アウトプットする力を身に付けたいなら個人ブログを始めた方が良いという話

アウトプットの力を高めるなら個人ブログを始めた方が良いという話

学校で教えられる勉強って、いつも「答え」がありました。

けれど、仕事良い結果を残そうと思っても困ったことに決まった「答え」ってありません。

聞く人によってみんな違う答えや考え方を持っていて、どれが正解なのかを証明することは難しいです。

社会に出たら、学校では禁止されているカンニングをしないと逆にどんどん出遅れてしまいます。

アウトプットの質で成果の善し悪しが変わる

アウトプットの質で成果の善し悪しが変わる

これは当たり前の事ですが、当然、自分が作成した資料やプレゼンによるアウトプットの質で、成果の善し悪しって変わってきます。

何故なら、ビジネスの世界では「答え」がない舞台で進んでいくので、自分のアウトプットしたモノが、決済の成果、プロダクトの成果、リリース後の成果に繋がっていきます。

ならばということで、通常は様々なビジネス書を読んだり、YouTubeをみてプレゼンの仕方を学んでみたりなどと言うことをします。

けれど、それでも明らかにプレゼンの質が上がったという実感はそれほど大きくないのでしょうか。

人によっては、覚え立てのフレームワークに無理矢理答えを詰め込む作業のようになっていき、むしろ学びの前より資料やプレゼンの質(新鮮さ、面白さという意味で)が落ちてしまっているかもしれません。

ちなみに、プレゼンの演出面だけで言えば、この動画1つで自在にプレゼンを制御できるようになります。

アウトプットの量が足りていないだけ

アウトプットの量が足りていないだけ

インプットの時間に多くの時間を割いている方はたくさんいらっしゃると思います。

けれど、それを圧倒的なアウトプットの量で実践している方は少ないのではないでしょうか。

実際問題として、あまり自分のアイデアや考えをベースに何かをプレゼンするような機会というのはそれほど多くありません。

故に、意識高い系のビジネスプランコンテストやピッチデックに武者修行でやっている人に比べると、インプットの量をどれだけ増やしても実感が湧かないのです。

インプットしたモノをアウトプットしないと身に付かない

インプットしたモノをアウトプットしないと身に付かない

インプットした学習内容は、実践して始めて身についていきます。

今までは、学んだことを実践する機会を作るのはそれなりに大変でしたが、現在はブログやYouTubeがあります。

音声配信もライブ配信する環境が整っているので、考え方やしゃべり方、間の取り方などを実際に本番ぶっつけでライブ配信することがスマホでいつでも可能です。

● 音声配信の簡単な始め方!始める前に知っておきたいこと

特に、ビジネスシーンに関しては

  1. 2人以上での打ち合わせや会議
  2. 社内プレゼンテーション
  3. 講演・セミナーなど

の3つを経験すると思います。

この時、あえて多くの経験を必要とする経験を選ぶとするならば

  1. プレゼン資料や内容を読ませる文章
  2. 図表や画像などのデザイン
  3. 多くの人の前で話す

上記の3つのアウトプットをどれだけ行えるかだと考えます。

アウトプットの練習に1番良いのは個人ブログの運営

アウトプットの練習に1番良いのは個人ブログの運営

筆者の場合、圧倒的にアウトプットの量を上げていくなら、ブログの開設をオススメします。

理由は簡単で、ブログはYouTubeや音声配信、プレゼン資料などの画像埋め込みなど、デジタルコンテンツの全てをストックするために最適化されています。

YouTubeはサムネイルを映像でスチルイメージにしておけば、実際に顔を出してプレゼンしなくても大丈夫です。

音声配信であれば、音声配信チャンネルで収録したコンテンツのURLをブログ記事のリード文に埋め込んでおけば良いでしょう。

ユニコブログ®では、LINEスタンプを制作しているクリエイターがブログ記事でも収益化出来るようにテンプレブログ記事を作成してあります。

それが下記の記事になります。

● ブログでLINEスタンプを紹介する時の見本記事【積み上げていけば色々な収益化が可能】

上記のような記事の構成でアウトプット用に自分のビジネスコンテンツも組んでいけば、ブログ記事を積み上げていった分だけアウトプットが可能になります。

YouTubeや音声配信などを行わなくても、ブログ記事を書いていくだけも、文章作成能力や画像作成、選定のセンスなども上げていくことが出来るようになっていくでしょう。

それだけも、スキルアップには十分な機会を自分に与えることが可能です。

● 初心者向けに最適化されたレンタルサーバーでブログ運営を始める方法

圧倒的アウトプットを可能にする個人ブログの開設方法

圧倒的アウトプットを可能にする個人ブログの開設方法

正直、ブログの開設は大手のプラットフォーマーが運営している無料ブログでも良いのですが、最近はブログサービスもサービス終了があったり、収益化できるほどのブログに成長しても手段が限定的になってしまったりします。

なので、ブログを始めるのであれば、自分だけの独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りてブログサイトを開設した方が、長く続けていく後々の事を考えるとおすすめです。

例えば、筆者のように月100万円近く収入を得るほど、あなたが開設したブログが成長するような事だってあり得ます。

● ブロ活を始めて満員電車生活から抜け出す方法を分かりやすく解説

満員電車通勤からの開放は、結構素敵な時間が過ごせるようになります。

ブログが開設しやすいレンタルサーバーを選択する

ブログが開設しやすいレンタルサーバーを選択する

ブログサイトを開設するためには、以下の環境が必要です。

ブログ開設に必要な環境
  1. レンタルサーバー
  2. 独自ドメイン
  3. WordPressのインストール
  4. サイトデザイン

けれど、現在はレンタルサーバー会社だけを選択すれば、①〜④の環境は全て手に入ってしまうし、設定もクリックベースで行えるので超簡単です。

レンタルサーバーを借りてからセッティングするまでのプロセスについては、下記の3記事でまとめてあるので、参考になれば幸いです。

  1. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選
  2. WordPressの初期設定でやっておくと良いことを分かりやすく解説
  3. メールアドレスの作り方や作成方法を解説!!【独自ドメインを取得して無限に追加して増やしていく】

ちょっと話しがそれますが、③番目の記事については、ブログに関係なく、レンタルサーバー借りて「メールアドレス」の作り方やセットの仕方を覚えるだけでもかなりお得です。

大きい会社では、情報システム部などがありますが、日本の99.7%を占める企業の中に、メールアドレスを自社内で、自分の裁量で作成したり、セット出来る会社は実はそれほど多くありません。

※メールアドレスの作り方や、アプリへの設定方法を分かっている人って本当に意外と少ないので重宝されます。

自分の個人ブログのサイトデザインをする

自分の個人ブログのサイトデザインをする

ブログを開設してWordPressでサイトデザインが出来るようになったら、有償のWordPressテーマを導入してしまうのが1番です。

理由は、今回の目的は圧倒的なアウトプットを、ブログを通じて生み出していくことが重要なので、サイトデザインのためにHTML+CSSをコーディングして整えたりしていると、そこにリソースを割かれて効率が悪くなってしまいます。

そのためには、予め素敵なサイトデザインが用意されていて、少しの設定で整ったサイトデザインが完成させられる有償のWordPressテーマを導入してしまった方が効率的です。

● WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

また、サイトアイコンとかロゴとか、ちょっと凝ってみたい部分があったらココナラやSKIMAなどのクラウドソーシングに頼むと、サクッと素敵なデザインのアイコンやロゴが完成します。

● アイコンのイラストをお願いしてみたら素敵なアイコンがたくさん出来たという話【体験談】

アウトプットを開始する

アウトプットを開始する

個人ブログを整えて、サイトデザインまで準備が出来たら早速アウトプットしてブログコンテンツを積み上げていきましょう。

当ブログでも、ブログの文章の書き方について10記事以上作成しています。

文章の書き方をインプットしつつ、ブログ記事でアウトプットをして続けて行けば、かなり文章力も上がってくるようになるので、是非、続けて見てください。

アウトプットの積み重ねがコンテンツになるので収益化が可能

圧倒的なアウトプットを重ねているうちに、開設したブログには多くのブログ記事が積み重なっていき、多くのブログ記事数になっていきます。

ブログを開設してから6ヵ月〜12ヵ月位すると、アクセスが目立って伸びてくるときがやってきます。

その時に、ブログサイトを収益化することも可能です。

● アフィリエイトとは?収益化できるおすすめアフィリエイトサイトの運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】

筆者の場合、起業したときにはブログ開設をする予定がなかったのですが、商談時に

「自分のメディアを持っていない人が本当にアクセスアップできるんですか?」

と、言われたのがきっかけでこのユニコブログ®を開設しました。

現在は、300記事以上のブログ記事が積み上がり、月間PVも20万~40万PVになるまでに成長してくれました。

● ブログで300記事を書いたときの収益とPVを公開【月収100万円以上になるまで地道に続けました】

アウトプットを積み重ねた結果で会社に依存しない生活を手に入れる

現在、このブログの目的は、会社に依存しない生活を手に入れることを実現するためのコンテンツを提供することを目的としたブログです。

学びでアウトプットを重ねていった結果、ブログが大きく成長して収益化が出来るくらいに成長したら、少しずつですが、会社への生活依存度が減ってくるようになります。

ブログが収益化出来たらすぐに会社を辞めるとか、そういうことではないのです。

けれど、筆者が知っている限りでは、多くの会社には大概、謎なルールがあったり、理不尽、不条理が横行している組織がけっこうあります。

これは批判ではなくて結構現実だったりします。

そんな状況で大事な人生の時間や健康を害するくらいなら、ブログが大きく収益化出来たら専業ブロガーになるのも1つの選択肢に出てきます。

正直、贅沢な生活を望まなければ、結構ブログをベースにした収益プロセスで食べていく事って可能です。

アウトプットを続けた結果Webに詳しくなっていたりする

アウトプットを続けていくとWebに詳しくなっていたりする

ブログサイトを運営していると、自然とWebに関する基礎知識にも触れる機会が多くなります。

アウトプットして行くうちに、Webに関する様々な用語も意味が分かるようになります。

正直、それだけでも結構お得だったりします。

特に10~20人規模の、そこそこ設立年度のある中小企業だったりすると、

「自分を雇えば、ドメイン取得してWebサイトも自由に作れますし、集客も出来るようになれますよ」

って言えるようになると、結構現状よりも好待遇で転職できる機会を得ることも可能になります。

会社に依存しない収入を持ちながら、会社で働くと、正直心に余裕を持った状態で働けるので、無茶や不条理に対抗することも可能です。

自分のタイミングでいつでも退職できる状態を作っておくことは、会社に人生を預けない重要なポイントです。

個人ブログを開設してアウトプットをしつつ、ブログの収益化が出来たら是非検討してみてください。

● 会社からのパワハラで疲れるくらいならブログとかを始めていつか抜け出した方が良いという話

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら