エックスサーバーの料金プランと使える機能を徹底解説

レンタルサーバーのエックスサーバーの料金プランと使える機能を解説

Xserver(エックスサーバー)ーの料金プランですが、お得な割引価格で利用できます。

例えば2022年8月4日(木)12時より、初期費用が無料になりました。

またブログやWEBサイト制作に役立つ「独自ドメイン」も無料で進呈されます。

ただし割引や特典が適用されるには、一定の条件を満たす必要があります。

エックスサーバーをお得に利用するには、どのようなプランや契約がお得なのでしょうか。

この記事では、エックスサーバーのプラン料金や、長期契約で適用される割引、使える機能について詳しく解説します。

● エックスサーバーの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!

エックスサーバーの月額料金は?

レンタルサーバーのエックスサーバーの月額料金を解説

Xserver(エックスサーバー)の月額料金は、個人向けレンタルサーバーと法人向けプランでそれぞれ異なります。

最もスタンダードなX10プラン(36カ月契約)であれば、月額990円から。

また、人気の独自ドメインが1個無料で取得できます。

エックスサーバー使える機能と料金目安

レンタルサーバーのエックスサーバー使える機能と料金目安

Xserver(エックスサーバー)の料金ですが、x10、X20、X30と三種類のプランがあり、X10プランは最安990円/月で利用できます。

各プランの違いですが、ディスクの容量、転送量目安によって月額料金が変わってきます。

X10プラン
SSD300GB、転送量目安600GB/日、月額990円〜(36カ月契約の場合)
X20プラン
SSD400GB、転送量目安800GB/日、月額1,980円〜(36カ月契約の場合)
X30プラン
SSD500GB、転送量目安1,000GB/日、月額3,960円〜(36カ月契約の場合)

後で紹介しますが、長期契約であれば、通常よりもリーズナブルな料金でサーバーが利用できます。

各プランの費用と、月額料金について内容をまとめてみました。

X10プラン

X10の料金体系は次の通りです。

X10の料金体系
3カ月
初期費用 無料 月額料金1,320円(割引なし)
6カ月
初期費用 無料 月額料金 1,210円(月額 110円引き)
12カ月(独自ドメイン無料)
初期費用  無料 月額料金 1,100円(月額 220円引き)
24カ月(独自ドメイン無料)
初期費用   無料 月額料金 1,045円(月額 275円引き)
36カ月(独自ドメイン無料)
初期費用 無料 月額料金    990円(月額 330円引き)

このように3カ月の場合には、月額料金も1,320円かかりますが、36カ月になると、月額990円にまで割引が適用されます。

● Xserver(エックスサーバー)公式サイト

X20プラン

X20の料金体系は次の通りです。

X20の料金体系
3カ月
初期費用   無料、月額料金 2,640円(割引なし)
6カ月
初期費用   無料、月額料金 2,420円(月額 220円引き)
12カ月(独自ドメイン無料)
初期費用   無料、月額料金 2,200円(月額 440円引き)
24カ月(独自ドメイン無料)
初期費用   無料、月額料金 2,090円(月額 550円引き)
36カ月(独自ドメイン無料)
初期費用   無料、月額料金 1,980円(月額 660円引き)

X20プランですが、3カ月で契約すると月額料金も2,640円かかりますが、36カ月になると、月額1,980円にまで値下がりします。

● Xserver(エックスサーバー)公式サイト

X30プラン

X30の料金体系は次の通りです。

X30の料金体系
3カ月
初期費用   無料、月額料金 5,280円(割引なし)
6カ月
初期費用   無料、月額料金 4,840円(月額 440円引き)
12カ月(独自ドメイン無料)
初期費用   無料、月額料金 4,400円(月額 880円引き)
24カ月(独自ドメイン無料)
初期費用   無料、月額料金 4,180円(月額 1,100円引き)
36カ月(独自ドメイン無料)
初期費用   無料、月額料金 3,960円(月額 1,320円引き)

X30プランですが、3カ月で契約すると月額料金も5,280円かかりますが、36カ月になると、月額3,960円にまで割引が適用されます。

● Xserver(エックスサーバー)公式サイト

エックスサーバーの料金|法人プラン

レンタルサーバーのエックスサーバーの法人プラン料金

エックスサーバーの法人向けレンタルサーバーは、Xserver Business(エックスサーバービジネス)といいます。

料金プランは三段階で、以下のような違いがあります。

B10プラン
SSD300GB、転送量目安900GB/日、月額 3,009円〜(36カ月契約の場合)
B20プラン
SSD400GB、転送量目安1,200GB/日、月額 6,019円〜(36カ月契約の場合)
B30プラン
SSD500GB、転送量目安1,500GB/日、月額 9,028円〜(36カ月契約の場合)

個人プランに比べて大容量で、転送量の目安も大きく設けられています。

その代わりに、各プランの初期費用は非常に高く、割引が適用された場合も月額3,009円の費用がかかります。

参考までに、法人向けレンタルサーバーB10プランの料金を紹介します。

B10の料金体系
3カ月
初期費用 16,500円、月額料金 5,280円 → 4,012円(月額 1,004円引き)
6カ月
初期費用 16,500円、月額料金 4,598円 → 3,678円(月額 1,338円引き)
12カ月(独自ドメイン無料)
初期費用 16,500円、月額料金 4,180円 → 3,344円(月額 1,672円引き)
24カ月(独自ドメイン無料)
初期費用 16,500円、月額料金 3,971円 → 3,176円(月額 1,840円引き)
36カ月(独自ドメイン無料)
初期費用 16,500円、月額料金  3,762円 → 3,009円(月額 2,007円引き)

B10の料金はもともと月額5,280円ですが、3カ月でも1,004円引き、6カ月で1,338円引き、最長36カ月になると月額2,007円引きで利用できます。

Xserver Businesに 初期費用の割引はありませんが、長期契約をすればよりお得な割引が受けられます。

このほか法人向けレンタルサーバーB20、B30プランの詳細は、エックスサーバー公式サイトで確認できます。

● Xserver(エックスサーバー)公式サイト

エックスサーバーのオプションサービス料金

レンタルサーバーのエックスサーバーのオプションサービス料金

エックスサーバーでは、独自SSLが設定できます。

独自SSLとは、取得した独自ドメインに対してSSLサーバー証明書を発行することです。

SSL(HTTPS化)を設定すれば、対象のドメインに対して暗号化通信ができるので、セキュリティ対策として効果があります。

また最近では、Googleが「HTTPS化されたサイト」を評価しており、SEO対策としてもSSL化は必須となります。

エックスサーバーには無料SSLのほか、オプションとして年間1,100円から独自SSL証明書が発行できます。

SSLブランドによって年間の費用は異なりますが、無料・有料ともにセキュリティ上の違いはありません。

オプションサービス料金の詳細は、エックスサーバー公式サイトで確認してください。

● Xserver(エックスサーバー)公式サイト

エックスサーバーのドメイン取得

レンタルサーバーのエックスサーバーのドメイン取得

エックスサーバーでは、ドメインを販売しており人気の.comドメインも「最安1円」から購入できます。

なお独自ドメインの取得費用と更新料金は、以下の記事でも詳しく紹介しています。

● エックスサーバーの新規ドメイン取得と独自ドメインの設定方法

エックスサーバーの料金でよくある質問

レンタルサーバーのエックスサーバーの料金でよくある質問

最後に、エックスサーバーの「料金」でよくある質問を紹介します。

エックスサーバーの支払い方法を教えてください

支払い方法は、クレジットカード、銀行振込、Pay-easy(ペイジー)、paidy(翌月後払い)、コンビニ払いが利用できます。

クレジットカードの提携は、VISA、MasterCard、JCB、AMEXです。

銀行振込は三井住友銀行(SMBC)です。

このほかコンビニ払いは、セブンイレブン、ローソン、デイリーヤマザキ、ミニストップ、ファミリーマート、セイコーマートで支払いができます。

独自ドメインはどこで購入できますか?

エックスサーバーの独自ドメイン取得サービス(Xserver Domain)で購入できます。

エックスサーバーユーザーだけのお得な割引価格で取得できます。

購入前にエックスサーバーに登録し、エックスサーバーアカウントからドメイン取得の手続きをしましょう。

● Xserver(エックスサーバー)公式サイト

エックスサーバーの料金プランはどこで変更できますか?

プランのアップグレード、アップダウンを検討中の方はエックスサーバーアカウントにログインし、エックスサーバー契約管理ページ内「プラン変更」より手続きが行えます。

なお使える機能と料金は、本記事の前半「エックスサーバー使える機能と料金目安」を確認してください。

支払うべき料金はどこで確認できますか?

エックスサーバーアカウントにログインをすると、アカウントの情報、契約や料金などの情報が確認できます。

レンタルサーバーのエックスサーバーで料金を確認する方法

エックスサーバー公式サイトのトップページ、Xserverアカウント(上の画像を参照)にログインして該当する項目を開いてみましょう。

● Xserver(エックスサーバー)公式サイト

操作についてサポートは受けられますか?

エックスサーバーの「電話サポート」では、利用中のレンタルサーバーサービス以外にも、契約後の運用・設定に関する相談、各種プログラムの自動更新インストール方法などにも答えています。

エックスサーバー公式サイト、右上の「サポート」と書かれた部分をクリックし、電話またはメールで問い合わせをしてみましょう。

エックスサーバーの価格はリーズナブルなプラン

エックスサーバーは、月額990円から利用できるお得なレンタルサーバーです。

また長期契約(12カ月以上)になれば、月額料金も安くなる上に、独自ドメインも無料でもらえるのでお得です。

またサーバー利用者は、契約期間に関係なく、格安で(1円から)独自ドメインが取得できるのも嬉しい特典ですね。

ブログやWEBサイトでレンタルサーバーが必要な方は、リーズナブルにはじめられるエックスサーバーの導入を検討してみましょう。

● Xserver(エックスサーバー)公式サイト

エックスサーバー料金プランの関連記事

レンタルサーバーのエックスサーバー料金プランの関連記事

当ブログ(ユニコブログ®)では、Xserver(エックスサーバー)に関する記事の特集を組んでいます。

下記の記事がお役に立てば幸いです。

  1. エックスサーバーの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  2. エックスサーバーでブログを作る方法!WordPress設定の方法を解説!
  3. エックスサーバーの口コミ評判とユーザーの最新レビューを徹底分析!
  4. エックスサーバーと比較したい!WordPressに最適化されたレンタルサーバー4選
  5. エックスサーバーの料金プランと使える機能を徹底解説
  6. エックスサーバーの新規ドメイン取得と独自ドメインの設定方法
  7. エックスサーバーと相性の良いWordPressテーマ
  8. エックスサーバーFTPソフトの設定方法と使い方
  9. エックスサーバーのログイン方法とサーバーパネルの使い方
  10. エックスサーバー株式会社とは?レンタルサーバー以外のサービス評判は?
  11. エックスサーバーメールソフトの設定とWEBメールの受信方法
  12. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト