子供にもブログをやらせてみたいと思ったらすぐに始められる方法を解説【あとで収益化もできるように】

子供にもブログをやらせてみたと思ったらすぐに始められる方法を解説

2020年に筆者が独立して、その月に立ち上げた当ブログ(ユニコブログ®)が開設から1年で月30~40万PVになり、特に収益公開などをしてから、周りでブログを始める方々がとても増えてくれました。

先月は、筆者の三男がブロガーデビューをして毎日記事を書き進めています。

筆者には四人子供がいるのですが、長男はガジェット系ブログ、次男は現在、3DCGの使い方をテーマにしたブログを準備中、三男はブログ運営中です。

もしかしたら、ママブログも立ち上がるかもしれません。

一家でブロガーという状態になるかもしれなくてちょっと楽しみです。

本記事では、子供が「ブログを始めたい!!」ってなった時や、将来の収益化の方法について開設します。

この記事の内容
  1. ブログを簡単に開設する方法
  2. 子供のブログをサポートして上げる方法
  3. ブログを収益化する方法

ブログは簡単に開設できます

ブログは簡単に開設できる

Webサイトやブログサイトは、以前に比べたらとても簡単に開設できるようになりました。

とは言っても、それでもまだわかりにくいという部分は若干残っているのも事実です。

筆者は、現在30サイトの運営を同時に行っており、それぞれのサーバーやWebサイトのデザインツールなど、多くのサービスを検証しながらWebサイトやブログサイトを開設して運営しています。

ブログ開設のポイント
  1. ブログサイトを簡単に始める組み合わせを公開
  2. 独自ドメイン名とブログ名を決める
  3. ブログ名は子供と一緒に決めてあげよう

それでは、1つずつ解説していきます。

ブログサイトを簡単に始める組み合わせを公開

以前に比べるとブログ開設はもの凄く簡単になりました。

筆者は多くのレンタルサーバーと、サイトをデザインするためのWordPRessテーマを数多く扱っていますが、その中でも、特にサイト開設が簡単な組み合わせを厳選したブログ記事も書きましたので、こちらが参考になれば幸いです。

厳選した組み合わせであれば、早い人だと10分~20分でブログサイトの開設が出来ちゃうと思います。

独自ドメイン名とブログ名を決める

時間が掛かるとしたら、ドメインの名前やブログ名を決める所ではないでしょうか。

独自ドメインとは何かを説明する画像
ドメインとは↑の紫色の部分

適当に決めちゃうことも出来ますが、せっかく独自のドメインを取得して長く運営していくなら、チキンとしたものを取得したいですよね。

ブログ名は子供と一緒に決めてあげよう

ブログ名は子供と一緒にゆっくりと決めてあげる

子供がブログを長く運営していくには、子供がやりたくなる動機付けを何よりも優先しないといけません。

今回、三男がブロガーデビューするに当たっては、ブログ名のアイデア出しにたくさん時間を使いました。

  1. 短くて
  2. 覚えやすくて
  3. 自分が好きになれる名前

上記の3つを特に重要視してブログ名を決めました。

三男(小4)のブログはmarimo blogとして、頑張って更新しています。

本記事の執筆時点では、まだ4記事だけのブログですが、このブログが何年も経ってコンテンツが積み上がっていった場合にはとても成長しているブログになっていると思います。

三男が成人して収益化出来る年齢になった時の、ブログの収益化がとても楽しみです。

子供のブログを上手く運用していく方法

ブログは簡単に開設することが出来ます。

けれど、ブログ記事をアップしたり、時には一緒にブログ記事を考えて上げるなど、習慣化のサポートはどうしても必要です。

また、WordPressにブログ記事をアップするのは必ずパパママにしましょう。

内容確認をちゃんとしてあげて、書いてある内容について一緒に確認をしてあげましょう。

子供とのブログの運営方法は、別記事でまとめているので参考になれば幸いです。

上記の記事に、ブログ運営に使える格安PC情報なども載せています。

この後にも解説していますが、今はChromebook(クロームブック)であれば1~2万円でも、ブログ運営をするには十分なノートPCの環境が用意できます。

子供用ブログを運用するためのPCのセットアップ

子供用ブログを運用するためのPCのセットアップ

子供だけでPCのセットアップをするのは中々難しい部分があるので、特にPCを新しく新調して用意した場合には、最初のセットアップはおこなってあげましょう。

子供ブログ用のPC

ブログの運用で必要になるPCは以前流行した格安ノートパソコンなどで充分運営が可能です。

先ほど紹介した三男のPCも4万円の格安ノートPCです。

⇒小学生ブログの運用に必要な環境

最低限必要な環境として

  1. Webブラウザ
  2. Word(安いWPS WordでもOK)
  3. ChatWorkやSlack

だけで大丈夫です。

また、可能であれば無料で使えるChatWorkやSlackも入れてあげて利用すれば、子供が書いたブログ記事をビジネス感覚で簡単に受け取ることが可能です。

また、子供にとっては小さいウチから本当に仕事している環境と変わらないが体験できるのでお得ですね。

ウィルスソフトはお好みで良いと思います。

筆者はESETを利用しています。

マウスはケーブル無しを用意して上げる

マウスは、ケーブルのないブルートゥースのマウスにして上げてください。

ケーブルを引っかけてPCを落としてしまうと、子供は本当にショックを受けてしまいます。

もしかしたらイヤフォンも欲しがるかもしれません。

その時も無線のイヤホンを用意して上げてください。

3COINで販売されている無線イヤホンは1,500円と安いのですが、結構音質は良いです。

電源ケーブルなどの整理も教えて上げましょう

電源ケーブルなども、PCを壊してしまう原因の1つになります。

とにかくケーブル類はなくすか、整理して引っ掛かる部分を極力なくして上げましょう。

びっくりするくらいに「何故?」というケーブル引っかけ問題が起きたりします。

なので、安全及びブログ運営継続のモチベーションを保つためにも、気を使うようにしましょう。

子供ブログでブログ記事を書くときにすること

子供ブログは長く続けていけば、子供がブログ記事の作成に慣れてきたときのコンテンツの積み上がり具合にびっくりすることになるでしょう。

一例ですが、筆者の長男のブログも、いつの間にか1記事のボリュームを3,000~4,000文字で書けるようになって収益化出来るブログ記事構成を会得しており 、正直かなり驚きました。

そんなボリュームを何年間も続けられたとき、筆者の三男が運営するブログも収益化をしたときの変化はもの凄いと思います。

最初はブログ記事を一緒に書いて上げましょう

最初はブログ記事を一緒に書いて上げる

特に、低学年の場合には、一緒にブログの文章を書いて上げましょう。

また、ローマ字を練習中の間は「音声入力」で文章入力をしていくのもひとつの手法です。

子供ブログの記事をアップするとき

子供ブログの記事をアップするとき

ブログ記事をアップするのは、パパかママが行いましょう。

その理由は

  1. 著作権の問題
  2. 使用している言葉の問題
  3. 個人情報に関わる内容

上記3つは最低限注意する必要があります。

その辺りのニュアンスを毎回教えてあげながらブログ記事の品質を高めて上げましょう。

ブログ運営で気をつけたい著作権などの注意点は、パパやママがひとつひとつ教えて上げないと、最初から自分で気をつけて理解するのは難しいです。

子供ブログのイラストについて

子供が書くイラストや作品などで気をつけたい部分があります。

それは、有名な会社のキャラクターが描かれている画像を載せたりはしない方が良いということです。

普通に著作権違反になってしまうので気をつけましょう。

よく、SNSで普通に画像が出ていますが、あれは著作権違反です。

個人的には、毎年多くのお金を創作活動で頑張る学生などに対して出資や支援をしているので、このようなキャラクターの二次利用についてはガイラドライン付きでもっと許してくれるコンテンツが増えてくれたら良いなと考えているほうですが、中々うまくは変わっていかない物です。

子供ブログで有名なコンテンツを紹介したいときはどうすれば良い?

ブログ記事内で、有名なコンテンツやキャラクター、歌手などの紹介をビジュアルで紹介したいこともあるかと思います。

その場合は、コンテンツ会社が所有しているWebサイトやYouTubeコンテンツに設定されているOGP画像(公式サイトやSNS

アカウントが公開している情報の埋め込み)を利用して、表現してあげましょう。

これは筆者の開発したリンクリングミーというアプリの操作画面のYouTube画像ですが、公式が公開しているYouTubeの「埋め込み」であれば、上記のように、YouTube画像を直接埋め込んで自分のブログの表現することが可能です。

上記のように、画像のサムネイルが用意されているサイトのURLを適切に読み込んで上げることでブログを彩りましょう。

● 画像素材サイト10選!各サービスの料金と特徴を徹底比較

子供ブログのネタはどうすれば良い?

子供ブログのネタはどうすれば良い?

これは本当に自由で良いと思います。

ただ、ブログ内のカテゴリーに

  1. 雑記
  2. 日記
  3. 趣味

みたいな形で、ある程度はカテゴリーを分けてあげると、ブログデザインでも見映えが少し良くなるので、手伝って上げると良いと思います。

ブログネタですが、子供の場合はたくさんのことに今日もをお持ちます。

また、質問も多くあり、子供の質問に大人が答えるみたいなネタでも良いですし、ひたすら脈絡もなく日々の話が飾られていくブログ記事など、何でも良いと思います。

子供ブログが何年後かに大人ブログに変わっていくとき、そのコンテンツの積み重ねは、後のブログ記事の認知度を高めてくれるためのサポートをしてくれます。

※内部リンクで繋げてあげたり出来るようになります。

趣味や習い事がコンテンツに出来そうだったらYouTubeもあり

趣味や習い事がコンテンツに出来そうだったらYouTubeもありです

もし、お子さんが習い事をしていたり、なんかスゴイ興味を持っている趣味などがあったら、合わせてYouTube用のコンテンツを作るのもありです。

YouTubeは、必ずしも顔を出す必要はありません。

手元だけでも充分にコンテンツとしては成立します。

● YouTubeの始め方を基本から応用まで初心者用にわかりやすく解説

↑上記の記事では、本1冊分に値するくらいのボリュームで記事を作成しています。

YouTubeの検索で上の方に表示される方法などのノウハウをまとめているので、参考になれば幸いです。

YouTubeとブログ記事の相性はとても良い

YouTubeとブログ記事の相性はとても良いです。

YouTubeで上げた動画を、さらにブログで解説してあげるブログ記事の構成にすれば、後々収益化をするときにかなり楽になります。

● ブログでLINEスタンプを紹介する時の見本記事【積み上げていけば色々な収益化が可能】

上記の記事は、LINEスタンプクリエイター向けにYouTubeとブログ記事をどういう構成で連動させれば良いのかを解説した見本記事です。

見本記事ですけど、正直上記のページから収益が出ています。

ありがとうございます<(_ _)>

子供ブログの収益化は少し待って上げる

子供ブログの収益化は少し待って上げる

子供ブログの収益化は、しばらく待って上げましょう。

理想は子供が成人するまでですが、収益用のアカウント窓口をパパやママにしたりと、何かとすぐに収益化する方法はあります。

ですが、できれば収益は少し待ってあげてください。

子供ががっつり収益化したいと言ってきたら考えても良いと思いますが、子供ブログの基本概念として最初は、「文章を書くこと」に慣れて、「たくさんの表現」を文章で出来るようになることだと考えています。

また、将来的にその子供ブログが収益化できて子供のメディアパートナーとして寄り添ってくれる存在にして上げることが重要です。

まとめ : 子供ブログを育てておけば将来的な資産になる

子供ブログは将来のメディアパートナーになってくれる

小さいうちからブログを開設して長い期間育てておけば、将来、大事なWebメディアパートナーとして役立ってくれるときが来ます。

筆者の場合も、子供達がWeb周りのスキルに強くなることが、将来、社会で生き抜いていくための力として必要なことを強く感じているため、この辺りへの投資は、家計が苦しくても続けています。

雑巾を絞るように人を使う会社で働いてほしくない

全ての会社がそうとは言わないのですが、多くの会社や大きな会社の部署では、人を使い捨ての道具のように扱うところが多いのも事実です。

ブログサイトの運営体験はかなり役に立つ

そんな時に、どこでも食べていけるスキルがあるのと無いのとでは、選択肢が大きく変わります。

ましてや、立ち上げた子供ブログが何年もかけて大きく成長していれば、ブログサイト自体の収益化も出来るでしょう。

会社に依存しない収入作り

子供のうちから「会社からの収入だけに依存しない生活」を意識して自分のメディアを超長期的に育てておくことで、大人になってからの生き方に関する選択肢は格段に広がります。

実際に、筆者の長男や次男は、会社に勤めるだけではない選択肢も選べる状態を作りつつあります。

1度きりの人生を思いっきり楽しんで欲しい

大人になってからの選択肢が増えることで、長年自分のメディアを育てておくことによって、もしかしたら最初から会社に依存しないで生活していけるほどのレベルになるかもしれません。

子供にたくさんの選択肢を作れるようにして上げることが出来れば、これほど嬉しいことはありません。

子供ブログの運用で働き方やWebのスキルを習得できる

子供ブログを長く運用していけば、実際の仕事に近い環境を体験させて上げることが出来るようになります。

また、調べ物をするには漢字をたくさん覚える必要がありますし、英語を読めるようになっておく場合もあります。

そのような学習のきっかけを、子供ブログは作ってくれるので素敵な体験になります。

副産物として、キーボードのローマ打ちがめっちゃ早くなったり、勝手に勉強するようになるという現象も起きてきます(笑)

子供ブログに描かれる体験や経験が他の人の役に立つかもしれない

子供が率直に書くブログ記事には、子供を育てる人にとって新しい気づきや学びを運んできてくれるかもしれません。

筆者の場合も、今回、三男が書いたブログ記事の中で強烈に印象に残っている部分があります。

“ 私がブログを始めた理由は、さきに遊ぶのじゃなく、かせいでから遊んだほうがいいからです。”

marimo blog : 自己しょうかいをします より引用

また、子供が各文章の中には、現在抱えている悩みや想いが書かれるので、それに気づいてあげて一緒に理解しながら解決していく気脚気を作ってくれることも可能になります。

そのようなことから、子供ブログの開設はおすすめです。

これは副産物的な事ですが、レンタルサーバーでブログ開設をすると、ほぼ無限に独自のメールアドレスが作れるので、良い機会なので、メールアドレスの作り方なども覚えてしまいましょう。

\レンタルサーバーを移転しました!!/
ConoHa WINGかなり快適です^ ^

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら