WordPressのプラグインは6つ導入するだけで問題なし【初心者向け】

WordPressのプラグインは少ない方が良い

WordPressには多くのプラグインが提供されていますが、あまりに多くのプラグインを入れると機能は充実しますがメンテナンス不能になっていきます。

サイト表示のスピードも落ちてきて、ユーザビリティーにも影響するので厳選していきましょう。

現在、このブログに入っているプラグインの数は6個だけです。

プラグインは無料と有料のプラグインがありますが、無料のプラグインを先に紹介させていただきつつ、有料のプラグインやお好みで入れると良いプラグインも紹介します。

WordPressに入れておくプラグイン6選

WordPressにいれておくプラグイン6選

ブログサイトとして運用していくのであれば、WordPressに最低限入っていればいいプラグインは6種類です。

有料でお薦めのプラグインや、お好みの追加で良いものは後半で紹介します。

WordPressのプラグイン6選
  1. AIOSEO(WordPressテーマによっては必要ない場合があります)
  2. Autoptimize
  3. Table of Contents Plus
  4. Category Order and Taxonomy Terms Order
  5. WP Multibyte Patch
  6. Broken Link Checker

この6個のプラグインを入れておけば、ブログ運用で十分な機能を持ってくれます。

それでは、1つずつ紹介していきます。

AIOSEO

AIOSEOは、世界中で利用者数が多く、とても有名なプラグインです。

結構使っている人は多いと思います。

最近はAIOSEOを入れなくても良いWordPRessテーマが増えています。

THE THOR、SONIC、JIN、SANGO、AFFINGERなどは必要ありません。

※XML SITE MAPも、WordPressに標準で実装されているので、どうしても必要と感じるときだけプラグインを増やしていきましょう。

主に使える機能としては

AIOSEOで便利なところ
  1. ブログ記事のディスクリプションの記述
  2. XMLサイトマップの作成と更新
  3. Webサイト情報の設定と更新

Webサイト情報の設定や更新は、最初だけ設定してしまえば、あまり変更することは無いと思います。

XMLサイトマップの更新や、検索結果で表示されるブログタイトルの下にある説明部分(ディスクリプション)が簡単に記述できるようになるので便利ですね。

AIOSEO 公式サイト

※ ユニコブログ®では、2021年の後半からSEO Pressを利用するようになりました。

Autoptimize

Autoptimizeを導入すると、HTML,CSS,JSの最適化を自動で行ってくれてWebサイトのスピードアップを実現してくれます。

いろいろと細かく設定できるのですが、何でもかんでも圧縮して効率化すると、他のプラグインの機能が一部効かなくなります。

サイトのデザインも崩れることがあるので、導入の際にはひとつずつ検証していきながらオプションを切り替えていきましょう。

うまく運用すればWebサイトの表示スピードを上げることが可能になります。

● Autoptimize

Table of Contents Plus

Table of Contents Plusは、ブログ記事ごとの目次を自動で生成してくれる機能を持つプラグインです。

ブログ記事内で作成したH2,H3などを検知して、ブログ記事のページに自動的に目次フォームを作成してくれます。

Table of Contents Plusで便利なところ
  1. 目次フォームの自動生成
  2. 目次の見出し表示レベルの設定が簡単
  3. カテゴリーレベルのサイトマップページを自動生成してくれる

サイトマップの理想は、自分で固定ページの中にユーザー導線を考えた内部リンクを構成するのがベストなのですが、とりあえずのサイトマップもこのプラグインで済ませられます。

● Table of Contents Plus

Category Order and Taxonomy Terms Order

Category Order and Taxonomy Terms Orderは、ブログサイト内で作成したカテゴリーの順番や階層を簡単にカスタマイズできるプラグインです。

WordPressは、デフォルトの状態だとこのあたりをカスタマイズするのが少々ややこしいのですが、このプラグインを使えば簡単に整えることが出来ます。

● Category Order and Taxonomy Terms Order

WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patchは、WordPressを日本語環境で正しく動作させるために必要となる機能を網羅してくれています。

とりあえずWordPressを日本語対応にしてくれるので、インストールして動作させておけばOKです。

● WP Multibyte Patch

Broken Link Checker

Broken Link Checkerは、サイト内の内部リンクと外部リンクをすべて監視およびテストして、リンク切れを見つけてくれます。

メール通知も設定できるので、常時監視しておきたいときにも便利なプラグインです。

● Broken Link Checker

WordPressに好みで追加すると便利なプラグイン

好みで追加すると便利なプラグイン

上記の6つのプラグイン以外にも、好みで入れておくと良いプラグインを紹介します。

プラグインは極力少なくした方がサイト表示のスピードを保つことが可能です。

常に代替プラグインを探して、機能を1つのプラグインにまとめたりしておきたいところですね。

Contact Form 7

コンタクトフォームはwebサイトへ簡単に問い合わせ窓口を設置できるプラグインです。

● Contact Form 7

けれど、問い合わせフォームはGoogleフォームを使うことでも設置できます。

● ブログの問い合わせフォームでグーグルフォームを使う方法

※ 現在、ユニコブログ®では問い合わせ用の「メールアドレス」だけを利用する形にしています。

取得した独自ドメインからメールアドレスを作る方法はとても簡単で、メールの送受信についてはWebブラウザからも操作可能になっているので便利になっています。

WordPress Ping Optimizer

WordPressは、新しい記事の投稿以外にも、更新したりする度にPing送信を行う仕様になってしまっています。

WordPress Ping Optimizerは、この仕様を制御するためのプラグインです。

これらのプラグインを導入しておくことで、あなたのブログがPingスパマーとして記録されないようにしてくれます。

● WordPress Ping Optimizer

ヨメレバ

これはプラグインではないのですが、書籍の紹介をするときに、Amazon以外にもKindle版や楽天ブックスのアソシエイト用リンクを設定してブログ記事に設置するのに便利なブログツールです。

ヨメレバで設定できるECリンク
  1. Amazon
  2. 楽天
  3. 7net
  4. honto
  5. e-hon
  6. 紀伊國屋
  7. ebookjapan

などの登録や一覧表示が可能になります。

  • Amazon
  • 楽天

この2つは、もしもアフィリエイトなどに登録すると、1つのASPで売上を管理できます。

● もしもアフィリエイ公式サイト

  • honto
  • ebookjapan

は、バリューコマースから提携することが出来ます。

● バリューコマース公式サイト

7netは、A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマースのどのASPでも提携できます。

  1. A8.net
  2. もしもアフィリエイト
  3. バリューコマース

また、e-honや紀伊國屋などについても、リンク生成の方法が下記のサイトで紹介されているので参考になります。

● ヨメレバ

Rinker

先ほど紹介したヨメレバ以外にも、Rinkerという商品紹介リンクプラグインがあります。

コチラは書籍以外にも商品のリンクカードを作成することが出来る便利なツールです。

● Rinker

Rinkerは継続支援で便利な機能が手に入る

Rinkerは、pixivFANBOXから継続支援をすると、拡張プラグインをもらうことが出来ます。

拡張プラグインは、Rinkerのライセンス表記が消せたり、各販売プラットフォームのテキストボタンのボタンの文言を変えたりすることが出来ます。

結構便利な機能があるのでお薦めです。

COPIA(コピア)は便利な自動マイクロコピー自動表示プラグイン

COPIA(コピア)を利用すると、

  1. AMAZON
  2. 楽天
  3. Yahoo!

でセールなどがあったときなどに、自動でセール情報を埋め込んでくれる素敵なプラグインです。

手間を掛けることなく、自動的に読者に訴求効果を与える機能なので、物販アフィリエイトをやっている人には最適なプラグインではないでしょうか。

尚、COPIAを導入するには、事前にRinkerをインストールしておく必要があります。

COPIAは月額制のサブスクリプション制になっており、合わせてWordPressテーマのTHE SONICが付いてきます。

● COPIA(コピア)

WordPressの有料プラグイン

有料のプラグイン

有料のプラグインもひとつ紹介します。

有料ですが効果は抜群です。

WP Rocket

年間50ドルくらいかかりますが、サイトスピードをかなり改善することが可能です。

このブログは、Googleアドセンスの自動広告が入っていますが、導入したらかなりのスピード改善が出来ました。

Webサイトスピードの改善結果

サイトの高速化や、データベースキャッシュのリフレッシュなど、多くの機能が1つのプラグインでまとめられるので、WordPress内のプラグインがスッキリできます。

WP Rocket 公式サイト

WP Rocketは、WP Awards 2021でパフォーマンスプラグイン1位を獲得した素敵なサイト高速化プラグインです。

WordPressのプラグイン数は少なくする

WordPressにインストールするプラグインは極力少なくなるようにしていきましょう。

プラグインは、他のプラグインと干渉したり、特にキャッシュ系のプラグインで高速化をしようとすると不具合が発生したりします。

プラグインは便利な機能がたくさん付いていますが、なるべく減らしつつ運用していくと、コンテンツが積み上がってきても運用管理が楽になります。

また、ブログを有料テーマに切り替えることで、結果的にプラグインの数を減らすことも可能になります。

本記事で紹介したように、このブログは当時は6個のプラグインだけで動いています。

WordPressのテーマにはOPENCAGEの有料テーマ「STORK19」を利用しています。

この他にも、素敵な有料ブログテーマは多くあるので、下記の記事にまとめてみました。

● WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

本記事がブログ高速化の役に立てば幸いです。

\レンタルサーバーを移転しました!!/
ConoHa WINGかなり快適です^ ^

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト