ブログで月間30万PVになるまでやってきた3つのこと

ブログを月間30万PVにした方法を解説する

ブログを開設して10ヶ月目になり、月間のPV数も30万を超えるようになりました。

本記事を執筆している時点での1日のPV数は7,000~12,000PVくらいになり、年内に月間40万PVから50万PVが目指せたらいいなと考えています。

ブログで月間30万PVになった時

私のブログが月間30万PVを達成したのはブログを開始してから9ヶ月目の時です。

月間10万PVから30万PVまでは、短期間で一気に大きなアクセス増をする形での達成になりました。

記事数は、大体180記事くらいまで増えてきた時です。

骨子となる記事を書いて、その骨子記事に関連する記事を書き足して内部リンクで繋げていくことをひたすらやっていく感じです。

これを続けているとある時点で、そのカテゴリーやジャンルに関連する記事をアップしたときに、最初から検索上位にインデックスされてくる経験をします。

SEO対策をしっかりと行う

ただ、月間20万PVの時と同様で、いくつかの記事はビックキーワードで上位になっているものの、クリック率が異常に低いのがあります…。

  1. タイトル
  2. ディスクリプション
  3. 変更内容に合わせたリライト

3点セットを再検討しなければいけないモノも出てきました。

クリック率を上げるには、特にタイトルとディスクリプションの変更が重要なのですが、変に変えると対象になる検索クエリも変わってしまうので難しいところです。

次の解説ですが、月間30万PVくらいから、さらに月間40万〜50万PVを目指そうとすると、もうやることはとてもシンプルになってきます。

ただ、シンプルにするために以下の3点は自分が納得できる状態にしておく必要があります。

ブログ記事の作成に集中できるようにするためですね。

ブログ記事作成に集中するための3つのこと
  1. サイトスピード
  2. サイトデザイン
  3. ブログ記事に使用する画像

上の内容が固まっていれば、ブログ記事の作成に集中できるようになります。

下記のサイトに、先ほど紹介した3つのことを後から気にしなくても良いように、まとめ記事を紹介します。

ブログを月間30万PVにするために

ブログを月間30万PVにするためのシンプルな3つの事を紹介します。

1.まとめ記事と関連記事のセットを増やしていく

最近の検索上位に上がっているブログ記事の傾向として、ドメインパワーも関連があるのかもしれないのですが、まとめ記事に対して関連記事を5~10記事くらいをくっつけていきながら、ひとまとまりの記事になっているものが多くなっています。

引き続き、色々なジャンルに手を付けつつもこの方向性で続けていきます。

これに関連して、記事を書いたら関連する記事に文章を足して、リライトしつつ内部リンクを増やしていきましょう。

2.内部リンクを付けるときに見出しを付けるようにする

アンカーテキストで内部リンクを構成していくときに、そのリンクが内包される見出しタイトルに骨子となるまとめ記事で利用しているキーワードを付けて関連性を強くするようにしていきます。

すると、様々な検索キーワードで骨子となるまとめ記事の「見出し」が検索結果に関連付けられて表示されるようになってきます。

ひとつの記事でも多くの検索キーワードで表示されるようになるため、幅広い検索流入が期待できるようになってきます。

3.「見出し」は重要なキーワード

検索上位を目指すために以下の3つの施策を行っています。

  1. 見出しにキーワードを入れる
  2. 見出しの記事本文内に、可能であれば見出しで使用したキーワードを入れる
  3. 見出し、見出しの記事内にあるキーワードと共通したキーワードを入れる

これを意識して毎回書くようにしています。

記事の書き方はシンプルになっていく

月間30万PVくらいから、本当に記事の書き方はシンプルになっていきます。

  1. まとめ記事になるメインのキーワードを決める
  2. 関連する記事をひたすら書いていく
  3. 書いた関連記事をまとめ記事に加筆して内部リンクを付けていく

この作業をひたすら繰り返していく流れになっていきます。

記事をアップするときに確認すること

記事をアップするときのチェック事項も定型化されていきます。

  1. タイトルの確認
  2. タイトルと見出しの関連性のチェック
  3. ディスクリプションの作成
  4. 画像のファイル名チェック(半角の英数字と単語の繋がりにはハイフン)
  5. 圧縮をやり忘れた画像がないかの確認
  6. 画像にalt情報を入れているか
  7. カテゴリー設定の確認
  8. リンク先のチェック
  9. 誤字脱字チェック(あんまりできていないですが…)

意外と忘れるのが画像の圧縮だったりします。

ブログ記事を投稿する時に確認すること

筆者の場合は、効率は悪いですがブログを書きながら画像が必要になった時に都度、画像の圧縮と配置、alt入れなどをセットで行っています。

最初は検索上位に出てこない

これは当たり前かもしれませんが、今回紹介したやり方を繰り返していると、あるときにそのカテゴリーやジャンルのキーワードで急に全体的に検索上位に出てくるようになってきます。

検索結果のランキング

きっと、キーワードに関連するボリュームが、狙ったキーワードの他のサイトに比べて多くなってくると上位になってくるのですね。

実際に設計するのはとても大変なのことなので、最近はこのあたり、少し気楽にやっています。

ブログのカテゴリーはnoindexにした方が良いのか?

少し前までは、ブログのカテゴリーもインデックスの対象にしていたのですが、記事数も多くなってきて、検索結果にぽつんとカテゴリー名だけ出るのも何だったので、カテゴリーはサイトマップから除外しました。

すると、恐ろしいことにゆらりと10%くらい全体のアクセスが下がったのでかなりドキドキしました…。

カテゴリーは、単にインデックスさせるだけではなくて、カテゴリページ自体に、何らかのコンテキスト(文章コンテンツ)を添えてインデックした方が良いのかもしれません。

現在は、カテゴリーはインデックスさせている状態にしています。

アクセス数については、時間が掛かりましたが元に戻ってくれました。

ただ、アクセス数が戻ってさらに挙がっていった理由が、カテゴリーインデックスを調整したしたのが原因なのか、ブログ内で扱うテーマのコンテンツボリュームが増えたからなのか、コレについては何とも言えないというのが正直なところです。

このあたりは出た目がどうなるか分からない部分なのでちょっと不安になりますね。

100万PVを目指してシンプルに続けていく

まずは月間40万PVから50万PVに届くようにして、次は月間100万PVを達成できるように続けていきたいと思っています。

● ブログで300記事を書いたときの収益とPVを公開【月収100万円以上になるまで地道に続けました】

月間20万PVを達成した時の記事にも書いたのですが、最近は年月の浅いブログサイトでも検索の上位に表示してもらえる可能性が高くなっています。

なので、筆者自身も正直、あまりテクニカルな最低限必要になると考えられるSEO以外は行ってはいません。

それでも、自分の経験を公開することで誰かの役に立てれば幸いです。

これからも、ブログを始めたばかりの人や、ブログのアクセス数に悩んでいる人のために役立つ記事を書けていければ幸いです。

\レンタルサーバーを移転しました!!/
ConoHa WINGかなり快適です^ ^

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト