法人レンタルサーバーとは、「法人向けに提供」されたレンタルサーバーのことです。
一般的な個人向けレンタルサーバーとは異なり、サーバーのスペックは高く、提供されるサービス、料金体系などやオプションの内容なども違いがあります。
法人向けということもあり、月額料金はやや高めの設定ですが、大量のアクセスにも動じない稼働率の高さや高速表示、強固なセキュリティ対策を行っているのも『法人レンタルサーバー』の大きな特徴です。
この記事では、法人の間で人気のレンタルサーバーで実際に利用しているサービスを紹介します。
- 法人向けレンタルサーバーとは?
- 法人向けレンタルサーバーの特徴
- 法人に人気のレンタルサーバー
ビジネスでサーバーの導入を検討中の方は、ぜひ本記事を参考に、自社の目的や予算に合ったレンタルサーバーを見つけてください。
関連記事:レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説
目次
法人向けサーバーの特徴

法人向けサーバーは、その名の通り企業など「法人を対象にしたサーバー」のことです。
導入されたサーバーは、自社のコーポレートサイトやECサイト、社員の管理システムを運用するなど、様々な目的に活用されています。
記事の冒頭で「法人サーバーは高い」と言いましたが、法人サーバーにも
といった種類があり、これ以外にもサーバー貸与の方式や構築の仕方は色々あるのですが、共用サーバーは、安価でサービスによっては個人向けにも提供されているレンタルサーバーと変わらない価格で利用できるものもあります。
また、VPSも専用サーバーより安価で「専用サーバーに近い環境」が得られるとあって人気です。
筆者も
そういうふうに分けて利用しています。
具体的にどのような違いがあるのかは、次項で詳しく解説していきます。
レンタルサーバー法人版と個人版の違い

レンタルサーバーの個人向けと法人向けには、機能や稼働率に違いがあると説明しましたが、具体的にどのような点に「差」があるのでしょうか。
スペックの違いが分からなければ、導入するかどうかの見極めが難しいです。
そこで本項では、レンタルサーバー「法人版」と「個人版」の違いを
- 料金
- サポート体制
- 安定性
- セキュリティ体制
- バックアップ体制
などの面で比べてみました。
まず、個人向けレンタルサーバーの特徴を見てみます。
個人版レンタルサーバーの特徴 |
---|
料金の相場 |
500円〜1,000円前後が主流 |
サポート体制 |
メール、チャットサポートなど(一部電話サポートもあり) |
サーバーの速度 |
普通〜速い |
サーバーの安定性 |
安定している(ただし、転送量制限あり) |
セキュリティ体制 |
基本的なセキュリティ機能 |
バックアップ体制 |
〇(ただし、有料オプションにするサーバー会社も多い) |
個人向けレンタルサーバーの特徴は、料金が安く「個人でも導入しやすい」点にあります。

また、最近では高速技術を搭載するサーバーも多く、ビジネスにも耐えうる速度、スペックを搭載するサーバーも増えています。
次に、法人サーバーの特徴を見てみましょう。
法人版レンタルサーバーの特徴 |
---|
料金の相場 |
共用サーバーで月額数千円程度、専用サーバーは数万円以上 |
サポート体制 |
電話など、法人専用の手厚いサポートが受けられる |
サーバーの強度 |
高速表示に強い |
サーバーの安定性 |
大変安定している(一部稼働率の保証あり) |
セキュリティ体制 |
強固なセキュリティ機能を搭載 |
バックアップ体制 |
〇(自動バックアップ機能、何世代も前のデータを記録することも可能) |
法人サーバーは高速で、稼働率が高く、安定した運用ができるという点でメリットは大きいのですが、「料金が高い」のが導入のハードルを高くしています。
特にサーバー1台まるまる専有する「専用サーバー」のプランは、月額数万円以上かかりますし、別途初期費用に数十万円程度かかる場合があります。
個人事業主やスモールビジネスには導入しにくいサービスとなっています。
しかし、法人サーバーでも安く導入する方法があります。
レンタルサーバーには「共有サーバー」といって、1つのサーバーを複数のユーザーとシェアして使う方法があるのですが、共有サーバーであれば個人向けと変わらない料金体系でサーバーが使用できます。
また、最近ではVPSサービスを手ごろな値段で提供するサーバー会社も増えてきました。
料金の安いVPSサービスであれば、月額1,000円前後からの定額で利用できます。
- 共用サーバー
- 専用サーバー
- VPS(仮想)サーバー
ビジネス向けの各レンタルサーバーの違いを、さらに詳しく解説しているブログ記事もあるので参考になれば幸いです。
法人用のレンタルサーバーを導入するかどうかの見極め

法人サーバーを導入するかの見極めですが、どのようなサイトを作るのか。
サイトの用途を中心に、サイトの規模や大きさ、サーバーに求める機能によって変わります。
例えば、スモールビジネスでスタート時からスペックの高いサーバーを導入しても、ある程度、事業やサービスが成長して行くまで運用コストばかりかかってしまうオーバースペックとなり、使いこなせない可能性も出てきます。
また、アクセスの大きなサイトを運営するのに、個人向けレンタルサーバーでは対応できない可能性もあり、ビジネスの目的に応じた「サーバーの見極め」が必要です。
法人サーバーにするかどうかのチェック
法人サーバーにするかどうか「チェック項目」をまとめてみました。
「はい」の数がいくつあるかチェックしてみてください。
あなたに合うレンタルサーバーは法人or個人? |
---|
□ ページ数の多い企業サイトをつくる予定 |
□ 商品数の多い、ECサイトの運営で使用する |
□ 多数の同時接続がされるWEBサービスの構築に使用する予定だ |
□ 社員のメールアドレスが多数必要 |
□ アクセス数の大きなサイトになりそう |
□ 様々な情報を広く扱うので、セキュリティ対策を万全にしたい |
□ 法人向けサポートサービスは必須 |
□ メディアなどで取り上げられる機会が多くなりそう |
□ 高速と安定性を何よりも重視している |
□ バックアップ機能が万全なサービスを利用したい |
上のチェック項目で「はい」が5つ以上の方は、会社のサイトやサービスとして利用する場合に法人サーバーの利用がオススメです。
「はい」の項目が多い方は、ぜひ法人サーバーの導入を検討しましょう。
個人向けレンタルサーバーでも一部、対応できる項目は多々ありますが、オプション料金が発生する場合もあります。
しかし、例えばXserver Business(エックスサーバービジネス)では、サーバーの設定代行、ホームページ制作サービスなど無料で行ってくれるなどのオプションが付いていたりします。
レンタルサーバーサービスによっては個人版・法人版の違いが無い場合も

レンタルサーバー会社によっては、個人や法人の区分が無い場合があります。
例えば、GMOグループが運営しているConoHa WING(コノハウィング)などは、法人用のプランなどを明確に分けてはいません。
エックスサーバー株式会社が提供する新世代レンタルサーバーサービスのシン・レンタルサーバーのように、プランの最上位に「ビジネス向け」サービスを展開するケースもありますが、最近では個人向けレンタルサーバーと法人サーバーの垣根が無くなりつつある方向性もあるように、個人的には感じます。
これは、個人向けレンタルサーバーの性能がどんどん上がっていることが理由だと考えています。
正直、ユニコブログ®は共用サーバーとはいえ、法人サーバーとしての運用も問題ないハイスペックなを環境だと思います。当ブログ(ユニコブログ®)は月間20~30万PVがあり、且つ、瞬間的に数百以上の同時アクセスが突然発生したりしても、問題なくサイト動作します。
とはいえ、個人向けレンタルサーバーと法人サーバーの違いが無くなっているのは、あくまでも速度や安定性の部分だけで、セキュリティ面や会員向けサポートなどの面では、法人サーバーに及ばないところもあると思います。
WordPressなどのCMSに関する設定方法は基本的に同じ

法人・個人ともにサイト制作などで多く利用されるCMSとして「WordPress」などがありますが、設定の部分は基本的に同じです。
WordPressなどに最適化されたレンタルサーバーは、以下の記事でも詳しく解説しています。
個人・法人サイトを作成される方は、ぜひチェックしてみてください。
関連記事:初心者向けに最適化されたレンタルサーバーでブログ運営を始める方法
法人に人気のレンタルサーバーを比べてみる

ビジネスで人気の「法人レンタルサーバー」をいくつかピックアップしてみました。
新しいレンタルサーバーサービスも含めて、下記で紹介しているどのレンタルサーバーも、筆者自身が利用しています。
また、レンタルサーバーサービス自体が終了していまうけれど、サポートなどが手厚くて、安心して利用できていた法人向けレンタルサーバーについても、少しだけ紹介します。
下記のレンタルサーバーは法人のコーポレートサイトや、多くのECサイトなどに広く導入されているサービスばかりです。
各サービスの特徴、料金、サーバースペックを順に見てみましょう。
ConoHa WING(コノハウィング)

ConoHa WINGは、GMOグループが運営するレンタルサーバーサービスの1つで、サイトの高速表示を実現するレンタルサーバーサービスの名称です。
コノハウィングは、WordPressと独自ドメインがセットになった「WINGパック」の人気が高いです。
初期設定費用無料、月額料金も長期割引の適用で1,000円以下になるなど、料金の手軽さも人気の理由です。
先に紹介した通り、コノハウィングには「法人」といった明確な区分や企業向けプランはありません。
ただし、最上位のプレミアムプランは容量500GB、メモリ16GB、転送量無制限など、ビジネスユースを意識したプラン内容になっています。
ConoHa WING(コノハウィング)の概要 |
---|
プランの種類 |
ベーシック / スタンダード / プレミアム |
初期費用 |
無料 |
通常料金 |
1,320円〜(契約期間が長くなると、割引が適用されます) |
容量(SSL) |
300〜500GB |
メモリ |
8〜16GB |
転送量の目安 |
27.0〜45.0 / 月 |
セキュリティ機能 |
ウイルスチェック、迷惑メールフィルタ |
SSL |
Let’s EncryptのSSL証明書 |
独自ドメイン |
WINGパックの利用者は無料に |
ドメイン数 |
無制限 |
バックアップ機能 |
1日1回、14日分を復旧用データとして利用可能 |
サポートサービス |
メール、電話、チャット |
サポート内容などの、より詳細な情報については、以下の記事で詳しく解説しています。
サイトの運営要件を合う仕様かどうかチェックしてみてください。
関連記事:ConoHa WING(コノハウィング)のサポートサービスを徹底解説!
ConoHa WING(コノハウィング)のサービス、料金、プランの詳細は、下の「公式サイト」をご覧ください。
エックスサーバー

エックスサーバーは、WordPressの導入企業が14万社超え、運用サイト数は220万件の実績を持つレンタルサーバーです。
ここで紹介しているのは、個人向けレンタルサーバーですが、法人の導入事例も多いのは心強いです。
エックスサーバーの概要 |
---|
プランの種類 |
スタンダード / プレミアム / ビジネス |
初期費用 |
無料 2022年8月4日(木)12時より |
通常料金 |
990円〜1,320円(通常は1,320円。契約期間が長くなると、割引が適用されます) |
容量(SSL) |
300〜500GB |
メモリ |
公式サイト参照 |
転送量の目安 |
900〜1500GB/ 日 |
セキュリティ機能 |
セコムセキュリティ診断、アクセス制限、トラックバック制限など |
SSL |
無料独自SSL、オプション独自SSL |
独自ドメイン |
永久無料特典あり(コースによって利用できるドメインは変わります) |
ドメイン数 |
無制限 |
バックアップ機能 |
毎日自動でバックアップ、「過去14日分」のデータを保持 |
サポートサービス |
メール / 電話 / チャットサポートサービス / 設定代行サービス |
このようにスペックも総じて高く、セキュリティやバックアップ機能なども満足できる内容です。
サポート面ではチャットサポートサービスも対応しているのが嬉しいです。
以下の記事では、さらに詳しくエックスサーバーの料金プランと使える機能を掘り下げて解説しています。
関連記事:エックスサーバーの料金プランと使える機能を徹底解説
このほか、法人向けのXserver Business(エックスサーバービジネス)のサービス、料金、プランの詳細は、下の記事でも詳しく解説しています。
お名前ドットコムレンタルサーバー

お名前.comも、GMOグループの提供するレンタルサーバーサービスとして。法人の導入事例も多く、レンタルサーバーも高い評価を得ています。
関連記事:法人のレンタルサーバーで口コミ評価が高いおすすめサービスは?
実際に、筆者のユニコーンコンサルティング®|会社情報で利用しています。
検証用のミニサイト、特化ブログなどはお名前ドットコムのレンタルサーバーを利用していて、現在10台借りています。
プランは1種類しかない(RSプラン)のですが、容量や転送量なども通常のビジネス利用であれば十分な内容ですし、初期費用が無料で月額料金も安いので、月々のランニングコストが少なく済みます。
お名前ドットコムレンタルサーバーの概要 |
---|
プランの種類 |
RSプラン(1種類のみ) |
初期費用 |
無料 |
通常料金 |
990〜1,430円(通常1,430円、契約期間が長くなると割引が適用されます) |
容量(SSL) |
400GB |
メモリ |
公式サイト参照 |
転送量の目安 |
2.5TB / 月 |
セキュリティ機能 |
SSL証明書 / WAF / アクセス制限 / Site Lock |
SSL |
標準搭載(Let’s Encrypt) |
独自ドメイン |
無料 |
ドメイン数 |
無制限 |
バックアップ機能 |
WEBデータ、メールの受信データ、データベースをそれぞれ14日間、無料で自動保存 |
サポートサービス |
電話 / メール / チャット |
お名前.com(ドットコム)レンタルサーバーのサービス、料金、プランの詳細は、下の「公式サイト」をご覧ください。
シン・レンタルサーバー

シン・レンタルサーバーは、エックスサーバー株式会社が提供する超高速WordPress実行環境KUSANAGIを備えた高速レンタルサーバーです。
個人と法人で明確にサービスを分けてはいないのですが、ベーシックからビジネスプランまで幅広くスペックが用意されており、フロントのページで企業サイトを運営するのであれば充分なスペックを持っているサービスです。
シン・レンタルサーバーの概要 |
---|
プランの種類 |
ベーシック〜ビジネス |
初期費用 |
無料 |
通常料金 |
1,000円前後〜6,000円前後 |
容量(SSL) |
300GB〜600GB |
メモリ |
8GB〜20GB |
転送量の目安 |
無し |
セキュリティ機能 |
SSL証明書 / WAF / アクセス制限 等 |
SSL |
無料の独自SSL |
独自ドメイン |
無料 |
ドメイン数 |
無制限 |
バックアップ機能 |
WEBデータ、メールの受信データ、データベースをそれぞれ14日間、無料で自動保存 |
サポートサービス |
電話 / メール / チャット対応 |
シン・レンタルサーバーは新しいレンタルサーバーサービスで、筆者もサービスリリース後に早速使っていますが、特に困ったことはありません。
特にエックスサーバーを利用したことがある人なら、管理画面はほとんど変わらないので、スムーズにサイト開設まで進められると考えています。
関連記事:シン・レンタルサーバーの契約からブログを作る手順を分かりやすく解説
法人向けとしても充分に役立つレンタルサーバーサービスなので、是非利用してみてください。
さくらのレンタルサーバビジネス

さくらのレンタルサーバには6種類のプランがあり、そのうち2種類が「ビジネス向けサービス」として提供されています。
ここではビジネス向けプラン「ビジネス」と「ビジネスプロ」の内容を紹介します。
筆者がWebアプリを運用するときはさくらのVPS等を利用しています。
さくら レンタルサーバー ビジネスの概要 |
---|
プランの種類 |
ビジネス(ビジネス以外にも、全6種類のプランが選択可能) |
初期費用 |
無料 |
通常料金 |
月額 4,717円(契約期間が長くなると、割引が適用されます) |
容量(SSL) |
900GB |
メモリ |
公式サイト参照 |
転送量の目安 |
無制限 |
セキュリティ機能 |
WEB改ざん検知、WAF、IPアドレス制限 |
SSL |
FTPS (FTP over SSL)が利用可能 |
独自ドメイン |
持ち込み、さくらのレンタルサーバーでも申し込み可能(有料) |
ドメイン数 |
500個まで設定可能 |
バックアップ機能 |
RAID10+データバックアップ、毎日1回バックアップ |
サポートサービス |
24時間365日有人監視、メール、電話サポートが利用可能 |
さくらのレンタルサーバーサービスで筆者が利用している代表的なWebアプリは、アイコンメーカーのリンクリングミー®です。
より詳細なさくらのレンタルサーバーのサービス、料金、プランの詳細は、下の「公式サイト」をご覧ください。
このほかにも利用していた法人向けレンタルサーバー
現在は利用できていませんが、コレまで紹介してきた法人向けレンタルサーバーで利用してきたレンタルサーバーとしては、富士通グループが運営するニフクラレンタルサーバーと言うものがあったのですが、2024年03月31日でサービスが終了ということになりました。
複数人数でECサービスを運用するのに、手厚いサポートを受けながらサービスを運営するためのインフラを提供していてもらっていたので少し寂しい感じでした。
自社に合った「良い法人サーバー」の選び方

企業の場合、たまたまの機会による営業で、おすすめされた法人サーバーを利用する方も多いのではないでしょうか。
特にオフィスを構えていると、営業の飛び込みから「レンタルサーバーを契約しませんか」といった声も掛かることがあるはずです。
しかし、言われるがままにWebサイト制作まで任せてしまうと、ちょっと何かを変えたい時でも、その度に何かと費用が掛かる状況になってしまいます。
それが色んな形の声となって、「操作が難しい」「自社で操作できない仕様になっていて不便」といった後悔の声になったりしているのだと考えます。
実際に、筆者が会社員だったときもそのような感じで、最初は会社紹介や事業事のドメインで何かを変更する度に費用が掛かる状態でした。
なので、会社のWebサイト制作以外にも、事業やサービスごとにWebサイトを再構築をしていきました。
以下に、法人が避けたいレンタルサーバーの特徴をまとめてみました。
- 自社で操作がしにくい(または、操作できない仕様)
- 費用の内訳が曖昧、料金体系が複雑
- 稼働率の保証などが無い
- 有料オプションの項目が多い
- サポートが受けにくい、電話が繋がりにくい
法人がレンタルサーバーを選ぶ場合は、営業の売り込みで即決するのではなく、実際に他社でどのレンタルサーバーが導入されているのか、他社の導入状況や口コミ評価などを参考に、自社の運営サイトや目的にあったプランを自分で選ぶようにしましょう。
また、以前に比べると、会社用のWebサイトも有料のWordPressテーマを利用することで、自分ですぐにサイトデザインが完成するような環境が揃っていいます。
法人向けの企業紹介Webサイトデザイン更新や、自社のサービス紹介Webサイトまで含めて、以前に比べると期間的にも費用的にもかなり検討しやすい環境にあります。
しかも、プロが考えた洗練されたサイトデザインに加えて、検索エンジンにも優しい仕様にもなっており、内容によっては、外部へサイト制作をお願いするよりも、社内のリソースで素敵なWebサイトやECサイトが完成します。
口コミ評価が高い法人レンタルサーバー

法人サーバーは複数ありますが、どのサーバーやサービスが合うかはWebサイトを管理する担当者の好みや「相性」もあります。
法人におすすめのレンタルサーバーは、やはり「実際に使用しているユーザーの声」を参考にするのが一番かなと考えています。
下の記事では、実際に筆者が利用しているレンタルサーバーで、知人の会社や企業所属者、IT管理者の間で口コミ評価の高いレンタルサーバーを紹介しています。
関連記事:法人のレンタルサーバーで口コミ評価が高いおすすめサービスは?
レンタルサーバー選びでお困りの方は、ぜひチェックしてみてください。
口コミ評価が良く【料金・機能・安定性】の高い法人サーバーが見つかれば幸いです。
まとめ|ビジネスで利用しやすい法人向けレンタルサーバー

今回は、法人(企業)で利用しやすいレンタルサーバーを紹介しました。
- 法人サーバーは高額なので稟議書も絡むため見極めが必要
- 個人向けのレンタルサーバーサービスでもスペックは向上している
- 即決せずに自社で長く使っていけそうな会社のルールと相性の良さげなものを選ぶ
法人サーバーは高額なサービスも多いのですが、セキュリティ対策やサポートサービスの手厚さという面では、個人向けのレンタルサーバーに勝ります。
関連記事:法人向けレンタルサーバー徹底比較!セキュリティ対策からみたサーバー5選
また、安定性の部分やスペックの高さでも、法人向けのレンタルサーバーサービスは充実していると考えます。
サイトの目的や規模、求めるセキュリティの高さに合わせて、法人サーバーの導入を検討しましょう。
ビジネスで利用しやすい法人レンタルサーバーの関連情報

当ブログ(ユニコブログ®)では、法人向けのWebサイトの開設や運営について、様々なアプローチで解説をしています。
これらのブログ記事がお役に立てば幸いです。
- レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説
- WordPressテーマでおすすめできる有料版と無料版を比較しながら実例を用いて紹介
- 企業用のWebサイトを簡単に作成する方法
- 初心者向けに最適化されたレンタルサーバーでブログ運営を始める方法
- 画像素材サイト10選!各サービスの料金と特徴を徹底比較
- 法人に人気のコノハウィング!ビジネスでおすすめのプランを徹底比較
- 法人版エックスサーバーとは?法人プランの特徴や料金を徹底解説!
- 法人にも人気!お名前ドットコムレンタルサーバービジネス利用時のメリットや注意点
- 法人向けレンタルサーバー徹底比較!セキュリティ対策からみたサーバー5選
- 法人のレンタルサーバーで口コミ評価が高いおすすめサービスは?
- ビジネスに必要なレンタルサーバーのスペックとおすすめサービスを徹底調査