ホームページとブログを連携して運用するときに効率的なやり方を解説

ホームページとブログを連携して運用するときに効率的なやり方を解説

ここ数年で、会社のホームページを作成するだけでなく、ブログコンテンツというカテゴリーを作成して会社のWebサイト全体のコンテンツを充実させていく企業や個人事業主が増えています。

筆者の周りでも、専門職種の職人としての日々を、自身の集客用に公開しているホームページとは別に、ブログサイトを別に立ち上げて事業を営んでいる日々をブログ形式で書き綴り、ホームページへ集客するような流れを期待しながら更新している方もいます。

本記事では、筆者が考える

  1. ホームページ
  2. ブログサイト
  3. 新しい事業やサービスを始めた時

上記のように、事業を営んでいる(経営)している時に、管理がしやすく効率的なやり方を紹介して行きます。

この記事の内容
  1. ホームページとブログサイトの連携の仕方が分かる
  2. 取得済みの独自ドメイン(URL)の活かし方
  3. ホームページとブログを後から連携したい時にどうしたらよいか?

筆者自身も、ユニコーンコンサルティング株式会社を経営していて、独自ドメインの取得から現在に至るまでに

「やっぱり、今となってはこうしておけば良かった…。」

と、考える部分も多くあります。

それらを踏まえて、本記事でホームページとブログを連携して運用するときの効率的なやり方を解説していきます。

法人化していたらまずは「●●.jp」の属性型JPドメインなどを取得する

法人化していたらまずは属性型JPドメインなどを取得する

本記事をご覧になっている方には、個人事業主として開業して事業を営んでいる方もいれば、法人化して会社を経営されている方もいると思います。

中には、任意団体で何らかの活動を運営されていて、Webサイトの管理を担当していたりと、いくつかのパターンがあります。

特に、法人化していたり特定の団体だったりすると、1つの法人や団体などで1つしか取得できない貴重な「属性型JPドメイン」などが取得できたりします。

● ドメインとは?これからブログを始める初心者向けに分かりやすく解説

例えば、筆者の会社を紹介しているWebサイトのドメインでは「co.jp」というドメインを利用しています。

先ほど紹介したように、1つの法人で1つしか取得できない貴重なドメインは、他のドメインと違い、まだまだ多くの

  1. 短くて
  2. 覚えやすい

独自ドメインを取得することが可能です。

● .co.jpドメインは法人ならすぐに取得したほうが良いという話

若干話がそれますが、まだまだ多くのブランディングに有効な短くて覚えやすい独自ドメインがたくさん空いているので、筆者の場合も、もっと短い「.co.jp」ドメインにすれば良かったな…。と思っていたりします。

ホームページとブログの連携には「サブディレクトリ」を活用する

ホームページとブログの連携にはサブディレクトリを活用する

法人、個人事業主のどちらでも、すでにホームページが完成しており、これからブログサイトを制作して運用していこうと考えている場合は、「サブディレクトリ」を活用してブログサイトの運営をすることをオススメします。

例えば、筆者の会社の場合は

というドメインで運用しています。

これを、サブディレクトリというURLの仕組みを利用して

https://unicorn-corp.co.jp/blog

のように、すでに取得している独自ドメインにサブディレクトリを作成し、そのURLを利用してWordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)をインストールします。

個人的に、WordPressはブログサイトを運営するのに多くのブログパーツが揃っているので、1番オススメできるCMSです。

また、最近は多くのレンタルサーバーサービスでWordPressをクリック感覚でインストールしてすぐにブログサイトを開設できるように最適化されている点も重要です。

筆者も、今となってはですが、取得した「.co.jp」ドメインに「サブディレクトリ」方式でブログサイトを立ち上げれば良かったなと思っています。

当時、起業してすぐに「.co.jp」ドメインを取らずにブログサイトやWebアプリのドメイン取得と開発、サイト開設を優先してしまったので、ちょっと後悔しているところありますが、もうしょうがないかな…。という感じです。

なので、これからブログサイトを開設するとか、まだブログサイトを開設したばかりで軌道修正が可能なコンテンツボリュームでしたら、是非「サブディレクトリ」でのブログサイト運営にしていくことをおすすめします。

ブログ連携したらブログサイト向けに最適化された環境を用意する

ブログ連携したらブログサイト向けに最適化された環境を用意する

ホームページと別に、例えば、WordPressを利用してブログサイトを開設して連携が出来たら、有償にはなりますがWordPress用のテーマを購入してすぐにインストールしてしまいましょう。

筆者が運営している当ブログ(ユニコブログ®)や、その他の数十に渡る検証用Webサイトも全てWordPress用のデザインテーマを導入して、すぐにコンテンツ制作(サイト内のコンテンツ作り)が出来るようにしてしまっています。

自分で1からWebサイトを組んでいくより、有償とはいえ、Webのプロが開発して作成したサイトデザインを利用した方が、すぐにブログサイトの運営に取り掛かれる上に、ブログを書いていくことに集中できるようにサイト設計がされているので、インストールするだけですぐに最適化された状態で始められるのでスゴく便利です。

すでにホームページとブログサイトが別々に運用されている場合

すでにホームページとブログサイトが別々に運用されている場合

本記事を読まれている方には、すでにメインとなるホームページとブログサイトが別々のサービスで運用されている場合があるかと思います。

その場合、色んな移管の仕方がありますが、基本的には元々運用していたブログサービスのほうに

「●●からブログ記事はこちらのサイトで更新されています」

というような文言を入れて、テキストにアンカーリンクで新ブログサイトへアクセスして行くようにしていけば大丈夫です。

それまで書いてきたブログ記事などを全て新しいサイトへブログのお引っ越しを行う方法もありますが、もともとどのようなブログサービスを利用していたのか、どこのレンタルサーバーサービスを利用していたかなど、けっこうコンテンツの移管が大変だったりします。

それよりは、まずはホームページとブログを連携させてWebサイトの運用を始め、余裕があればそれまでのブログ記事の移管などを考えて行く形をとった方が効率的です。

ブログ以外の新しいサービスなどを立ち上げた場合はどうすれば良い?

ブログ以外の新しいサービスなどを立ち上げた場合はどうすれば良いのか

ここまで、ホームページとブログの連携をする時の解説をしてきましたが、仮に、新規事業などで新しい事業やサービスを始めた時はどうすれば良いのかについても解説します。

新しく立ち上げる事業やサービス名にちなんだ新しい独自独自ドメインの取得でも良いのですが、簡単に事業売却する予定がない、または、確実にその会社が運営しているという信用をURLに添えたい場合は、もともとメインで利用しているドメインに「サブドメイン」を設定して、そこに新規事業やサービスサイトを制作して行くのも1つのやり方です。

事例として、筆者の場合、アイコンメーカーWebアプリでリンクリングミー®というWebアプリを運用しているのですが、このURLは

で運用しています。

しかし、筆者は別の事業でLINEスタンプ制作をして販売したり、キャラクターライセンス事業も行っているので、もう少し本格的になってきたときにはおそらく

https://***.unicorn-corp.co.jp

という「サブドメイン」方式で、改めてWebサイトを立ち上げ直すと思います。

なるべくホームページとブログの連携を含めて社内で行う

なるべくホームページとブログの連携を含めて社内で行う

ホームページとブログの連携が完了したときの運用について、場合によってはWebサイトの制作から連携まで外部の企業にお願いをして行う方、行った方も多いと考えます。

しかし、例えば企業のブログサイトはその会社のコンテンツなので、そこにいらっしゃる方々が1番情報を持っていることになります。

なので、最低でもブログコンテンツはなるべく、いつでも自社内で出来るようにしておけるようにすることをオススメします。

例えば、CMSでWordPressを利用している場合には、アカウントの権限管理で「ブログコンテンツの制作と更新だけ」のような権限付与をコントロールすることが可能なので、ブログ記事更新の際にトラブルが起きることも少なくすることが可能です。

あまりに全てを外部のパートナーに任せてしまうと、パートナー間でアクシデントがあった場合にWebサイトに影響が出ることもあるので、当然に運用規模にもよりますが、自社内でWebサイトの構築や運営について把握しておくことはやっておいて損はありません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら