英語ができるなら日本の文化や生活をブログサイト運営で収益化したほうが良い話

英語ができるなら日本の文化や生活をブログサイト運営で収益化したほうが良い話

企業が運営するサイトや、家族親戚を含む個人が運営するブログサポートをしていく中で、ブログ記事の構成をどのようにすれば良いのか、コンテンツ制作をするためのテンプレートを一緒に作る事があるのですが、その中でも特に、英語でサイトコンテンツを書いていくWebサイトの伸びが良く、特に日本の文化や生活などに関するWebサイトの成長が顕著になってきましたので、その内容を紹介していきます。

世界で英語を利用している人口は日本語を利用している人口の10倍以上

世界で英語を利用している人口は日本語を利用している人口の10倍以上

英語の教育を受けて、英語を利用している人口の統計は、文部科学省の世界の言語別使用人口データからも明らかな通り、日本語の利用人口の何倍も多い人達が利用しています。

現実、色々と検索をしてみると、実際に英語を利用してWeb検索をしている人は、母国語以外の第2言語までを入れると、10億人以上という文献を発表しているWebサイトを多く見かけます。

何にしてもそうなのですが、マーケットの大きさ(市場規模)はスゴく重要なので、この「言語を変えるだけで市場が10倍になる」というのはものすごくメリットがあります。

本記事のタイトルでは「英語が出来るなら」と書いていますが、実際、英語が出来なくても翻訳サービスを利用することでコンテンツ制作をすることが出来るので、チャレンジしてみることをオススメします。

英語で制作すると良いコンテンツの事例と簡単な流れ

英語で制作すると良いコンテンツの事例と簡単な流れ

例えば、筆者の事例で一部だけ紹介すると

  1. origami + ●●(折紙で折るもの)の動画を作成する
    ※手元だけを映す
  2. YouTubeにアップする
  3. YouTubeの中からポイントで静止画(1フレーム)を抜き出して、Webサイトで解説サイトとして連動させる

ちなみにYouTubeにアップするための動画に利用する機材は、現在はスマホのスペックで充分に撮影可能ですし、スマホ上で編集することも可能です。

本記事で紹介する参考記事の動画も、スマホ(iPhone X)で撮影したものです。

英語で構成したYouTube + ブログサイトの連動コンテンツ

英語で構成したYouTube + ブログサイトの連動コンテンツ

以前、一例として「ブログでハンドメイドやハンドクラフト作品を紹介するときの見本記事(テンプレートにご利用ください)」というブログ記事を書いたことがあるのですが、このあたりの路線として

  1. 折紙
  2. 書道
  3. 和模様の作り方

などが好調です。

もっと英語でのキーワードボリュームを調べるようにすれば、上記の3つ以外にも大きなキーワードボリュームの市場を見つける事ができるかもしれないのですが、筆者の場合、例えば上の紹介した3つで行くと、折紙の折り方を紹介したり、Adobe CCのIllustratorとPhotoshopで和模様を作ったりすることしか紹介できないので、そういうコンテンツ制作に限定されてしまいます。

けれど、他にも何か日本の文化に関するもので、コンテンツの量産が出来そうなジャンルやキーワードボリュームがあるものを探して、そこにコンテンツをどんどん投入していけば、YouTubeブログサイトの運営でコンテンツ制作を少しずつでも積み上げていくうちに、Googleアドセンスなどのクリック型広告、慣れてくれば海外ASPと提携して収益化をすることが可能です。

※ 筆者の場合、海外向けWebサイトではGoogleアドセンスimpactというASPを利用して収益化しています。

関連記事:アフィリエイトとは?収益化できるおすすめASPと運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】

YouTubeとブログサイトの連動方法

YouTubeとブログサイトの連動方法

具体的なコンテンツの制作方法は、先ほど紹介したハンドメイドのブログ記事などがあるのですが、他にも下記のようなブログ記事の構成を紹介しています。

※実際にはDeepL翻訳などを利用して、英語だけのYouTube動画やブログサイトコンテンツを制作しています。

  1. 3DCGの制作でブログ記事を収益化する方法を分かりやすく解説(参考記事)
  2. ブログでハンドメイドやハンドクラフト作品を紹介するときの見本記事
  3. ブログでLINEスタンプを紹介する時の見本記事【積み上げていけば色々な収益化が可能】

上記の見本記事のように、YouTubeで一連の制作の流れを紹介しつつ、ポイントでは静止画などを利用してテキストで解説するなどのコンテンツを英語で作成していきます。

英語でYouTubeとブログサイトを連動するプロセス

英語でYouTubeとブログサイトを連動するプロセス

実際は、日本語で進めるものを全て英語で進めていくだけなので、特別何か方法を変えると言うことはないのですが、簡単にYouTubeとブログサイトを連動させるステップを紹介します。

  1. YouTubeで発信するためのチャンネルを作る
  2. ブログサイト(Webサイト)を作るためにレンタルサーバーを借りる
  3. 最初にYouTube用の動画コンテンツを制作してアップする
  4. 動画の中から何カ所か静止画像を抜き出してブログサイトコンテンツ用の画像を作る
  5. ブログ記事として「origami + ●●」のようなタイトルでYouTubeもブログサイトのタイトルを統一する

ものすごくざっくりになってしまいましたが、上記のような5つのステップを、日本語ではなく全て英語で進めていきます。

翻訳については、先ほど紹介したDeepL翻訳などで充分に活用できます。

日本語以外のWebサイト運営は市場が大きいので収益化しやすい

日本語以外のWebサイト運営は市場が大きいので収益化しやすい

筆者自身のプロフィールサイトでも、実際にどんなサイトで収益化しているのかまだ公開していない部分がありますが、少しずつ積み重なっていき毎月数万円程度の売上になってきています。

関連記事:海外向けのブログを始める方法と収益化について実例で分かりやすく解説

最近、違う言語で試してみたり、他の試し事でコンテンツ制作が滞ってしまっているので、筆者自身の運営しているWebサイトの伸びは鈍化してしまっていますが、定年退職もして、せっかく英語が少し出来るからということで始めている方は淡々とコンテンツを積み上げていき、YouTubeもWebサイトも収益化出来ています。

今でも、日本語でのWebサイト運用で収益化して、Webサイト運営だけで生活していくだけの十分な売上を稼ぐことは可能ですが、もし、日本語以外の言語が出来るなどのスキルがあったら是非、日本以外のサイト運営で収益化を目指してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト