物販アフィリエイトの始め方と稼ぎ方について実例を基に解説

物販アフィリエイトの始め方と稼ぎ方について実例を基に解説

今回は、物販アフィリエイトの始め方や稼ぎ方について、当ブログ(ユニコブログ®)の事例だけでなく、実際に筆者が公開して、コンテンツ制作を続けている特化型のブログサイトでの事例も公開して解説して行きます。

合わせて、ブログサイト運営が初めての経験で、一緒にやりながら筆者のサイト運営を手伝ってくれている趣味ブログでの実例も公開して紹介します。

本記事で紹介している3つのサイト

  1. ユニコブログ®(当ブログ)
  2. 毎日が記念日ブログ®(制作中)
  3. 釣りブログ(ブログ記事を更新中)

上記の3つのサイトは、制作途中でも売上実績が出ていて、また、趣味ブログの「釣りブログ」も、ブログ記事の更新を始めたのは2022年10月からですが、大きな金額ではないですが、すで物販アフィリエイトの収益化準備が出来ていて、売上実績が出ているサイトです。

特に、一般的には趣味ブログは収益化がしにくいとされていますが、物販アフィリエイトで売上を少しずつ積み上げていくことが可能です。

本記事で紹介した内容がお役に立てば幸いです。

この記事の内容
  1. 物販アフィリエイトの始め方が分かる
  2. 物販アフィリエイトで実績のあるWebサイトの紹介
  3. 物販アフィリエイトの準備方法と稼ぎ方が分かる

物販アフィリエイトとは?

物販アフィリエイトとは?

物販アフィリエイトとは、商品を販売する企業と提携し、その商品を紹介・販売することで報酬を得るビジネスモデルです。

よく、ブログサイトなどを読んでいると、文章の中で実際に利用した商品やサービスなどが紹介されていて、クリックすると販売会社のWebサイトに移動したするのが該当します。

サイト運営者(アフィリエイター)は、商品やサービスの紹介記事や体験談を作成し、訪問者がそのリンクから商品を購入すれば報酬が発生します。

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を介したアフィリエイトビジネスと同じ、成功報酬型の方式ではありますが、一般的なアフィリエイト広告よりも、具体的な商品やサービスをピンポイントで紹介できるというメリットを持っているのが特徴です。

物販アフィリエイトで売上を出して稼いでいるWebサイトの実例

物販アフィリエイトの始め方や準備を始めて行く前に、実際に物販アフィリエイトで売り上げの実績が出ているWebサイトやブログサイトの紹介をします。

どのWebサイトも、実際に筆者が運営したり、筆者の会社がWebサイトを所有して、コンテンツ制作や運営を手伝ってもらっているWebサイトです。

Webサイトの紹介に合わせて、実際に利用している環境をプラグインやブログツールまで含めて紹介します。

1.物販アフィリエイトの実例

物販アフィリエイトの実例

実際に物販アフィリエイトで収益化が完了し、稼げる状態となっているWebサイトは以下の3つです。

  1. ユニコブログ®(当ブログ)
  2. 毎日が記念日ブログ®(制作中)
  3. 釣りブログ(ブログ記事を更新中)

1.ユニコブログ®の物販アフィリエイト実績

ユニコブログ®(当ブログ)は筆者自身がブログ記事を書いたり更新したりしているメインブログのうちの1つです。

全体の中で比率として多いのは、ブログ記事に関連した書籍などです。

その他にも、日記的に書いているカテゴリーの記事では、実際にブログ記事を書く環境や日々の生活で利用している商品やサービスを、物販アフィリエイトの方式で紹介しています。

2.毎日が記念日ブログ®の物販アフィリエイト実績

毎日が記念日ブログ®は、実験的に、最初に365日分のページを作成して、後からコンテンツを埋めていくという、実験的なWebサイトとして生まれました。

現在も、毎日が記念日ブログ®内にあるページの半分くらいまでしかコンテンツが入っていなくて、まだ制作途中なのですが、それでも、物販アフィリエイトや、ASP内から提携した広告で売上が発生するようになってきました。

本記事の初執筆時点(2023年3月20時点)では、まだ月間売上は1万円から2万円程度の売上ではありますが、それでも、1サイトから毎月それだけの売上が見込めるというのは嬉しいです。

3.釣りブログ(趣味ブログ)の物販アフィリエイト実績

釣りブログは、筆者が体調を大きく崩してしまったときに、色々とお世話になった人が、釣りが趣味でブログ運営にも興味があるということがキッカケになり、検証用で使っていたWebサイトの1つを、趣味ブログとして運用開始したブログサイトです。

ブログサポートもして行きながら、ブログサイトの収益化に関するノウハウを共有しつつ、マイペースでゆっくりとブログ記事の更新をしているサイトです。

検索クエリとキーワード、ブログ記事の構成など、日々学びながらブログ記事を作っているので、だんだん作り方にバリエーションが出てきて嬉しいと感じている楽しみの1つです。

2.物販アフィリエイトで売上を上げるためのツールや構成

物販アフィリエイトで売上を上げるためのツールや構成

今回の、実際のWebサイトで利用している環境やツールなどの実例を紹介します。

ここで紹介する環境は、あくまでも実例の1つなので、必ずしも全て同じ構成にする必要は有りません。

けれど、ほとんどのWebサイト運営者と似ている感じではあると思います。

また、筆者が運営しているWebサイトやWebアプリのフロント部分で利用しているCMS(コンテンツマネジメントシステム)には、WordPressを選択しています。

関連記事:WordPressとは?Webサイト制作に便利なCMSを初心者向けに分かりやすく解説

1.ユニコブログ®の物販アフィリエイト構成

ユニコブログ®で物販アフィリエイトをするための運営環境を簡単に紹介していきます。

筆者のプロフィール紹介でも、他のサイトを含めて環境紹介をしているので、それらも参考になれば幸いです。

レンタルサーバー
ConoHa WINGレンタルサーバー
WordPressテーマ
STORK19
物販アフィリエイトツール
Rinker
物販アフィリエイトに関連したASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマース、AMAZONアソシエイト

関連記事:アフィリエイトとは?収益化できるおすすめASPと運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】
物販アフィリエイト用にメインで使用しているデザインツール
ADOBE CC
特に、この中でもADOBE STOCKなどのストックフォトを利用しています。
その他にも利用している画像サイトは下記のブログ記事で紹介しています。
関連記事:画像素材サイト10選!各サービスの料金と特徴を徹底比較

最近は、簡易的な作図などをするときには、canvaというデザインツールも利用しています。スゴく簡単に素敵なデザインで完成するので気に入っています。

ConoHa WINGレンタルサーバーは、かなり高速でハイスペックな機能を低価格で利用することの出来るレンタルサーバーなので、2021年にお引っ越しをして、それからずっとConoHa WIngレンタルサーバーを利用しています。

関連記事:ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた

GMOインターネットグループ株式会社の運営しているレンタルサーバーサービスは豊富にあり、また業績も安定している上場大手が運営しているので、個人で契約しているのも合わせると10台以上利用しています。

WordPressテーマは、STORK19を選んでいます。

これは、筆者が会社員時代にリリースされていた、「STORK」時代から使い慣れていたWordPressテーマだったので選択しました。

使い慣れたサイトデザインツールを使う

筆者の場合、基本的にWebサイトは極力シンプルを目指す方なのですが、STORK19はそこを突き詰めやすいというのも特徴です。

物販アフィリエイト用のツールには、Rinkerを使用しています。

このあたりの物販アフィリエイトで商品やサービスを売るためのブログツールは、それほど種類が多くないので、Rinkerを使われている方も多いと考えています。

また、ブログツールを利用して物販アフィリエイトを成功させるためには、複数のASPやプラットフォームと提携する必要があるのですが、筆者の場合は以下のプラットフォームやASPと提携しています。

  1. AMAZONアソシエイト
  2. もしもアフィリエイト(楽天市場用)
  3. バリューコマース(Yahoo!ショッピング用)

物販アフィリエイトから売上をあげるために、このような構成で準備を進め、稼げるようになるために日々コンテンツを更新するときに物販アフィリエイトで活用できる部分があればりようしています。

2.毎日が記念日ブログ®の物販アフィリエイト構成

毎日が記念日ブログ®で物販アフィリエイトをするための運営環境を簡単に紹介していきます。

レンタルサーバー
シン・レンタルサーバー
WordPressテーマ
THE SONIC

ConoHa WINGレンタルサーバーからのテーマ購入で割引購入できます。

関連記事:WordPressテーマでおすすめできる有料版と無料版を比較しながら実例を用いて紹介
物販アフィリエイトツール
Rinker
物販アフィリエイトに関連したASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマース、AMAZONアソシエイト

関連記事:アフィリエイトとは?収益化できるおすすめASPと運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】
物販アフィリエイト用にメインで使用しているデザインツール
ADOBE CC
ここも、ADOBE STOCKなどのストックフォトを利用しています。
その他にも利用している画像サイトは下記のブログ記事で紹介しています。
関連記事:画像素材サイト10選!各サービスの料金と特徴を徹底比較

作図に関しては、同じくcanvaというデザインツールも利用しています。

毎日が記念日ブログ®では、レンタルサーバーサービスの中でも新しくリリースされたシン・レンタルサーバーというサービスを利用し、そこで得られた、利用中はドメイン費用無料という特典を活用して、毎日が記念日ブログ®のドメインも取得しました。

WordPressテーマで、「THE SONIC」を利用している理由は、筆者がメインブログの1つで運用している、このユニコブログ®は、ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しているので、「THE SONIC」が割引購入できるという特典を利用して、WordPressテーマ「THE SONIC」を購入しました。

物販アフィリエイトのブログツールであるRinkerの開発者が、THE SONICの開発メンバーでもあるので、相性を考えた結果、やはり同じ開発者の構成でWebサイトを組んだ方が安全だろうという判断で選んでいます。

3.釣りブログの物販アフィリエイト構成

釣りブログで物販アフィリエイトをするための運営環境を簡単に紹介していきます。

レンタルサーバー
エックスサーバー
WordPressテーマ
SWELL

関連記事:WordPressテーマでおすすめできる有料版と無料版を比較しながら実例を用いて紹介
物販アフィリエイトツール
Pochipp(ポチップ)
物販アフィリエイトに関連したASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマース、AMAZONアソシエイト

関連記事:アフィリエイトとは?収益化できるおすすめASPと運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】
物販アフィリエイト用にメインで使用しているデザインツール
このWebサイト(ブログサイト)に関してはcanvaという、初心者にも優しいデザインツールをメインに利用しています。

釣りブログでは、筆者の知人がブログ記事の制作もしている事から、なるべく初心者向けに扱えるように考えて構成しました。

サイトデザインの雰囲気や、初心者向けに、プラグインが少なく出来るように配慮されているSWELLというテーマがあるので、筆者も扱えることから、このWordPressテーマで一緒にサイト運営をやっていこうという事になりました。

レンタルサーバーも、エックスサーバーという大手の有名ホスティング企業が運営するサービスを利用しています。

デザインツールなどは、知人がデザインなどに関しては初心者なので、一緒にcanvaを利用して運用しています。

3.物販アフィリエイトで商品を売って稼ぐことを1番の目的にしていない

物販アフィリエイトで商品を売って稼ぐことを1番の目的にしていない

ここまで紹介した3つのWebサイトやブログサイトは、物販アフィリエイトの構成に関して、ブログ記事を売るためのブログ記事構成にしていないというのが特徴です。

つまり、売るためを1番目的にしたブログ記事構成にしていないので、色々なブログ記事を見ていただくと分かるかもなのですが、どのサイトも、ほとんどセールスライティングになっていないことに気付かれると思います。

ユニコブログ®も雑記ブログな感じではあって自由に書いているし、毎日記念日ブログ®も釣りブログも趣味ブログに近い感覚です。

日々、色々と体験して、その中で自然と利用された商品やサービスの紹介をするくらいの感覚で運用しています。

それでも、それぞれのサイトで物販アフィリエイトサイトとしての売上が立っているということは、テーマやジャンルによって、がっつりセールスライティングで書いていけば、より売上も上がるのかもしれません。

けれど、セールスライティングなんて、身につけて書いていけるようになるには相当の練習と時間が必要になります。

ただ、それでも、文章の書き方に関して、何か1番オススメの書籍はないかと聞かれるので、純粋に文章を書くという練習に役立つ書籍として「新しい文章の教室」という

上記の書籍を最初に読むことをオススメします。

セールスライティングなどについては、その次から少しずつブログ運営のスキルとして身につけていけば良いと考えています。

物販アフィリエイトを中心にした場合の稼ぎ方

物販アフィリエイトを中心にした場合の稼ぎ方

筆者の場合は、ガッツリと稼ぐイメージがでているWebサイトなどは、公開していないのですが、物販アフィリエイトで稼ぐ方法について解説します。

少し言い方を変えますが、売上が上がりやすいブログ記事の構造について3つのポイントで紹介します。

1.記事冒頭のサムネイル画像(アイキャッチ)を使わない

ブログ記事、またはコンテンツ記事でサムネイル画像(アイキャッチ画像)の表示をしないようにしています。

その理由は、次の章を読んでいただくと分かるのですが、読者が検索してきたときに、検索クエリ(ニーズ)に対して、すぐに解決策と、それに必要な商品やサービス、方法、回答などを見てもらいたいために、最速の到達プロセスを考えた場合に、どうしてもサムネイル画像(アイキャッチ画像)でデザインしたい部分が余計になってしまいます。

なので、収益化メインのWebサイトなどについてはそのような構成にしている物が多いです。

また、漫画やアニメ、映画などに関する物販アフィリエイト系のサイトで多いのですが、アイキャッチにそのまま著作物を加工して使用している場合がありますが、あれは著作権違反なので注意が必要です。

それでしたら、下記のように商品紹介の流れで、一番上の方に該当する漫画やアニメ、映画などの書籍、DVDやBlu-ray、関連グッズなど、プラットフォームに対して許可された商品画像を持ってきた方が良いと考えています。

関連記事:【保存版】ブログ運営で気をつけたい!著作権と注意点を徹底解説

2.最初の見出しの直下あたりに広告を配置する

上記の書籍は、Webサイトの運営で迷いごとがあったときに、ずっと参考にしている書籍です。

サイトの構成やブログ記事のカテゴリーの分け方など、通常のキーワード選びとはまた別に、Webサイトの最適化について考えたときにスゴく役に立つ書籍です。

そして、物販アフィリエイトで稼ぐことを1番の目的にした場合も、このように1番始めの見出し直下に、検索されて訪問してくる読者に対して最速の役立つ回答を提供すると共に、何か必要な商品やサービスがあれば、上記のように配置します。

物販アフィリエイトの場合は、その商品自体が購入されないで、別のモノが購入されても、それが、紹介料として売上になります。

なので、ユーザーファーストで最速解決、回答をしながら、それをサポートする商品やサービスをサイトページの最初に配置するのは何も問題がありません。

「なぜ、それがあれば、より便利になるのか?」

これについての内容を、商品やサービスなどの物販アフィリエイト広告の下で解説していけば良いだけです。

3.物販アフィリエイトの商品広告部分に書く紹介情報は最小限にする

例えば、筆者が書いた著書の場合は下記のように表示されます。

発売日 : 2021年02月01日 著者 : 小林 玲王奈 出版・発行 : 近代中小企業研究会 マップアソシエーツ

上記以上に、テキスト情報を区割ること可能なのですが、小さく薄いテキストで多くの情報を盛り込むのは、あまりユーザーにとって良いとは考えていません。

正確で詳細な情報は、リンク先で掲載されているので、広告自体は最小限の情報で良いと考えています。

別途、何か解説や説明が必要な場合は、このように別途テキストによる文章で補間することが可能です。

なのでやはり

上記の書籍も、筆者がスゴく参考にしている書籍なのですが、これくらいの文字情報量で良いと考えています。

今回、解説と合わせて紹介した3つの書籍は、文章作成や物販アフィリエイトでスゴく役に立つ内容が詰め込まれていて、筆者自身にとっても役に立った書籍です。

物販アフィリエイトを始めて稼ぐには自分が興味や関心が持てるモノを選ぶ

物販アフィリエイトを始めて稼ぐには自分が興味や関心が持てるモノを選ぶ

ここまで、物販アフィリエイトの始め方から稼ぎ方について、実際の経験や実例をもとに解説してきました。

商品やサービスにはトレンドがあるので、そのトレンドに合わせてWebコンテンツを作っていくのが稼げるようになる近道なのですが、それをやっていく場合には、その分野に関する商品やサービスに対する、強い興味や関心が自分自身に必要です。

筆者の場合、最初は自分でやってみたけれど、どうしても強い関心が持てなくて、Webサイトまるごと、サイトコンテンツの制作をお願いして完成させたテーマ特化サイトなどがあります。

やはり、長期間、これも、テーマやジャンルによると考えますが、トレンドに合わせてタイムリーにサイトコンテンツやブログ記事を作りつつ、また、先手を取ってトレンドを予測し、先にコンテンツを作るなどの手間は、興味や関心がないと中々やっていけません。

最初から、Webサイト全体の物販アフィリエイト用コンテンツを誰かにお願いする場合は別ですが、自分で運用するメインサイトにしていく場合には注意が必要です。

ここまで、物販アフィリエイトに関する様々なノウハウ等書いてきたのですが、本記事がお役に立てば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら