絵文字ドメインを取得したり作成して「ファンマ」などを利用するやり方を紹介

絵文字ドメインを取得したり作成して「ファンマ」などを利用するやり方を紹介

最近はバーチャルライブ配信や音声配信で、筆者自身の事業に関する検証目的もあって時々配信したりしています。

そんな中、今回はコミュニケーションの手段としてよく利用される「ファンマ」=ファンマークについて、これらをもっと活用できるように、「絵文字ドメイン」という形で、Webサイトなどと連携してマルチメディア展開していけるように活用するやり方を書いていきたいと思います。

ドメインの取得は早い者勝ちですが、「ファンマ」もある意味、その側面を持っていると考えます。

ファンマを早い内にWebでも展開しておいて、そのファンマを活用している既成事実を先に作る事により、絵文字ドメインで自分のファンマを組み込みつつ様々な展開が出来る準備をして起きましょう。

ファンマとは?

ファンマとは?

ファンマとはファンマークのことを言います。

自分の目印を、数種類の顔文字や絵文字マークで構成して設定し、それをファンマとして利用します。

「この絵文字の組み合わせは私のことです」というメッセージです。

筆者の感覚でいくとかなり前から「絵文字ドメイン」という、ピュニコードを利用したサブドメインでの表現方法があったので、技術的な検証などでは使ってみたりしていたのですが、「ファンマ」という形で自分ではあまり利用していませんでした。

絵文字ドメインとは?

絵文字ドメインとは?

絵文字ドメインは定期的に流行る傾向を持っていて、2022~2023年度は、また流行る時期かなと考えている方です。

その理由は、Webサービスで「絵文字ドメイン」を取得する方法も簡単になり、また、利用人数の多い配信アプリ(ライブ配信アプリ)が増えてきてユーザー数もかなり多くなり、また、配信アプリも多くの国で利用できるようにあってきたことから、たくさんの国々の人達がライブ配信を通じて、色んな言葉でコミュニケーションをとるようになったからだと思います。

おそらく、その流れで今後は絵文字ドメインの取得や、「ファンマ」のサブドメインを作成してWebサイトやSNS、その他にも配信者の人気が出てきた場合にはファングッズのECサイトに繋げるなどの展開も出てくることが考えられます。

筆者も、絵文字を利用したサブドメインを作ったりして遊んだりしています。

絵文字ドメインの取得方法は?

絵文字ドメインの取得方法は

絵文字ドメインをファンマとして組み込んで活用していく方法は3種類あるので、簡単に出来るモノから紹介して行きます。

  1. 絵文字入りドメインが作れるWebサービスを利用する
  2. 独自ドメインを取得して絵文字のサブドメインを作る
  3. 最初から絵文字のドメインを取得する

1.絵文字入りドメインが作れるWebサービスを利用する

絵文字入りドメインを作成するWebサービスは、すでに多くの会社が運営していますが、筆者の場合はy.atというサービスを利用して、いくつかの絵文字ドメインを取得して利用しています。

例えば、当ブログの絵文字ドメインでありファンマは

ユニコブログ®のファンマ

🦄✍️💻

URL:https://y.at/🦄✍️💻

上記のような形になります。

y.atを利用する場合、y.atで用意された機能で簡単なWebサイトやプロフサイトを作成することも出来るので、気軽にファンマURLを作成することが可能です。

2.独自ドメインを取得して絵文字のサブドメインを作る

まずは、独自ドメインをレンタルサーバーサービス会社で取得して、自分のオリジナルドメインを決めて自分のドメインとして所有します。

最近のレンタルサーバーサービスは、簡単にサブドメインを作成することが出来ます。

ピュニコード変換を用いて、絵文字を半角英数字のピュニコードに変換してサブドメインを作ってみましょう。

お名前ドットコムの場合

お名前ドットコムで絵文字入りのサブドメインを作成すると下記の画像のイメージが出来上がります。

お名前ドットコムで絵文字入りのサブドメインを作成した場合

絵文字のドメインは可愛いです。

ConoHa WINGの場合

ConoHa WINGでも絵文字が入ったサブドメインを作成して検証中のサイトがあるので紹介します。

お名前ドットコムの時と同様、絵文字の入ったサブドメインの完了です。

現在、ちょっとURLにぼかしを入れていますが、現在作成している新しいサイトが出来上がったら画像を差し替えますのでご了承ください。

他のレンタルサーバーでも可能なのか?

筆者の場合は、上記の2社で検証している感じです。

その他のレンタルサーバーでも検証でき次第リライトして追記していきます。

3.最初から絵文字のドメインを取得する

最後に、最初からメインのURLを絵文字で取得してファンマ利用するというやり方もあるのですが、この場合、メールアドレスを付くって運用したいときとか、SSLについても検証し切れていない分もあり、まだ、ちょっとオススメできる情報が揃っていない状態です。

基本的には、まず「自分だけの独自ドメイン」を取得して、色んな形で運用できる状態を作っておき、ファンマ活用する時用のサブドメインを作った方が良いと考えています。

日本語ドメインからのサブドメインでも良いのですが、その場合のメリットとデメリットもあるので、下記の記事が参考になれば幸いです。

  1. 日本語ドメインは1文字の独自ドメインで取得することが可能という話
  2. JPドメインだと短い独自ドメインが取得しやすいので実例を交えて分かりやすく解説

絵文字ドメインを活かしてファンマの利用効果を最大化する

絵文字ドメインを活かしてファンマの利用効果を最大化する

個人的に色々やってみて感じたのは、「ファンマ」の文化は絵文字ドメインを上手く活用してメディアを連携されることが出来ればスゴい面白く活用出来そうということでした。

筆者自身は、そんなにフロントに立って人気が出るようなタイプとは真逆なので、検証レベルや裏方としてお手伝いできること敷かないかなと感じましたが、すでにファンマを設定して人気が出ている方々は、絵文字ドメインを上手く活用することでメディア連携を強くして行くことが可能なのかなと考えています。

ファンマを覚えてくれるほど推してくれているということは、それは配信者やその人にとって大事なファン様になることだと思います。

なので、ファンマでグッズのECやYouTube、ブログサイトなども始めてメディア連携していけば、ファン層の方に多くのコンテンツやコミュニケーションの接点を増やすことが出来るようになります。

是非、絵文字ドメインファンマを活用していただければと考えています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

ConoHa WINGレンタルサーバー ConoHa WINGレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト