40代からブログを始める方法を分かりやすく解説

40代からブログを始める方法を分かりやすく解説

本記事を最初に執筆した時点での筆者の年齢は、41歳です。

現在、当ブログ(ユニコブログ®)以外にも、多くのWebサイト、特にジャンルを特化したブログを運営しています。

この記事を書く前に、お家で仕事するときの最適環境を構築している話でも紹介しているのですが、2020年に起業して法人化し、2023年で4期目に入ります。

実際のところ、起業する予定なんてなかったのですが、30代後半になると、学歴も公的な専門資格や、大きな実績もないと、正直、会社組織の中に入っての就職は、もう難しいかな?なんて思ったりしつつ、起業した背景もあります。

関連記事:40代の転職は可能です!成功するための転職サイトやポイントを紹介

実際のところ、色々と多くのWebメディアが育って、逆に今は色々お誘いいただけることも増えたのですが、もう今はゴリゴリと仕事するというよりかは、ゆっくりと隅っこで文章を書きながら情報発信をしていくことを選びました。

40代がブログをやるならテーマやジャンルは何にすれば良いのか?

40代がブログをやるならテーマやジャンルは何にすれば良いのか?

40代になると、何らかしら書ける事って、いっぱいあります。

それは、「何もしてこなかったこと」さえ、それは生きてきた人生のコンテンツとして、情報発信することが可能です。

この他にも

  1. 自分の得意な分野や専門知識をテーマにしたブログ
  2. 長年、あるいは最近始めた趣味系のブログ
  3. これまでの人生に関するコンテンツ

40代になると、何らかしらたくさんの事が話せる年代でもあります。

実際、話していると「特に情報発信できるほどの事はない」みたいなことをよく言われるのですが、それでも、そのまま話し込んでいると、何かに気付いたように「これは?」のような感じで、テーマやジャンルがフッと出てきます。

収益性とか、副業ブログとして考える場合には、当てずっぽうという訳にはいかないのですが、最初は、「どんなことが自分にとって書きやすいのか?」を見つけるためのブログとして、書いていく感じをおすすめしています。

  1. 日記ブログの始め方と収益化の方法について実例を用いて分かりやすく解説
  2. 趣味ブログの始め方や作り方を収益化など稼ぎ方まで分かりやすく解説
  3. 特化ブログの作り方や制作例も入れて収益化の方法をわかりやすく解説

40代がブログを始める時に気をつけること

40代がブログを始める時に気をつけること

これは、筆者の周りだけかも知れないのですが、Webサイト開設をすることに、すごく高いハードルがあるように思っている方が多い印象です。

なので、無料ブログサービスやSNSでマイクロブログ的な使い方をしてやろうとする方も多いです。

でも、筆者の場合は基本的にレンタルサーバーを借りて、WordPressによるWebサイト運用をすることを薦めています。

40代だと、CMSとかWordPressと聞くと、当時はインストールも難しかった印象が強いのですが、今はクリック感覚でブログ型のサイトが、すぐに出来上がってしまうので、ときには実際にすぐWordPressをインストールしてWebサイトのデザインまで簡単にできる所を見せたりすることもあります。

関連記事:使いやすいレンタルサーバーを実際に利用してみた中から紹介【初心者向け】

また、自分でレンタルサーバーを借りてWebサイトを運用しておけば、将来、ブログを収益化したくなった時の自由度が高いです。

40代のブログはWebサイトデザインを後回しにしてコンテンツ制作をする

40代のブログはWebサイトデザインを後回しにしてコンテンツ制作をする

ブログの始め方で大事なのは、Webサイトのデザインにこだわるのは後にして、まずはブログ記事を書くことを習慣にすることです。

関連記事:ブログを習慣化する具体的な方法を分かりやすく解説

特に、最近のレンタルサーバーサービスはCMSでWordPressを選択するだけで簡単にWebサイトデザインを作り上げて行く準備が簡単にできるだけでなく、すごく素敵なWebサイトデザインを簡単に設定していくだけで完成させられるWordPress用テーマというものがあります。

これらのツールを用いれば、Webサイトのデザインなども簡単に設定出来るので、大体のWebサイトデザインを完了させたら、すぐにコンテンツ制作(ブログ記事制作)にとりかかり、ブログを更新して情報発信をしていくことを始めましょう。

40代のブログ運営は発信する情報媒体を絞るのが大事

40代のブログ運営は発信する情報媒体を絞るのが大事

よく聞かれるのが、「TwitterやYouTubeも同時にやった方がいいのか?」、同時に何のプラットフォームを利用した方が良いのかなど、並行して情報発信をする事についてです。

関連記事:仕事をしながらブログ運営をする【収益化はあとで可能】

で、少し紹介したのですが、基本的には1番成長させたい情報発信媒体でブログというWebサイトを中心にしているので、余裕が出来るまで他のSNSは始めなくても良いし、元々やっていたSNSが活用できればそれだけで大丈夫と伝えています。

ブログサイトは、成長していくまでに時間がかかることでもあるので、ゆっくりな気持ちで長期間続けられるペースを保つことを大事にしています。

40代でブログサイト運営をしっかりやると意外とスキルやキャリアで得をする

これは、起業してからのことになってしまうのですが、自分が運営しているサイトの認知度が上がってくると、広告だけではない起業からのお誘いをもらえたりします。

筆者の場合、法人化までしてしまったので、転職とかそういう形では無くなってしまうのですが、普通にそういうことがあったりします。

ブログサイトを運営出来るスキルは、割と中小企業では人気のスキル(正確にはCMS経験者)で、選任でWeb関連業務を任せるまではできないけれど、Webサイトを管理したり運用した経験がある人は需要があります。

例えば、当ブログ(ユニコブログ®)で利用しているConoHa WINGなどのレンタルサーバーサービスの場合、利用すると自分でURLの名称を選べる独自ドメインが別途付いてきたりするので、片方のドメインを検証用に利用してスキルアップのために活用するなんていう方法もあったりします。

関連記事:メールアドレスの作り方や作成方法について実例を用いて解説!!【独自ドメインを取得してから作成まで】

40代のブログはコンテンツそのものがオリジナルに富んでいる

40代のブログはコンテンツそのものがオリジナルに富んでいる

少し、SEO(検索エンジン最適化)という、検索からの読者を増やす方法論的な話になってしまいますが、現在の検索エンジンは、専門性や経験によるオリジナルのコンテンツを求める方向がより強くなっています。

E-E-A-T(Google検索セントラルへ移動します)と言って

  1. 専門性
  2. 権威性
  3. 信頼性
  4. 経験

について、コンテンツの評価がされている面があるという説明なのですが、40代となれば、何らかしらオリジナルで溢れた経験を持ち合わせていると考えています。

それがブログ記事に書けるかどうかはまた別として、それでも、人生の半ばを生きてきたとなれば、ブログ記事にするためのコンテンツに出来そうなモノは色々あると考えています。

生きてきた人生、そのもをコンテンツにして、それを、将来的に収益化コンテンツに出来れば、これは、すごく素敵なことだと考えています。

オリジナリティー溢れる情報発信がWeb上に増えていくのはすごく良い事ですね。

40代のブログは実名公開して運営した方が良い?

40代のブログは実名公開して運営した方が良い?

これもよく聞かれた質問ですが、筆者の場合は法人化してしまったので、調べればすぐに分かってしまうことなので全部、実名公開にしていますが、ブログは必ずしも実名で自分の事を紹介する必要はありません。

ただ、専門的な内容でテーマやジャンルによっては、実名公開と合わせて経験をプロフィールに書いていけば、説得力も増す分、Webサイトの成長はコンテンツが積み上がっていったときの成長曲線も早いかも知れません。

40代のブログで利用するアイコンやデザインはどうすればよいのか?

ブログ運営者のアイコン画像を並べた参考画像

ブログ運営をすると、ブログ運営者のアイコンや、ブログ記事の画像などのデザインをどうすれば良いのか迷ってしまう方もいます。

特に重要なアイコンデザインなどはプロに制作してもらうのがベスト

筆者の場合は、子供たちの運営するブログサイトのアイコンについてはココナラで、共通で使えるとしてデザイン素材を全部お願いしました。

プロがデザインしてくれたモノをずっと使っていく方が何かと便利です。

  1. ブログサイトのアイコン(縦横800ピクセルくらいの大きさ)
  2. 運営者のアイコン(縦横800ピクセルくらいの大きさ)
  3. ブログ記事のOGP画像(SNSなどで共有されたときの画像)
    筆者の場合は縦675ピクセル横1200ピクセルの大きさ

最低でも、上記の3つはお願いしましょう。

ブログ記事で使用する画像などの制作や加工を効率的にこなしていく

個別のブログ記事で使用する写真やアイキャッチ(ブログ記事の一番上に表示されることが多い画像)には、Canvaというツールを使えば、簡単に画像デザインができてしまうのでかなり便利です。

この他にも、画像に関するブログ記事は多くあるので、いくつか紹介します。

  1. ブログの画像サイズで最適な大きさを分かりやすく解説
  2. アイコンのイラストをお願いしてみたら素敵なアイコンがたくさん出来たという話【体験談】
  3. 画像素材サイト10選!各サービスの料金と特徴を徹底比較

画像などのデータに関する軽量化について知る

Webサイトやブログサイトなどの運営を始めると、Webサイトやブログ記事ページの表示スピードなどについても自然と意識するようになってきます。

その中でも、画像を軽量化する知識については必須になってくるので、覚えておいて損はしないです。

関連記事:画像圧縮やリサイズをオンラインで行える便利なwebツールを解説

40代からのブログで人生の記録として残しておく

40代からのブログで人生の記録として残しておく

この辺りの価値観は人によってかなり変わると思いますが、せっかく生きてきた人生。

良くも悪くも、色々な事があった経験は、ブログ記事で残しておくことによって、同じような状況の何かがあったときに検索され、あなたの書いたブログ記事が誰かの役に立つかも知れません。

筆者の場合は、このブログ(ユニコブログ®)を通じて、「会社に依存しない生き方を実現する」をブログのメインテーマにしているので、このように書いている文章が「誰かの役に立てば良いな。」と考えながら、いつも書いています。

40代からのブログ運営となると、けっこう専門分野について書いていくブログサイトが多くなったりもしますが、日々を綴った日記系のブログでも、長く続けて行くと得られるメリットも色々と出てくるので、ぜひ体験してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト