ブログでサイトマップは必要なのか?について分かりやすく解説

ブログでサイトマップは必要なのか?について分かりやすく解説

最近、ブログサポートをしている中で、ブログ型のサイト運営にサイトマップのプラグインはどれにすれば良いのか?

という質問が、ほぼ同時に来るようになりました。

質問の背景を聞くと、どうも本記事執筆時点(2022年4月12日時点)では、XML形式サイトマップ生成で有名なプラグインがダウンロードできない状況になり、代替利用できるXML形式サイトマップ生成プラグインを探している方が多くいらっしゃる状況があるようです。

調べてみると、確かに該当するプラグインはダウンロードは出来なくなっている状況のようです。

しかし、Google検索からの検索流入をアクセスのメインにしている場合において、XML形式のマップについてはGoogle検索セントラルでサイトマップが必要な場合と、必要ない場合の解説が明確に表記されています。

● サイトマップが必要かどうか|Google検索セントラル

上記のリンクを確認いただければ、自分が運営しているサイトマップの必要性について確認をすることが出来ます。

筆者の場合も、サイトマップ生成プラグインを利用している場合と、していない場合があります。

本記事では、サイトマップ生成プラグインの必要性について解説して行きたいと思います。

ブログサイトにサイトマップは必要なのか?

ブログサイトにサイトマップは必要なのか?

運営しているブログサイトにXML形式のサイトマップが必要かどうかについては、Google検索セントラルに以下の記載があります。

その一例を引用すると

次の場合は、サイトマップは必要ありません。

サイトのサイズが「小さい」。サイトのページ数がおよそ 500 ページ以下の場合にサイズが小さいと考えます。検索結果に表示する必要のあるページのみをこの合計ページ数に加算します。

サイトマップが必要かどうか|Google検索セントラル

と記載されています。

筆者自身、一昨年辺りまでは、Webサイトを立ち上げたら必ずサイトマップをサイト開設時の準備で行っていたのですが、最近は、テーマ特化のサイトでコンテンツが完成するか、ブログサイトのコンテンツが数百記事になる、または直にECサイトの運用で画像も含めた多くのURLをインデックスする必要がある。

このような時以外は、XMLサイトマップ生成プラグインを入れることはなくなりました。

CMS(コンテンツマネジメントシステム)によっては標準搭載されている

CMS(コンテンツマネジメントシステム)によっては標準搭載されている

WebサイトのXMLサイトアップ生成機能については、以下の内容で実装する、あるいはすでに実装されていることがあります。

  1. CMSにWordPressを利用している
  2. XML生成プラグインをインストールする
  3. SEOプラグインの中に組み込まれている

上記のような状況があります。

なので、もしかしたら全てに当てはまっていて、実は色んなXML形式のサイトマップが生成されている可能性もあります。

※基本的にプラグインを導入した場合などは、重複しないようになっているのであまり心配はいりません。

ブログサイトの運営にWordPressを使用している場合

ブログサイトの運営にWordPressを使用している場合

例えば、現在サイトマップ生成プラグインを導入していなくても以下のURLを入力してみてください。

入力するURL

https://***.**/wp-sitemaps.xml

実際の事例として、副サイトとしては、まだ完成とは遠いさいとなのですが、サイトマップの事例として紹介します。

https://nm0.jp|(筆者の会社サービス紹介サイト)

https://nm0.jp/wp-sitemap.xml

このような形で確認すると、最初からすでにWordPressでXML形式のページが生成されているメッセージと、実際のサイトマップリンクが生成されていることが分かります。

XML形式のサイトマップ生成プラグインをインストールする

XML形式のサイトマップ生成プラグインをインストールする

XML生成プラグインをインストールすると、各プラグインで定められたXMLサイトマップ用のURLが作成され、サイトマップの表記方法に関する細かい設定などが出来るようになっています。

ただ、Google検索セントラルでは、サイトマップについて以下のように言及しています。

検索結果に表示させたいメディア ファイル(動画、画像)やニュースページが多くない。サイトマップは、サイト内の動画ファイル、画像ファイル、またはニュース記事を Google が探して理解するうえで役立ちます。画像、動画、ニュースの検索結果に表示する必要がない場合、サイトマップは必要ありません。

サイトマップが必要かどうか|Google検索セントラル

なので、多くのコンテキストが付加された動画や画像のコンテンツがある場合にはXMLサイトマッププラグインは必要になるのかなと考えています。

実際に、当ブログ(ユニコブログ®)でも一時期はXML Sitemap & Google Newsというプラグインを使って、Googleサーチコンソールで数千ページのインデックスをしたりしていました。

SEOプラグインの中に組み込まれている

SEOプラグインの中に組み込まれている

SEO系のプラグインにXML形式のサイトマップが組み込まれている場合もあります。

現在、当ブログ(ユニコブログ®)では、この方式を利用しています。

以前は、ALL IN ONE SEO を利用していましたが、現在はSEO PRESSを利用しています。

SEO PRESSには、XML形式のサイトマップや画像サイトマップの生成機能機能が実装されているので便利なSEOプラグインです。

サイトマップは有料のWordPressテーマを入れておけば安心

サイトマップは有料のWordPressテーマを入れておけば安心

筆者の場合、現在は有料のWordPressテーマを導入しておけば、先述したとおり、サイト全体のページ数が500ページ前後になるまではサイトマップにかんしてあまり気にしなくても良いと考えている方です。

Google検索セントラルの中に

次の場合は、サイトマップは必要ありません。

サイトはサイト内で完全にリンクされている。つまり、Google がホームページからリンクをたどって、サイト内の重要なページをすべて見つけられるということです。

サイトマップが必要かどうか|Google検索セントラル

と、明記されています。

最近の有料WordPressテーマは、素敵なサイトデザインがすぐにできるだけでなく、特別シンプルを目指して標準の機能をそぎ落とさなければ、サイト内のページがちゃんと繋がるようにSEOに沿った設計がされています。

WordPressで生成されるサイトマップでの注意事項

WordPressで生成されるサイトマップでの注意事項

注意事項とまではいかないのですが、WordPress標準のサイトマップを利用している場合、「author」のサイトマップからUser Nameが見えるということを知っておく必要があります。

なので、ブログ記事を作成してユーザー名を選ぶときは、サイトマップを見られても問題ないユーザー名にしておくことをおすすめします。

※また、パスワードも強固なものにしておくことをオススメします。

事例:当ブログのサイトマップ構成やブログサイト運営環境

事例:当ブログのサイトマップ構成やブログサイト運営環境

事例として、当ブログのサイトマップに関連する情報を含めて記しておきます。

  1. レンタルサーバー:ConoHa WING
  2. WordPressテーマ:STORK19
  3. XMLプラグイン:SEO PRESS内のサイトマップ生成機能

上記3つの構成になっています。

もし、運営するサイトを増やす場合などにお役に立てば幸いです。

● レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

SEO PRESSを利用すると、何かとプラグインの数を減らしたり出来るので、個人的にはお気に入りのSEOプラグインです。

ブログサイトは、サイトコンテンツが積み上がっていかないとサイトマップの構造改善をしても中々サイト成長していきません。

まずは、運営しているブログサイトのコンテンツを充実させることに集中させていきましょう。

とはいえ、当ブログも含め、Googleサーチコンソールにサイトマップを登録し、ブログ記事を書いたときには取り急ぎURL送信するのが流れのようになっていると思います。

現在は、単体であればXML Sitemap & Google Newsあたりをインストールするか、プラグインを増やさなくても、既存のすでに導入されているSEO系のプラグインにXML形式のサイトマップ生成機能が付いていないかなど、改めて確認して見るのも良いかもしれないです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業から法人化して初期の頃は、自分と同じく起業する人、スタートアップ企業への出資や資金調達を含めてサポートしていました。

最近は、主に自社のブログサイト運営やWebメディア、Webアプリの開発や運営、LINEスタンプやLINE絵文字等の2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをしたり、3DCGによるコンテンツ制作事業をAR(拡張現実)と、VR(仮想現実)のプラットフォーム向けに行っています。

公式ブログサイトでは、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

2003年から映像業界向けの様々な新規事業立ち上げに従事。

2014年からは経営/メディアコンサルティング業も始めて2020年01月に独立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

SMPTE Professional Engineer Member

一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら