ConoHa WING(コノハウィング)のサポートサービスを徹底解説!

Conoha WINGレンタルサーバーのサポートサービスを徹底解説

ConoHa WING(コノハウィング)は、「サポートサービスが手厚い」レンタルサーバーとして広く知られています。

実際に筆者もConoHa WINGを使用していますが、コノハのサポートのきめ細かさや分かりやすい説明には、正直何度も助けられました。

この記事では、コノハウィングユーザーが気になる、ConoHaのサポートサービスについてまとめてみました。

ConoHa WINGではどのようなサポートやサービスが受けられるのか。筆者が便利と感じたサービスから順に紹介しますね。

● ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた

サポートで人気のコノハウィングとは?

conoha wingレンタルサーバーはサポートで人気

サポートサービスで人気のConoHa WING(コノハウィング)とは、ConoHa by GMOが運営するレンタルサーバーの名称です。

ConoHaは『超高速』を売りにしており、実際に国内ではNo.1のスピードを記録(2020年3月コノハ調べ)。

表示の高速化、月間稼働率99.99%以上の高安定性、サービス品質の高さ、初期費用無料、月額836円から使える「料金の安さ」がコノハウィングの魅力です。

実際ConoHaレンタルサーバーであれば、ブログやWEBサイトの作成も思いのまま。

契約と同時に独自ドメイン、WordPress、WordPressテーマまでオールインワンで設定できます。

● ConoHa WING(コノハウィング)の契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!

コノハウィングのサポート内容

Conoha WINGレンタルサーバーのサポート内容

ConoHa WING(コノハウィング)のサポートは【電話、メール、チャット】の三種類から選択できます。

ConoHaのサポート
  1. 電話
  2. メール
  3. チャット

電話とチャットは平日の午前10時から午後18時まで対応しており、メールに関しては24時間受付を行っています(回答は翌営業日)。

ConoHa WINGのサポート内容ですが、契約や申し込みの疑問、レンタルサーバーの操作方法、アカウント情報の扱い、料金や支払い方法、ドメインの設定方法、障害やメンテナンスに関する情報など。

さまざまな疑問や質問に答えてくれます。

コノハウィングでサポートを受ける方法

Conoha WINGレンタルサーバーのサポートを受ける方法

ConoHa WING(コノハウィング)でサポートを受ける方法ですが、ConoHaの契約後、コントロールパネルを開き、上のツールバーにある「ヘルプ」と書かれた部分をクリックしましょう。

● ConoHa WINGの登録&申し込みはコチラ

ConoHaのコントロールパネル「ヘルプ」の部分から、ConoHa WINGのサポートサービストップページにアクセスでき、ここからよくある質問が検索できます。

● ConoHa WING(コノハウィング)のログイン方法を徹底解説!

ConoHa WINGの利用が初めての方には「スタートアップガイド」がオススメです。

ConoHaスタートアップガイドを使えば、簡単な手順にしたがって、ConoHa WINGの初期設定や、他社サーバーからの乗換えが行えます。

なおコノハウィングが紹介している「よくある質問」に一通り目を通し、解決できない問題があれば、電話またはチャット、問い合わせメールを使うのもオススメです。

お問い合わせメール

お問い合わせメールは、ConoHaの「お問い合わせ」ページに専用のフォームが用意されています。

名前、メールアドレス、ConoHaで登録したアカウント、相談したい内容を入力してください。

Conoha WINGレンタルサーバーの問い合わせメールのサポートを受ける方法

メールの場合(電話やチャットに比べて)返事は遅く届くことも多いのですが、24時間受付をしています。

日中時間が無い方、電話やチャットができないかたはメールフォームから問い合わせをしましょう。

チャット

ConoHaのコントロールパネル、または公式サイトから「お問い合わせ」ページを開いてチャットが行えます。チャットはメール問い合わせと同じページにありますが、平日の午前10時〜午後18時のみチャットウインドウは開けません。

Conoha WINGレンタルサーバーの問い合わせでチャットのサポートを受ける方法

ConoHaのチャット問い合わせがおすすめなのは、リアルタイムで質問ができることと、相談した内容がテキストで残せるので、何を質問したのか後で見直せる点にあります。

土日祝日以外の平日に、相談したいことがあれば、ぜひチャット機能を使ってみてください。

電話サポート

電話で相談する場合は、ConoHa お問い合わせ欄に書かれている「電話番号」で相談を受け付けています。

ただし電話窓口は混み合うことが多いので、なかなか繋がりません。

時間が無い方、忙しい方には、メールフォームやチャットでの相談をおすすめします。

コノハウィングの疑問は99%サイトで解決する

コノハウィングは、ユーザーが快適にサービスが使えるよう、オンラインマニュアルを充実させています。

分からないことがあれば、コントロールパネルを開き、コントロールパネル上部「ヘルプ」ボタンをクリックしてみてください。

ここからヘルプページにあるオンラインマニュアルを活用しましょう。

ConoHaのマニュアルは、分からないこと、よくある質問が、初めての方でもカンタンに検索できるよう設計されています。

またサーバー、ドメイン等の設定方法も「ヘルプ」ページのガイダンスに沿って設定できるので便利です。

● ConoHa WING公式サイト

コノハウィングのサポート料金

Conoha WINGレンタルサーバーのサポート料金を解説する

ConoHa WING(コノハウィング)のサポート料金は無料です。

電話、メール、チャットとも、すべて無料相談できるので便利です。

なおConoHaには、サイトの引っ越しサービス『WordPress移行代行』と呼ばれるサポートサービス(有料)があります。

『WordPress移行代行』はオプションサービスですが、他社で使っていたWordPressをConoHa WINGに専門スタッフが移管してくれます。

私たちはただ待っているだけでWordPressのサイトをまるっと新しいサイトに移行できるので、大変おすすめのオプションサービスです。

ちなみにコノハウィング『WordPress移行代行』の料金は、1サイト7,678円です。

WordPress移行代行の利用条件ですが、

  • 国内他社サーバーでWordPressを使っている方
  • ConoHa WINGを契約する方

であれば誰でも『WordPress移行代行』が申し込めます。

※ ただし、独自ドメインでWordPressを設定している方

他社で頼んだ場合、1回3万円〜5万円程する引っ越し作業が、ConoHaユーザーであれば「7,678円」で利用できるので大変お得です。

「WordPressの引っ越しや乗り換えが面倒」「難しそうなので自分ひとりでは無理」という方は、便利なWordPress移行代行サービスを利用しましょう。

● WordPressがカンタンに設定できる!ConoHa WING(公式サイト)

コノハウィングのサポート口コミ評価

Conoha WINGレンタルサーバーのサポートと口コミ評価を解説する

ConoHa WING全体の口コミ、ユーザーの評価は以下の記事にて、さらに詳しく紹介しています。

他社サービスとの比較、サポート口コミ評価を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

● ConoHa WING(コノハウィング)の口コミと評判を徹底調査!

よくある質問|コノハウィングのサポート

Conoha WINGレンタルサーバーでよくある質問とサポート

コノハウィングのサポートで、よくある質問を集めてみました。

電話サポートはありますか?

はい。

実費辻店では、平日の10時〜18時の間は、電話でも問い合わせ可能です。

ただし電話相談は混み合うため、回線が繋がらないことが多いです。

同じ時間帯であれば、リアルタイムで利用できる「チャット」での相談も受け付けています。

問い合わせページにある「チャット」の項目を開いてみてください。

サポートが繋がらない

電話の場合、サポートが繋がらないことがあります。

サポートと緊急で連絡を取りたい場合は、電話が繋がるのを待つか、繋がりやすいチャットでの相談をおすすめします。

障害情報はどこで見られますか?

コノハウィングのメンテナンスや障害情報は、コントロールパネルで最新情報がチェックできます。

レンタルサーバーがつながらない、不具合が出ている場合はコントロールパネルで状況を確認しましょう。

コノハウィングの登録ができません

コノハウィングの登録ができない、コノハウィングが使えないという場合は、コントロールパネルから契約状況や内容を確認してください。

これでもトラブルが解決できない場合は、コントロールパネルの上部「ヘルプ」から、該当する項目を選んでガイダンスに従ってください。

また ヘルプページの内容でも問題が解決しない場合は、コノハウィングのサポートサービスに問い合わせされることをおすすめします。

まとめ|コノハウィングのサポートは三種類から自由に選べる

Conoha WINGレンタルサーバーのサポートは三種類から自由に選べる

ConoHa WINGのサポートサービスは【メール、チャット、電話】の三種類がありました。

平日時間のある方はチャットを、日中時間の内方はメールフォームで質問してみてください。

他社にはない、きめ細かなConoHaのサポートサービスで、アナタの疑問や不安、トラブルはスッキリ解決できることでしょう!

● サポートが手厚く人気のレンタルサーバー!ConoHa WING

サポートサービス|コノハウィングの関連記事

Conoha WINGレンタルサーバーのサポートサービスに関連する記事

当ブログ(ユニコブログ®)では、コノハウィング(ConoHa WING)に関する記事の特集を組んでいます。

下記の記事がお役に立てば幸いです。

  1. ConoHa WING(コノハウィング)の口コミと評判を徹底調査!
  2. ConoHa WING(コノハウィング)のログイン方法を徹底解説!
  3. ConoHa WING(コノハウィング)独自ドメインの設定方法
  4. ConoHa WING(コノハウィング)の解約方法!契約解除の手順を解説
  5. ConoHa WING(コノハウィング)のお得なキャンペーン&クーポン
  6. ConoHa WING(コノハウィング)でブログを作る方法と手順
  7. エックスサーバーからConoHa WING(コノハウィング)の移行方法!
  8. ConoHa WING(コノハウィング)のWordPress設定方法を解説!
  9. ConoHa WING(コノハウィング)のサポートサービスを徹底解説!
  10. ConoHa WING(コノハウィング)のSSL(HTTPS)設定方法
  11. ConoHa WINGの料金はいくら?コノハウイング各プランの料金を徹底比較!
  12. ConoHa WING(コノハウィング)の契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  13. ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた
  14. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト