間PV数の節目を迎えるまではあまり気にしないようにしましょう。

ブログ記事のネタが無い

成果を感じるブログの運営には長い時間が必要です。

その過程でブログ記事のネタがつきてしまうこともありますよね。

タイトルと見出しだけ記録しておくようにする

そんな時は、ブログ記事を書くことよりも「タイトルと粗方の見出し」だけを書いて、具体的な執筆はしないで時間を空けることをお薦めします。

思いついたタイトルやネタを書きためておいて、ネタ切れ状態を作らないように数記事文のアイデアを常に貯めて運用していきましょう。

いつもと違う行動をする

普段は行かないような場所に行ったりすると、新鮮な体験ができます。

その体験を通じて、新しいカテゴリーが生まれやすくなります。

特化型のブログにしている場合は、そのジャンルに関連するイベントなどに参加してみて新しい体験をしてみましょう。

筆者の場合は、最近は多くの企業がウェビナーをやっているので、LinkedInを通じて参加したりしています。

また、英語ができなくても、海外のベンチャー企業が主催しているウェビナーやベンチャーキャピタルのイベントを適当に見てると、多くの気づきがあるのでお薦めします。

YouTubeで関連キーワードを入れてみる

YouTubeは膨大な数の動画があるので、運営しているブログに関連するキーワードを適当に入れたりすると多くのネタに出会うことができます。

「もう少し〇〇の説明を入れてあげればいいのになぁ…」

みたいな気づきがあればラッキーですね。

ブログを書く時間が無い

ブログを運営していると、仕事や家事が忙しい日々が続いた時にブログを書く習慣が途切れてしまうときがありますよね。

習慣化するというのはとても大変な事なので、1度その習慣が途切れてしまうと容易に戻せません。

100文字でもいいから書き溜めておく

気をつけなければいけないのは、完全に書く習慣を途切れさせてしまうことです。

どれだけ忙しい状態でも、ほんの少しだけメモ程度のようにブログの中に書いておきたいことを埋めておくことが重要です。

生活をシンプルにするのは大変

忙しい中でもブログを続けるために様々な提案やアイデアがWebに溢れていますが、それを実行するのはもの凄く大変な事が多いです。

時間を節約するために、生活の中の様々な要素を時短化したりなどありますが、筆者は正直にいうとそのパターンは逆に疲れてしまいました。

日々を楽しく生きていきたいので、あらゆる生活の細かい部分を短縮化するとなんかつまらなくなってしまいます。

忙しい日々の中で、ほんの5分〜10分だけブログを書く時間を捻出できないか計画して、少しずつブログを運営していきましょう。

5~10分も割り当てられないほど忙しい場合は、睡眠時間優先で目の前の忙しさを解決することに集中した方が良いと思います。

関連記事:ブログを書くのが疲れたときの休み方や環境作りの実例を書いてみた

立ち上げたブログになんか飽きてきた

せっかく立ち上げて運用してきたブログも、時に飽きてしまうことがあるかもしれません。

せっかく立ち上げた大事なブログですから、やめてしまうのはとてももったいないことです。

そんな時は、noteなどで気軽に書けるプラットフォームに新しいアカウントを作って、いつもとちょっと違う切り口で書いていくのがお薦めです。

noteでもAmazonアソシエイトで収益化できるので、いろいろ角度を変えて書いてみると新しい気づきにも出会えます。

ブログを続けていこう

せっかく始めたブログをやめてしまうのは本当にもったいないです。

少しずつでもブログを運営していると、時に大きなアクセスに繋がるときがあります。

その時にブログを収益化していれば大きな感動があるかもしれません。

転職などを考えていた場合には、メディアを育てた実績は大いに評価されます。

転職活動のためのブログ開設を分かりやすく解説

また、ブログメディアは様々なSNSと連携することで更に様々な反応や気づきを得ることができます。

後は、せっかくブログを始めたら検索順位1位を体験すると一気にモチベーションが上がるので、なんとかそこまで頑張ってみましょう。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト