ブログをこれから始めようと考えていたり、ブログを既に運用している人が思うのは、noteをやった方が良いのか?ということです。
答えは「両方」やった方が良いです。
筆者は、ブログをメインにしつつ、たまにnoteで新しく書いた記事の事を書いたり、違うアプローチでnoteコンテンツを作成した後に、関連リンクとして当ブログの記事をリンクしています。
なので、noteをブログ記事を書いた後の編集後記として利用したり、noteでは、ブログと文章の書き方を変えてみたりなど、いろんなことを試しつつ、コンテンツを積み上げていくことが可能になります。
- 副業でおすすめのビジネスを分かりやすく解説【実績を銀行通帳で公開】
- Googleアドセンスの収益はどれくらいになるのか実例を紹介
- ブログで月間30万PVになるまでやってきた3つのこと
筆者の場合、最近はnoteに短編小説などを書いていますが、少し前は、このブログ(ユニコブログ®)が成長していく過程において、気の向くままに数百文字程度の雑記系記事をよく書いていました。
ブログサイト名 | ユニコブログ®︎ |
サイト開設日 | 2020年01月 |
レンタルサーバー | ConoHa WING |
利用しているCMS | WordPress |
WPテーマ | STORK19 |
最高月間PV数 | 56.5万PV(2023年01月)|ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説 より |
最高月間収益 | 1,217,403円(2021年05月)|ブログ収益の公開記事 より |
収益化の方式 | ASP経由のアフィリエイト広告及び直接広告 |
記事数 | ブログ記事数は600記事 |
登録商標 | ユニコブログ 登録商標第6335150号 |
noteからのリンクは被リンクになる?
noteには、被リンク(dofollow)になるものと、ならない物があります。
noteの被リンク効果ですが、現在は通常のテキスト記事も含めてnofollowの仕様になるようです。
- テキスト記事( dofollow⇒nofollow)
- つぶやき(nofollow)
- 画像(nofollow)
- 音声(nofollow)
- 動画(nofollow)
筆者の場合、単純に作業報告のようにブログに書いた記事のリンクを貼っただけのモノにしたり、noteオリジナル記事を書いたりして色々試しています。
メインブログで書いたテーマや内容について、補足的にnoteに書いたり、どこでその情報を調べたのかなど、メインブログの記事で書かなかった内容などを改めて書いてみましょう。
後述しますが、noteに書く記事のボリュームはそれほど多くなくても大丈夫です。
noteのフォロワーが増えるとブログに訪問してくれる
noteは更新していると、少しずつフォロワーが増えてきてくれます。
noteに書く「テキスト」のブログ記事は、メインブログとは少し違った内容でコンテンツを作成しましょう。
また、noteが持つ音声コンテンツや動画コンテンツ投稿機能を使って、ブログへの導線を作ることが可能になります。
- つぶやき機能を活用する
- 音声の収録配信をしているならnoteにも投稿する
- デザインやイラスト、写真を撮っているなら画像投稿を活用する
- noteコンテンツは500文字〜1000文字くらいのボリュームでもOK
- 投稿時にはハッシュタグを活用する
- 将来のオンライン活動のためのコンテンツ作り
- プロフィールページとして活用する
それでは①〜⑥を解説していきます。
1.つぶやき機能を活用する
つぶやきはnofollowなので、ブログ記事名とディスクリプションの一部をnoteのつぶやきで利用することで、noteのフォロワーをブログに来てもらえるようにすることが可能です。
2.音声の収録配信をしているならnoteにも投稿する
もし、音声配信チャンネルを運営していたら、noteでも投稿しましょう。
多くのプラットフォームにコンテンツを投稿することで、それぞれのプラットフォームをよく利用しているユーザーに気づいてもらうことが可能になります。
3.デザインやイラスト、写真を撮っているなら画像投稿を活用する
もし、イラストやデザイン、写真の撮影を利用しているなら画像投稿も活かしましょう。
noteコンテンツ内で利用している画像や写真を、別途投稿するためのコンテンツとして活用できます。
- 画像のアップ
- 画像の説明
- 画像のタイトル
noteのコンテンツ内で使用した各画像に上記の要素を加えて上げて、時間差でアップしていきましょう。
4.noteコンテンツは500文字〜1000文字くらいのボリュームでもOK
筆者の場合は、noteでのブログの書き方として1番メリットを感じているのがこの部分です。
メインブログと違い、noteコンテンツは文字数などをあまり気にしないでテキスト(記事)を書いていくことが可能です。
メインブログで500~1000文字くらいのコンテンツだと、サイト全体の品質に影響してくる可能性がありますが、noteでは、そのあたりでの文字数を気にしないで、書きたいことを書けるのが良い所だと感じています。
メインブログで扱っている関連カテゴリーの中で、更にニッチなキーワードを狙いつつメインブログへの導線を作るやり方を筆者は試しています。

5.投稿時にはハッシュタグを活用する
noteでコンテンツを投稿するときは、ハッシュタグを活用しましょう。
また、ハッシュタグはタイトルと被らない関連キーワードを入れておくことでユーザーを集客することが可能になります。
コンテンツに関連したトレンドワードなどを入れて投稿をしていきましょう。
6.将来のオンライン活動のためのコンテンツ作り
noteでは、オンラインサロンが運用できます。
メインブログと別に、noteでのフォロワーも増やしておき、コミュニティーの基盤を作っておくことで、後々オンラインサロンを運営しようと考えたときに役に立ちます。
関連記事:オンラインサロンとは?オンラインサロンの始め方をサロン開設から収益化まで徹底解説!
※noteの「メンバーシップ」機能を使って、月額制サブスクリプションを運営する事も可能です。
7.プロフィールページとして活用する
noteは、プロフィールページとしての活用も可能です。
筆者のnoteアカウントでは、自己紹介を固定しています。
nodeのプロフィールページはURLを短く出来るので、実名や、短いIDをできれば、かなり覚えやすいURLでプロフィールページを自由に表現していくことが可能になります。
そこから、様々なサイトへの導線を作っていくということも可能なので、とても役に立つと考えています。
関連記事:SNSのプロフィールで役立つプロフサイト作成Webサービスを紹介
ブログとnoteを使い分ける
ブログとnoteを使い分けることで、メインのブログ記事にするには、文字数が足りないとか、短い日記文章を書くとか、検索からの流入を考えた場合に、ブログサイト内のコンテンツとしてアップするには難しいものをnoteへ投稿すると良い感じになります。
何故なら、ブログをずっと書いていると、もっとラフに書いていきたいという感じになるときもあるからです。
また、noteではAMAZONアソシエイトによる物販アフィリエイトが可能です。
そのため、気軽にnoteを収益化することも出来るのが特徴です。
- noteは完全に雑記や日記ブログにできる
- noteはアイキャッチの設定がラク(Canvaを使うとかなり便利です。)
- noteは気軽に収益化が出来る
①noteは完全に雑記や日記ブログにできる
人によっては、ブログを特化型のブログにしていて、テーマにそぐわない記事は載せたくないけど書きたいことができた場合など、noteは気軽に開設できるセカンドブログになります。
また、noteはAmazonアソシエイトも利用できるので、「収益化ができないと書きたくない」という人にも向いています。
雑記や日記を気軽に書ける場所があると、かなり気分転換になります。
②noteはアイキャッチの設定がラク
noteの良いところは、なんと言ってもアイキャッチが楽に設定できるというです。
実際にnoteを始めると分かるのですが、ブログのアイキャッチって探すのや自分のブログ用に仕様を統一したりなど、結構手間が掛かったりします。
noteの場合は、アイキャッチを挿入するボタンの所に「みんなのフォトギャラリーから画像を挿入」があるので、さくっと画像付きのnoteを作ることが可能です。
けっこう可愛いのが多かったりするので使い勝手も良い感じです。
また、Canvaのアカウントがあれば、素敵なアイキャッチをすぐに作る事ができます。

関連記事:アイキャッチの作り方について実例をもとに分かりやすく解説
③noteでAmazonアソシエイトをやってみる
noteはAmazonアソシエイトを扱うことが出来るので、noteを書きながら関連する商品などのリンクを貼っておくことで収益化することも可能です。
noteは複数のアカウントを持つことが出来るので
- 書籍紹介用
- 生活便利グッズ
- おすすめアニメ
みたいな感じでコンテンツを積み上げていくのも面白いかなと思っています。
noteでのブログの書き方
後述しますが、noteはすごく気軽に書けるように、サービス提供されている機能を色々使うことで欠いたモノを分けたりまとめたり出来ます。
例えば
- マガジン作成機能を使ってnoteで書いた内容に沿ってまとめておく
- プロフィール記事を書いて固定記事として設定しておく
- 文字数を気にせず気軽に書いていく
上記のような形でプロフィールページを作り込んでおけば大丈夫です。
参考例:note|小林 玲王奈(Reona Kobayashi)
noteを雑記ブログにしつつアイデアができたらブログに書く
noteで気分転換をしながら文章を書いていると、ブログ記事に繋がるアイデアが出てきたりします。
関連記事:ブログで何を書けば良いのか分かりやすく解説【後でリライト可能なので気にしない】
ブログを高いモチベーションで書いていくというのは、結構タフな作業になるので、noteを使って文章を書くことが途切れないようにしつつ、コンテンツを積み上げていきましょう。
noteコンテンツが積み上がってきたら電子書籍を作成してみる
電子書籍で大きいなプラットフォームといえば、Kindle。
土日出かけたりする際に、電子書籍は結構手軽に持って動けるので重宝しています。
電子書籍だと部屋に本が嵩張らなくなるので、少しずつですが切り替えていってます。
関連記事:電子書籍とは?電子書籍の作成方法とリリースの仕方を分かりやすく解説
noteで収益化を始める
noteは、有料コンテンツ販売が出来るので、価格に見合う情報やノウハウをまとめることが、出来ればやってみる価値があります。
ただし注意も必要です。
例え100円だとしてもユーザーはコンテンツに支払った金額以上の期待をします。
メインブログ以外にも、noteで収益化を初めて行く場合には、noteの有料コンテンツにする題材は「オリジナリティーの高い品質の高いコンテンツ」になるか、よく検討しましょう。
そして、noteをメインの収益にする場合は、逆にブログからnoteへの導線を作れるようにブログ記事のリンク設計をしていきましょう。
- 有料コンテンツの販売
- 月額会員制コミュニティ
- AMAZONアソシエイト
①〜③を解説していきます。
①有料コンテンツの販売
noteは、簡単にコンテンツを有料販売にすることが出来ます。
ただ、顧客はコンテンツにお金を払うとき、100円でも1,000円でも期待値は同じです。
読者に販売するに値するコンテンツか、よく検討してから販売しましょう。
②月額会員制コミュニティ
noteでは、1クリエイターにつき1つのサークルが作成可能です。
この「サークル」は、最近よく聞く「オンラインサロン」と同じ運用が可能です。
毎月サークルメンバーとの交流の中で、月額費用に見合うコンテンツを提供していきましょう。
サークルは、開設する前に
- サークルの概要
- サークルメンバーへの特典
- サークルで提供される物
この3つをよく設計してから開設することをお薦めします。
③AMAZONアソシエイト
noteでは、AMAZONアソシエイトの物販アフィリエイトリンクを埋め込むことが可能です。
- note文中のリード文の下
- note内の文章で出てくる商品名のそば
- note記事の一番最後
この3つにAMAZONアソシエイトの物販アフィリエイト用のリンクを埋め込むと効果的です。
副業ブログとしてnoteは合っているのか?
筆者個人としては、noteというプラットフォームで何かを売るための同線を設計していないので、収入の発生が起きる様にコンテンツを作成してはいないのですが、Web上では見つけられない、自分の経験から得た体験が誰かの奴に立つ内容で、有料で販売するに値する付加価値があると判断すれば、無形商材として販売する仕組みや、サブスクリプションで有料情報発信が出来る仕組みは整っているので、noteは副業に向いていると思います。
とくに、noteの場合は利用者が多いプラットフォームなので、アカウント開設初期から多くのアクセスを集めることも可能です。
なので、メインブログとして自分の独自ドメインWebサイトを持ち、CTAからnoteへの導線を作り、noteから副業として収入の窓口になるように予め設計しておくスタイルは良いと考えています。
まとめ|noteとブログは相性が良い
noteとブログの相性はとても良いです。
ブログのテーマやイメージ似合わなそうなブログ記事はnoteに書いていくことで、創作意欲を妨げる状況が起きません。
また、noteからメインブログに被リンクを付けて上げることが可能です。
ブログ記事を書いた後の編集後記として、コンテキストの中で繋げてあげましょう。
また、将来的にオンラインサロンを運営してみたくなったり、月額制のマガジンを作っていくときに、メインコンテンツとなるブログからnoteへの導線を作るのもありです。
noteとブログを並行して運用していきながら、コンテンツを積み上げていきましょう。
とにかく簡単にブログを開設するための記事を作成しました。
関連記事:【簡単バージョン】ブログを楽して続けるための運営環境や始め方をわかりやすく解説
上記の記事が参考になれば幸いです。