Googleアドセンス(GoogleAdSense)は、ブログ運営には欠かせないツールのひとつです。
実際に、Googleアドセンスはブログに収益をもたらす強力なツールであり、情報発信力と比例して収益も増えていきます。
またブログは、YouTubeなどのソーシャルメディアはもちろん、SNS同士を繋げる発信媒体として、2020年以降もより一層の需要が見込めます。
本記事では、Googleアドセンスの運用で参考になるブログを10サイト紹介します。
このほかにも、アドセンス運用に役立つ動画やサイト、運用で「良くある質問」をまとめてみました。
ブログを開設される方は、ぜひ『収益化』の参考にしてください。
- Googleアドセンスとは何か?アドセンスの運用方法
- Googleアドセンスの運用で参考になるブログ
- Googleアドセンスで参考になる動画&サイト
目次
Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスとは、Googleが運営する広告サービスの名称です。
Googleは国内だけでなく、世界中の企業から広告掲載の依頼を受けます。
また、Googleは(私たちブログ運営者のような)広告掲載を希望するブログやWebサイトからの申請を受け付け、企業広告の提携先を決定しています。
Googleアドセンスの広告が掲載できれば、広告をクリックされる度に報酬が発生し、ブログ運営者やに報酬が支払われる仕組みです(下の画像を参照)。
ブログに貼った広告をユーザーがクリックをすると、企業側に(サービスの利用、商品の購入などで)利益が発生します。
企業はクリックの数だけGoogleに広告料を支払いますが、手数料を差し引いた報酬が、私たちブログ運営者(またはサイト運営者)に支払われる仕組みです。
なお、表示される広告によって単価は異なりますが、1クリックあたり平均20円〜30円の報酬が発生します。
人気の記事やサイトを利用するユーザーの多いサイトであれば、広告がクリックされる率も高くなり、得られる報酬も比例して大きくなります。
ブログで副収入が欲しいという方や、ブログで生計を立てたいという方は、「収益化」が狙えるGoogleアドセンスに登録しましょう。
【メモ】
今回はブログにおける「Google広告」に解説を留めますが、私たちが普段みているYouTubeにも、Googleに広告出稿を依頼した「企業広告」が掲載されています。
ブロガーになるにはGoogleアドセンスが必要!
どんなに、たくさんの記事を書きためても、お金にならないようでは生活できません。
ブロガーとして報酬を得るには、「収益」が発生するGoogleアドセンスの導入が不可欠です。
アドセンスとアフィリエイトの違い
Googleアドセンスのほかにも、ASP(アフィリエイト・サービス・プロパイダ)のアフィリエイト広告をブログに設置し、報酬を狙う方法があります。
アフィリエイトとは?
日本語では「成功報酬型広告」と言い、ウェブサイトに設置されたアフィリエイト広告において、サイト閲覧者が商品やサービスの購入をすると、発生した利益の一部がブロガーやサイト運営者に支払われる、成功報酬型ビジネスの用語(通称アフィ、アフィリとも呼ばれている)。
本記事の後半で解説をしますが、Googleアドセンスの登録には審査が必要です。
Googleアドセンスの審査では、アフィリエイト広告との併用が難しい場合があり注意が必要です(次項にて解説します)。
アドセンスとアフィリエイト併用の注意点
広告ばかりのブログやアフィリエイト広告がメインのサイトは、Googleアドセンス審査が通りにくくなります。
また、Googleアドセンス審査に通った後も、他社広告の併用が原因でアドセンス広告が停止になるケースも多く見られます。
アドセンスで報酬を得るには、「広告もコンテンツの一部」であることを忘れずに、配置のバランスを考えて併用しましょう。
なお、本記事で紹介するおすすめブログの(次項)では、審査に通る広告配置方法について説明したブログがあります。
アフィリエイト広告を併用する前に、ポリシーや配置のルールを確認しておきましょう。
Googleアドセンスで参考になるブログ10選
Googleアドセンスの運用で「参考になるブログ」10サイト集めてみました。
それぞれ、Googleアドセンスの仕組みや審査に通るブログの設定方法、ブログ運営の仕方について分かりやすく解説しています。
メディア運用担当必見、アドセンスの基礎知識
Kabuki incは、マーケティングオートメーションツール「@Concierge」を開発・販売する企業です。
今回紹介する記事では、初めてメディア運用担当になった人が知っておきたい「アドセンスの基礎知識」について解説しています。
アドセンスの報酬体系やクリック相場、運用上の注意点など「アドセンスの基礎知識」が凝縮されています。
より詳しい内容については、他のブログやGoogleアドセンス(公式)の情報を交えて、情報の補完を行うと良いでしょう。
関連リンク:初めてメディア運用担当になった時に知っておきたいアドセンスの基礎(kabuki inc.)
Googleアドセンス広告の種類とおすすめの配置
Enazealは、SEO対策、Web制作を行う企業です。
今回紹介する記事では『Googleアドセンス広告の種類は7つ』と題して、Googleアドセンスの種類と収益性の高い広告、最適な配置の方法について解説しています。
Googleアドセンスにも、レスポンシブ広告、ネイティブ広告、自動広告、オーバーレイ広告など、さまざまな広告の種類があります。
自分のブログには、どの広告がマッチするのか確認しておきましょう。
関連リンク:Googleアドセンス広告の種類は7つ!おすすめの配置はこれ!(Enazeal)
グーグルアドセンスの登録から稼ぎ方までを解説
Buzzenceは、Webマーケティング会社を経営するSHUNさん(23歳)が運営する人気ブログです。
今回紹介する記事では、Googleアドセンスの申請方法から、実際に稼げるまでの手順を紹介しています。
またGoogleアドセンスだけでなく、アドワーズとの違いや広告の種類についても詳しく解説しており、ブログ初心者にとって役立つ記事のひとつです。
関連リンク:グーグルアドセンスを始めたい人へ|登録〜稼ぎ方まで全て解説します(Buzzence)
アドセンス(Google AdSense)とは?仕組み・稼ぎ方・登録方法
KAGOYAは、カゴヤ・ジャパン株式会社が運営する情報サイトです。
今回紹介する記事では、『アドセンス(Google AdSense)とは?』と題して、Googleアドセンスで稼ぐ仕組みや実際の稼ぎ方、アドセンスの登録方法を紹介しています。
アドセンスの基礎知識から、実際の導入まで、サクッと理解したい人(時間がない方)におすすめの記事です。
関連リンク:アドセンス(Google AdSense)とは?仕組み・稼ぎ方・登録方法(アフィリエイト基礎講座vol.10)(カゴヤのサーバー研究室)
アドセンス審査用ブログの作り方、合格方法を動画で解説
『アドセンス審査用ブログの作り方完全版!合格方法を動画で解説!』は、人気ブログhiroki’s を運営する、hirokiさんによって書かれたブログです。
今回紹介する記事では、Googleアドセンス審査に合格するブログのテーマや作り方、レイアウトなどの方法を詳しく解説しています。
hirokiさんは、もともと映像クリエイター、動画の制作プロデューサーとして活動をしていましたが、副業でブログをはじめてから2カ月目には月収10万円を達成。
会社を退職してからは本格的にブログを運営し(退職から)45日で月収100万円を達成したブログ運営のプロです。
これからブログを運営したいという方や、アドセンスで収益を出したいという方には、有益な情報が満載です。
関連リンク:アドセンス審査用ブログの作り方完全版!合格方法を動画で解説!(hiroki’s blog)
アドセンス審査用ブログの作り方、最短1週間で合格する方法
『アドセンス審査用ブログの作り方!最短1週間で合格可能』は、ブログ一本で稼ぐ青木いさお(@isao_ownlife)によって書かれた記事です。
本記事では、最短1週間でアドセンス審査に通るコツが分かります。
なお、ブログ運営者の青木さんは(ブログをはじめて)わずか3カ月で月収36万円を達成。外注を使わずに、短期間でブログを収益化する方法を丁寧に紹介しています。
関連リンク:アドセンス審査用ブログの作り方!最短1週間で合格可能【2020年最新】your own life 〜オウンライフ〜
Googleアドセンス審査に合格したブログを公開
Kotoko Official Blogは、小学校3年生と中学1年生のお母さん、滝沢琴子さんが運営する、女性にも人気のブログです。
今回紹介する記事では、「Googleアドセンス審査に合格したブログを公開!」と題し、アドセンス審査に通るコツを紹介しています。
文字数、記事の目安、画像設定の仕方、アフィリエイトリンクやアドセンスポリシーについて細かく解説をしているので「アドセンス審査に通らない…」という方は、琴子さんの解説を参考に設定をしてみましょう。
関連リンク:Googleアドセンス審査に合格したブログを公開!2020最新情報をお伝えします(Kotoko Official Blog)
Googleアドセンス初心者が知っておきたい規約違反の例
ferretは、WEBマーケターはもちろん、WEB関連のビジネスパーソンには、おなじみ「マーケティングの総合情報サイト」です。
今回紹介する記事では、Googleアドセンスの運用方法だけで無く、アドセンスポリシーに抵触しない広告配置の方法や、ブログ表記の仕方について解説をしています。
すでにGoogleアドセンスを運用している方も、Googleの規約を違反していないか、ferretの記事で再確認してみましょう。
関連リンク:GoogleAdsenseのこんな配置・運用はNG!初心者が犯しやすい規約違反まとめ(ferret)
AdSense(アドセンス)の利用方法、広告の配置・最適化
「できるネット」は、1994年に刊行を開始したパソコン解説書「できるシリーズ」のWeb版サービスです。
サイトでは定番のWebサービスなどの解説記事をはじめ、パソコンに関するさまざまな設定・運用の方法が書かれています。
今回紹介する記事では、Googleアドセンスの申請方法から、広告配置のテクニック、広告運用と最適化のワザを一挙に公開しています。
アドセンス以外にも、パソコンやスマートフォンで困ったこと、分からないことがあれば「できるネット」を覗いてみましょう。
関連リンク:AdSense(アドセンス)の利用方法、広告の配置・最適化ノウハウまとめ【随時更新】(できるネット)
アフィリエイトとしてのGoogleアドセンス活用法
「くもりのち晴れ日和」は、 月収1,000万円を達成する実力派ツッキーさんが運営するブログです。
本サイトではGoogleアドセンスも含めて、ブログでどのように稼ぐのか「WEBで稼ぐ方法」を分かりやすく紹介しています。
このほかにもツッキーさんのサイトでは、初心者ブロガーがAdSenseで報酬を得る方法や報酬発生までのプロセスを分かりやすく解説しています。
関連リンク:【グーグルアドセンスとは?】2020年 これから初心者さんが一番成果にしやすいアフィリエイト手法だろうな(くもりのち晴れ日和)
Googleアドセンスの登録方法
ここで『Googleアドセンスの登録方法』を簡単にまとめておきます。
Googleアドセンスの登録方法① Googleアカウントをつくる
Googleアドセンスには、Googleアカウントが必要です。
すでにGmailを使っている方、Googleのサービスを利用中の方は、既存のアカウントが使えますが、「まだGoogleアカウントを持っていない」という方は、Googleアカウントを取得しましょう。
Googleアカウントの取得方法は、とてもカンタンです。任意のアドレスとパスワードを設定すれば、Googleアカウントが取得できます。
Googleアカウントは下のリンクから取得しましょう。
関連リンク:Google アカウントの作成
Googleアドセンスの登録方法② 電話番号と住所の登録
Googleアカウントを登録したら、運営者の電話番号と住所を登録します。
ここでの情報は、後ほどGoogleアドセンス報酬の受け取りに必要です。
Googleアドセンスの登録方法③ ブログ・サイトの登録
最後に、運営をするブログ(またはサイト)のURLを設定します。
Googleアドセンスの審査が終われば、ブログでGoogleアドセンスの広告が掲載できます。
Googleアドセンスの審査難易度
Googleアドセンスには、審査があります。
Googleアドセンスの審査難易度は、2016年以降厳しくなっており、Googleアドセンスのポリシーに準拠したサイトでなければ、アドセンスの利用が認められません。
なお、アドセンス審査の内容や審査期間、「審査に通るコツ」は本記事の後半(Googleアドセンスの運用で良くある質問)でも解説しますが、簡単に示すと、以下のサイトが審査に通りやすい傾向があります。
- 最低でも5記事〜10記事くらいある
- 「〇〇を解決する方法」みたいなタイトルを付けておく
- 独自性の高いコンテンツ(オリジナルの内容がある)
- 見やすいUIとデザイン
- お問い合わせやプライバシーポリシーの設置
ざっと書くと、上記のような内容になります。
Googleアドセンスには、合格するための明確な基準が公開されていないので、色々調べると意見様々ありますが、筆者がこれまで立ち上げてきたWebサイトやブログサイトで意識してきた部分は、このような形です。
① ブログの記事数
Googleアドセンスに合格するための記事数は、多くのwebサイトで取り上げられていますが、その数は皆ばらばらとなっています。
1つ言えるのは、Googleアドセンスに合格するための記事数に決まりはない。ということです。
ただ、経験値として言えるのは、あまり多くの記事を抱えてからGoogleアドセンスに申請すると、不合格時に問題の切り分けが難しくなってくるので、まずは5~10記事程度のボリュームになった時に初審査に出してみるのが良いです。
② ブログ記事のタイトルの付け方
筆者は、最初のブログサイトでGoogleアドセンスの審査合格までに10回以上の再審査をして合格しました。
2サイト目以降は、初期に審査に落ちまくった経験を活かしたら、割と1~2回の審査で合格できるようになっています。
タイトル名は「問題」や「課題」系のタイトルを付けて、「〇〇を解決する方法」みたいなタイトル付けておくと良いです。
③ 独自性の高いコンテンツ
Googleアドセンスにお合格するためのテンプレート的なテキスト集を使用してもクオリティーが低い判定されます。
文字数とか関係なく
- タイトル分
- リード文
- 見出し
- 文章
- 適時画像を入れる
この5つを守ってブログ記事を作成しましょう。
確証がないのですが、サイトの滞在時間は結構大事です。
④ 見やすいUIとデザイン
Googleアドセンスの審査に受かるまでは、極力デザインはシンプルにしておいた方が良いです。
また、有料のWoredPressテーマを入れておくとUI/UXが整うので、始めのうちから導入してしまった方が良いです。
⑤ お問い合わせやプライバシーポリシーの設置
お問い合わせページと、プライバシーポリシーのページは「固定ページ」で新しく作成しておきましょう。
Googleアドセンスの運用で参考になる動画
ブログを読むのが苦手、文章で理解するより「動画で理解したい」という方には、YouTubeの動画がおすすめです。
本項では、Googleアドセンスの運用で、参考になる動画を3本紹介します。
グーグルアドセンスで広告コードを貼る方法
動画を作成している『しょーりんチャンネル』では、ブログで利益を出す方法について、さまざまな動画をアップしています。
本動画ではGoogleアドセンス審査後に広告コードを貼る方法について解説しています。
しょーりんチャンネル【ビジネス】YouTube
【2020年更新】グーグルアドセンス二次審査headタグ後に広告コードを貼る方法【審査状況は2017年と形式は変わっていません】
Googleアドセンス審査に通過するブログサイトの作り方
スティーブン倉田さんのYouTube動画では、アドセンス審査に通過するブログの作り方、記事の書き方について解説しています。
スティーブン倉田|YouTube
【2020年も】ほぼ間違いなくGoogleアドセンス審査に通過するブログサイトの作り方
上の動画と同じテーマで、ブログも書かれています。今回の動画とあわせて、ブログ制作の参考にしましょう。
関連リンク:アドセンス審査用ブログの書き方・構成まとめ!記事作成の注意点とは?(スティーブン倉田の公式サイト)
Google AdSense 毎月1万円以上の収益を得る方法
iscle(イズクル)は、ブログやネットで収益を得る方法について紹介するブログ&YouTubeチャンネルです。
本動画では、一歩踏み込んで「1カ月1万円以上の収益をえるには」どのような作業が必要なのか丁寧に解説しています。
iscle(イズクル)YouTube
Google AdSense でまず毎月1万円以上の収益を得るためには何をしたらよいか
同じテーマで、ブログも書かれているので動画とあわせて参考にしてください。
関連リンク:アドセンスでまず毎月1万円以上の収益を得るためにやること(iscle)
Googleアドセンス運用で参考になるページ一覧
ここまで紹介したブログや動画以外にも、Googleアドセンスの運用で参考になるサイトを集めてみました。
すべてGoogleアドセンスやGoogle公式サイトの情報ですが、Googleアドセンスの設定について、必要な情報が分かりやすくまとまっています。
Googleアドセンスを設定する前に、どのような点に注意すれば良いのか、今一度確認しておきましょう。
Googleアドセンスの運用で良くある質問
最後に、Googleアドセンスの運用で「良くある質問」を集めてみました。
Googleアドセンスの収益は平均いくら?
Googleアドセンスでは、1クリックあたり平均20円〜30円の報酬が発生し、アドセンス報酬は【アクセス数 × クリック率 × クリック単価】で計算できます。
アクセス数が多くても、広告をクリックする率が低ければ、アドセンス報酬は少なくなります。
このため、クリックされやすい広告の場所や配置を工夫する必要があります。
当ブログの場合、1PV当たり0.2円~0.3円くらいです。
当ブログのGoogleアドセンスによる収益の公開を下記の記事で確認することが出来ます。
目立った収益額ではないですが、参考になれば幸いです。
Googleは、ブログや記事、ユーザーにあった広告を最適化し表示します。
このため、クリック単価の大きな広告が表示されるよう、ブログの内容を工夫したり、どのようなユーザーをターゲットにするのか、事前にシミュレーションする必要があります。
Googleアドセンスに適したブログとは?
Googleアドセンスに適したブログにするには、Googleの規約(ポリシー)を守る必要があります。
以下、『Googleアドセンスに適したブログの条件』をまとめてみました。
- ユーザーの興味を引く独自コンテンツがある
- アドセンスのプログラムポリシーに準拠している
- サイト運営者は18歳以上である
- 独自ドメインで運用されたブログ・サイトであること
公式サイトでは言及されていませんが、Googleアドセンスを利用するには独自ドメインが必要です。
独自ドメインとは?
独自ドメインとは、http://www.****.co.jp/」のようなオリジナルのドメインです。
お名前.comやムームードメインなどのサイトでは、自分で好きな文字列のドメインが取得できます。
かつては、無料ブログでもGoogleアドセンスが申請できたのですが、 2016年3月以降、独自ドメインがなければ、Googleアドセンスの審査には通らなくなりました。
Googleアドセンスを申請する人は、お名前.comなどで独自ドメインを取得しておきましょう。
また、これからブログ開設をする方向けの記事もまとめていますので参考になれば幸いです。
尚、現在は独自ドメインの取得からWordPressのインストールまでクリック感覚で進めることが可能です。
Googleアドセンスで収益化をするなら、運用を自分でコントロールできるWordPressで進めていきましょう。
Googleアドセンスの運用でNGなこと(ポリシー)は?
Googleアドセンスを利用するには、前項で紹介した条件のほか、Googleアドセンスのポリシーを準拠する必要があります。
Googleアドセンス利用条件は厳しくありません。
読者のためになるコンテンツや一定数の記事(15記事〜20記事以上)を掲載したサイトであれば、Googleアドセンスが利用できます。
関連リンク:お申し込み時の条件 AdSense の資格要件(Googleアドセンス公式サイト)
以下、Googleアドセンス「プログラムポリシー」の一部をまとめてみました。
- サイト運営者が自身の広告をクリックしない
- 手動やその他の方法で表示回数・クリック回数を作為的に増やさない
- リワード広告枠以外の場所でクリック表示を促さない
- ポリシーに違反するコンテンツを配置しない
- 不正なコンテンツを含むサイトは、広告表示が許可されない
- ads.txt を使用する場合は、広告枠認定販売者自身を含める必要がある
- Google のランディング ページ品質に関するガイドラインに準拠する
この他にも、広告コードの修正方法、広告の配置に関するポリシー、サイトの仕様など、細かなポリシー(規約)が設けられています。
各プログラムポリシーの詳細は、Googleアドセンス公式サイトを参照してください。
関連リンク:AdSense ポリシー: 初心者向けガイド(Googleアドセンス公式サイト)
Googleアドセンス広告は誰が選ぶの?
Googleアドセンスの広告は、サイトに関連した広告が自動で表示されます。ASPのアフィリエイト広告のように、自分で広告を選ぶ必要がなく、誰でも手軽に広告報酬が狙えます。
Googleアドセンス審査合格までの日数は?
Googleアドセンスの審査期間は「平均3日」です。
ただし、申請をしたブログに問題があれば平均より日数は掛かりますが、ブログの構成や記事数、記事の内容、更新頻度、ポリシーに準拠していれば、申請から3日前後で審査結果が分かります。
まとめ|Googleアドセンスでブログを収益化しよう!
今回はブログ運営に欠かせない、Googleアドセンスについて紹介をしました。
Googleアドセンスを設定することで、ブログに収益が生まれます。
ブログ記事を書いていくだけなく、アクセスが増えるにつれて収益化できる仕組みを作っておきましょう。
Googleアドセンスを始めた後の3つの楽しみ
Googleアドセンスに合格すると、3つの楽しみが待っています。
1,000円以上でPinコードが発行される
Googleアドセンスの運用が始まって1,000円以上の収益が発生すると、Googleから「Pinコードが郵送されました」と通知が来ます。
Pinコードは広告収益を得るための大事なステップなので、Pinコードが届いたらGoogleアドセンスの管理画面で登録をしましょう。
8,000円以上で登録口座に振り込まれる
ブログアクセス数の伸びと共にGoogleアドセンスからの収益も上がってきます。
収益の合計が8,000円以上になるとついに口座に広告収益が振り込まれるようになります。
少ない金額ではありますが、ここがGoogleアドセンスでの初の収益になります。
まずはここまで頑張りましょう。
関連広告ユニットの開放
さらにブログのアクセス数が増えてくると、「関連広告ユニット」が開放されます。
開放される条件はまちまちですが、筆者の場合は150記事目で関連広告ユニットが開放されました。
関連広告ユニットが開放されると、記事内に関連記事と広告紹介が合わさった関連広告ユニットを配置できるようになります。
関連広告ユニットを活用すると、違うページも見てもらえるようになる機会が増えたり、読者がそこで気になった公告をクリックしてくれるようになります。
ブログをアクセスアップする
Googleアドセンスで広告収入を上げていくには、ブログのアクセスを増やしていくことが最重要になります。
このユニコブログも2020年9月時点で月間30万PVを超えて、多くの広告収入が入るようになりました。
下記には、各ステップでどのような施策をおこなっていけばアクセスアップに繋がるか、実際の運用事例をもとに紹介しています。
せっかくブログを始めたなら、月間数十万から数百万PVの人気ブログに育てていきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
50キーワードが500円で利用できます!!
<お試し無料期間付き>