ブログ記事のURLは短いほうで運用したかったという話

ブログ記事のURLは短いほうで運用したかったという話

当ブログ(ユニコブログ®)も含めて、運用初期に制作したブログ型サイトの独自ドメインや、アップしたブログ記事のURLについて、今になってから、もっと短く設定出来るようにしておけば良かったという話です。

ブログ記事のURLを設定する時

ブログ記事のURLを設定する時

WordPressでブログサイトを始める場合ですが、Webサイトの初期設定で、サイト開始からブログ記事のURLをどのように設定していくのか、初期設定の段階で行う事がいくつかあります。

関連記事:WordPressの初期設定でやっておくと良いことを分かりやすく解説

けれど、筆者の場合、特に起業して法人化した直後のWebサイトは、このあたりのURL名の付け方に関する設定は、割と軽く考えてしまって、WordPressの設定でいうと「パーマリンクの設定」というところで、とりあえずブログ記事を書いていけば、「/archives/***(番号)」で設定されていくパターンを選んでしまいました。

ブログ記事のURLが短くて分かりやすくなるようにしておけばよかった

結果的に、今となってはユニコブログ®は、ブログの書き方や運営、収益化について多く記事を書いています。

商品やサービスなどであれば、実際に経験や体験をしてブログ記事を書いているのですが、いつも記事なる記事がいくつかあって、その内のひとつが

関連記事:ブログのURLの決め方を分かりやすく解説

などのブログ記事です。

ブログ記事のURLなどは、検索のランキングについてどれくらいの効果があるのかについてはともかく、「短くて単語のURLにすれば、どんなWebページなのか分かり易い」事実は変わりません。

ブログ記事のURLにする時の一例

例えば、このブログ記事のURLは

h**ps://unicorn-blog.jp/archives/21384

というURLなのですが、本当は

h**ps://unicorn-blog.jp/short-url-blog

みたいに、内容とキーワードの単語が一致する感じで短く、Webページの内容が分かりやすく出来るような設定にしておけばよかったなと思うこの頃です。

このあたり、ジョン・ミューラー氏も当時、X(旧 Twitter)でツイートしています。

URL length is not a ranking fraction.

※訳:URLの長さはランキングに影響しない

2020年02月05日のジョンミューラーのTweetより

上記の感覚で考えていたのですが、とはいえ、Google検索セントラルでは

シンプルな URL 構造を維持する

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。

推奨: シンプルでわかりやすい単語を URL に使用する:

http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation

シンプルな URL 構造を維持する|Google検索セントラル

とあるように、ブログ記事のURLの決め方について解説するブログ記事を書くようなブログサイトなんだから、最初からブログ記事のURLも

  • シンプル
  • 短く
  • 理解しやすい

そんなURLになるように最初からそうしておけば良かったなと。

この部分、今リライト(2023年10月6日)しているのですが、このブログだけでも600記事を超してしまっているので、もうURLは変えないです。

そして、最近のキーワードツールは、どのようなキーワードで、どんな検索クエリに対応できるか、調査して調べることが簡単になっているので、URLでどんな内容のコンテンツになっているのかすぐに分かるくらいにしておけば良かったなと考えています。

すでにブログ記事の数が膨大になっているので変えない

途中で何回か、各ブログ記事のURLを変更しようか考えましたが、もうこのままで良いかなと考えて、そのままです。

そうしていつの間にか、ユニコブログ®はブログ記事の数が500記事を超えてしまいました。

WordPressのテーマによっては、このあたりのURLで評価を引き継げるように301リダイレクトを簡易的に設定出来るようなものもあります。

例えば、コノハウィングで割引して導入できるWordPressテーマの「THE SONIC」などが実装している機能です。

関連記事:ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた

けれど、筆者の場合は、このユニコブログ®に関しては、今はもう変更する気にならない感じです。

引き続き、もう、このまま1,000記事まで目指そうと考えています。

とはいえ、Google検索セントラルでは、

シンプルなURL構造を維持する|Google検索セントラル

が推奨事項なので、ブログサイトを含む、Webサイトを制作したら、初期段階でURLを短く分かり易いように設定できる項目を選びましょう。

CMSにWordPressを利用している場合には、パーマリンクの設定で「投稿名」を選択するようにします。

ブログ記事のURLが短いほうが良い理由

ブログ記事のURLが短いほうが良い理由

詳細はブログ記事のURLの決め方に書いてあるのですが、シンプルにまとめると

  1. 見た目がシンプルで内容が推測しやすい
  2. 文字数が限られたSNSではURLは短いほうが良い

という、自分のWebサイトに訪問してきたユーザーにとって大きな2つのメリットがあります。

また、Webサイトで分析ツールを利用している場合、自分にとっても分かりやすくて便利です。

他のサイトではURLを短くしてこだわっていく

筆者が運用している、他のいくつかサイトでは、このあたりはしっかりと短いURLのブログ記事になるようにしています。

とはいえ、この「パーマリンク」によるURLの設定については、ずっと引っ掛かる感じがするんだろうなと考えています。

なので、WordPressを利用して初期設定をするときは、パーマリンクの設定で「投稿名」を選んで、短く、分かり易いURLでブログ記事を公開するようにしていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト