海外向けのブログを始める方法と収益化について実例で分かりやすく解説

海外向けのブログを始める方法と収益化について実例で分かりやすく解説

ブログサイトなどの情報発信系Webサイト運営をしようと思うと、何のジャンルにすれば良いのか迷うことがよくあります。

そんな時の1つの選択肢に、翻訳ツールを活用した海外向けの情報発信サイトやブログサイト運営という選択肢があります。

そして、コンテンツにはニッチジャンルを選ぶのですが、例えば日本語のニッチ市場ジャンルは、サイト運営をする上で収益化を目的とした場合、収益化しやすいジャンルと収益化させにくいジャンルは、残念ながら存在します。

とはいえ、収益化しにくいジャンルも、Webサイト(ブログサイト)のテーマを特化させて海外向けに情報発信すれば、それなりの売上を生んでくれるサイトにすることが可能です。

本記事では、その時に海外向けの情報発信Webサイトやブログサイトにしていけば良いのか解説していきます。

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)を始めてみる

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)を始めてみる

それでは、海外向けの特化型Webサイト(ブログサイト)方法について解説して行きます。

先ほども述べたように、利用人数の多い言語を選んでのニッチマーケットに対する情報発信は、日本国内向けの同じニッチでも前提となる市場規模が違います。

現状、いくつかのブログサイトやWebサイトを運営して年単位で検証中をしていますが、本当に少しずつですが売上が上がるようになってきました。

これは、多分になってしまうのですが、海外向けのWebサイト運営が日本のレンタルサーバーやWordPressテーマで対応できるのか、色々な組み合わせで検証しているため、コンテンツの更新頻度が低いというのが課題になっていると思います。

今現在、売上が上がっているWebサイトはブログサイトに集中すれば、よりWebサイトの成長が早くなって良い結果になるかもしれません。

多くの人に利用されている言語を選ぶ

多くの人に利用されている言語を選ぶ

まずはこの「利用人口の多い言語とは何か?」を知ることが重要になります。

言語の利用人数は「文部科学省の(1)世界の母語人口(上位20言語)」などの情報で確認することができますが、筆者が試しで運用している言語は

  1. 英語
  2. スペイン語
  3. ヒンディー語

の3つの言語でWebサイトやブログサイトを作成して運営しています。

海外向けの言語にしたWebサイトやブログサイトを運用するときのレンタルサーバー

海外向けの言語にしたWebサイトやブログサイトを運用するときのレンタルサーバー

これは、筆者が実際に運用しているという前提が入ってしまいますが、下記のレンタルサーバーサービスを利用しています。

  1. お名前.com
  2. ConoHa WING
  3. エックスサーバー

海外のレンタルサーバーを利用する手もあるのですが、海外に住んでいる知人の人達にWebサイトの体感速度などを見てもらったところ、不便がなさそうでしたので自分が使い慣れているレンタルサーバーを利用しているというのが本音のところです。

関連記事:レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

収益化に成功し、Webサイトの表示に対する高速化などを突き詰めていきたい場合は、月額数千円程度でCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を利用して解決できるので、あまり気にする必要はないと考えています。

あとは、レンタルサーバーを借りると、そのまま独自ドメインも無料になる特典などが、最近のレンタルサーバーサービスはあったりするので、その時の感じで選んだりしています。

ただ、ヒンディー語向けの独自ドメインは「.in」にしたかったので、お名前.comで取得しています。

関連記事:ドメインとは?これからブログを始める初心者向けに分かりやすく解説

多言語に対応させやすいWordPress用テーマを利用する

多言語に対応させやすいWordPress用テーマを利用する

ここについても、あくまでも筆者の運用実績の場合なので、もしかしたらもっと簡単に日本語以外のWebサイトデザインテーマとして利用できるWordPressテーマがあるのかもしれないのですが、筆者の場合は、まず前提としてCMS(コンテンツマネジメントシステム)にはWordPressを利用しています。

そして、いくつかのWordPressテーマを利用してみているのですが、今のところ所感としては

  1. STORK19
  2. SWELL
  3. THE THOR(ザ・トール)

辺りが良いと考えています。

難しいカスタマイズをしなくても、情報発信する言語に合わせたカスタマイズがしやすいので、検証用サイトをいくつも作ることが可能というところがその理由です。

関連記事:WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)に向いているジャンル

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)に向いているジャンル

今のところ、個人的に狙い目なWebサイトのジャンルとしては

  1. 日本で食べたラーメンの感想日記ブログ
  2. 日本の伝統模様の作り方などを説明したノウハウサイト
  3. 個人的な価値観や文化に対する感想を書いた日記ブログ

のような分野が良いと考えています。

上記以外にも、日本語の読み方で英語になった単語をキーワードの中心に添えてコンテンツ制作をしたりするのも良いと考えています、

具体的なキーワードとして

  1. かわいい(kawaii)
  2. いけばな(ikebana)
  3. ラーメン(ramen)
  4. まんが(manga)
  5. おりがみ(origami)

などがあります。

このあたりの単語は、すでにニッチではなくなってきている感がありますが、アクセス数を上げやすいというのはあります。

それぞれの単語を中心にサイトコンテンツを作っていく中で、例えば「おりがみ」などは、YouTubeと組み合わせて運用すると良いと考えています。

関連記事:ブログでハンドメイドやハンドクラフト作品を紹介するときの見本記事

英語が話せてライティングも出来る方は、全然、もっと色んなテーマにチャレンジで良いと思います。

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)の収益化

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)の収益化

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)で収益化して売上を上げるには、日本でアフィリエイトサイトを運用するように、何らかの広告をサイト内に埋め込みながら適応させていかなければなりません。

実際、筆者の場合は

  1. Googleアドセンス
  2. impact(アフィリエイト管理システム)
  3. 企業独自のアフィリエイトシステム

の3つを運用して収益化しています。

それぞれ、扱う内容によって適したアフィリエイト広告のタイプがあるので、ちょっとアイデアを考える必要があります。

例えば、先ほど紹介した「日本の伝統模様の作り方などを説明したノウハウサイト」であれば、impact(アフィリエイト管理システム)でCanva等と提携したり、ADOBEなどは自社で世界中に対応したアフィリエイトシステムを持っているので、直接アフィリエイトパートナーとしての提携をするようにして収益化出来るようにしていったりします。

成功報酬型のアフィリエイトがない場合は、Googleアドセンスのようなクリック報酬型の広告システムを導入するのもアリです。

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)で日本語からの翻訳に使うツール

海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)で日本語からの翻訳に使うツール

筆者の場合、日本語から先ほど紹介した言語へは、下記の翻訳ツールを利用してWebサイトコンテンツの制作をしています

  1. Google翻訳
  2. DeepL翻訳

上記の2種類を利用しています。

ベタ翻訳での海外向けWebサイト運営には、ベタ翻訳(翻訳ツールの翻訳内容をそのまま使う)について賛否両論ありますが、運営する先の文化や価値観など、その辺りは少しずつ勉強しています。

日本人が運営する海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)のポジションに徹する

日本人が運営する海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)のポジションに徹する

筆者自身は、運営する海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)を運営している中で徹しているのが、「日本人が運営する海外向け特化型Webサイト(ブログサイト)」というポジションを徹底することです。

特に何か問題が起きた事は無いのですが、国が変われば文化や価値観も法律も違うので、同じ文章でも読み手の捉え方が変わることを前提にコンテンツ制作をしていきましょう。

個人的には、日本ではニッチなように見えても世界規模で見れば十分に大きなマーケットになる「キーワード」がたくさん眠っており、今からの参加でも十分に収益化して売上を上げることの出来る世界なのだなと感じています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト