ブログやWebサイト運営が続いて成功する3つのポイントを分かりやすく解説

ブログやWebサイト運営が続いて成功する3つのポイントを分かりやすく解説

少し前に、ブログが続かない理由でよくある3つのパターンについて実例をもとに解説という記事を書いたところ、ブログが続いている人で上手くいったパターンやポイントをまた3つに絞って書いてほしいとのリクエストをいただきました。

確かにそうですね。

ブログ運営をサポートして、ブログサイト運営やwebサイトをベースにした集客で独立までサポートで来た人は、正直、まだ10人にも満たない実績ですが、その中でも共通点はあるのでポイントを3つにまとめて書いてみました。

とは言え繰り返しになりますが、まだ成功実績数が少ない中で書いている上に、ブログサポートやEC系Webサイトの集客サポート成功事例は多いと言えないので、確実性や再現性でいうとまだサンプルとしての数が少ないのが正直なところです。

その部分についてご容赦いただいた上で読んでいただければ幸いです。

Webサイトのデザインはシンプルにしている

Webサイトのデザインはシンプルにしている

これは筆者が、なるべく「最初のうちはWebサイトのデザインはシンプルにして、収益化出来てから考える」という事が多いのでそうなっている可能性も高いのですが、ブログ運営で最初に設定した目標を達成した時点では皆、Webサイトのデザインはシンプルです。

Webサイトからの収益化や集客が成功してから、Webサイトのテクニカルな部分について確認して、利用しているWordPressのテーマに実装されている機能をチャットワークを通じて確認しつつ、サイトデザインの詳細を詰めていきます。

着地点としては、長期間運営する中で、あまり頻繁に大きな変更がないように各々の運営方針をヒアリングして行きながら完成させていくというステップでやっています。

関連記事:WordPressテーマでシンプルなサイトデザインが出来るお気に入りのテーマについて実例を交えて紹介

ドメインやレンタルサーバーの使える期間を長く設定している

ドメインやレンタルサーバーの使える期間を長く設定している

実際、これはもう少し成功事例が増えないと何とも言えない部分でもあるのですが、独自ドメインとレンタルサーバーの使える期間を長く設定している方々が多かったです。

正直、本当にブログやWebサイトだけの運営だけで生活を出来るようになるまでにはジャンルにもよりますが1〜2年の時間は普通に掛かると考えています。

※ 外部のWebライターパートナーで相性のよい方々と出会って、30~50記事くらいのミニサイトを作っていく場合は別です。

ただ、このパターンで進めるのはリスク(良くも悪くも)があるので、初期投資が掛かってしまうので、Webサイトの運営初心者として始める場合は、まず自分でWebサイトを運営して諸々の用語やスキルを育てていくことが重要だと思っています。

自分を奮起させるために、最初から長期間運用できるようにしている方が多いです。

また、このレンタルサーバーや独自ドメインの部分についても、レンタルサーバーサービス会社が提供してくれる初心者向けツール(WordPressのインストールやSSLの設定)を利用する以外の事について、色々な知識を要する部分は触らず、収益化出来たときにどこまで自分でやって、何か起きたときの頼み方などについて伝えて終わりにしています。

関連記事:使いやすいレンタルサーバーを実際に利用してみた中から紹介【初心者向け】

ブログ記事制作やWebサイトのコンテンツ制作にとりかかるのが早い

ブログ記事制作やWebサイトのコンテンツ制作にとりかかるのが早い

これは例外なく言えることだと考えています。

というのも、最初のうちは色んな事をサポートするのですが、ブログ運営やWebサイトの収益化や集客に成功する方は、途中からサポートの手間はほとんど掛からなくなるのが実際のところです。

また、ブログサイトの場合ならブログ記事の作成するのがスゴく早いです。

EC系Webサイト運営の場合は、理想的な初期の型を自分で作るまでの期間も短いです。

なので、サポートを始めて最初のほうはものすごくサポートする濃度が濃いのですが、逆に3~6ヵ月くらいしてくると、あまりチャットすることもなくなって、月に1〜2回、打ち合わせするくらいになります。

モチベーションが変わって急にコンテンツ制作のリズムが変わる方もいたので、全員という事でも無いのですが、コンテンツ制作のスピードはスゴく速いのは共通しています。

そんな感じでリライトもしていくので、サイト内のコンテンツがどんどん積み上がっていくイメージです。

Webサイト運営を成功させる人に共通する特徴

Webサイト運営を成功させる人に共通する特徴

筆者の感覚ですが、たまたまブログサポートをするという御縁で知り合って一緒にWebサイトを育てることになっただけで、おそらく誰のブログサポートを受けなくても結果的には成功したんだろうなという印象が強いです。

確かに、最初は色々と覚えることも多いのですが、ある程度コツを掴むと、あとは自分のペースでどんどんブログ記事を積み上げていかれるので、この辺りがすごく重要な事なんだなと感じています。

結果的に筆者が運営しているミニサイトよりも、その分野でさらに成功しているっぽい方もいらっしゃいますし、Webサイトを見た感じでは新規記事を書いていくペースもリライトのペースもスゴく早い印象を受けます。

本記事で紹介した3つのポイントを、ものすごくぶっきらぼうに言ってしまうと

シンプルでもサイトデザインを完成させてすぐに中身のコンテンツ制作に取り掛かる

これに尽きると思います。

そして、最初のうち走りながら考えて色々修正していくという感じです。

ただ、ブログ運営含め、Webサイト運営をやるキッカケになった時の色々な環境によって、中々Webサイト運営だけに時間を掛けられない場合もあるので難しいところなのですが、1番は自分のペースを崩さず、長く続けられる習慣までもっていけるかなので、身体に無理ないように続けていけることが良いことなのかとも考えています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事:ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト